プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 36
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「堂々巡り」は、上記のように表せます。 go around in circles は、直訳すると「円の中を回る」というような意味になりますが、「堂々巡りする」「空回りする」といった意味で使われる慣用表現です。 例文 It's going around in circles. We should wrap up today's meeting here. 堂々巡りだな。今日の会議はこれで終わりにしよう。 ※should は「〜した方がいい」「〜するべき」「〜なはず」といった意味の助動詞ですが、カジュアルに「〜して」「〜しよう」といったニュアンスでも使えます。 ※wrap up は「包む」という意味の表現ですが、比喩的に「終わらせる」「仕上げる」といった意味も表せます。

続きを読む

0 26
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「愚痴会」は、上記のように表せます。 venting : 排出、放出(名詞) ・ここでは、愚痴や不満など「溜まっているものを排出する」というニュアンスで使われています。 session : 会、会議、会合、会期(名詞) ・二つの名詞を組み合わせた複合名詞になります。 例文 Just between you and me, the sales department's drinking parties always turn into venting sessions. ここだけの話、営業部の飲み会はいつも愚痴会になるんだ。 ※just between you and me は、直訳すると「あなたと私の間だけ」というような意味になりますが「ここだけの話」「内緒だけど」といった意味で使われるフレーズになります。 ※turn into 〜 で「〜になる」「〜に変わる」といった意味を表せます。

続きを読む

0 17
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「道草食う」は、上記のように表せます。 play around : ぶらぶらする、寄り道する、道草食う、ふざける、いい加減に扱う(慣用表現) ・play は「遊ぶ」という意味の動詞ですが「(子供がするような遊び方で)遊ぶ」というニュアンスがあります。 (大人や若者の「遊ぶ」は hang out で表せます) 例文 In my case, I always play around, so I get home in the evening. 僕の場合、いつも道草食うから、家に着くのは夕方だよ。 ※get は「着く」「到着する」といった意味の動詞ですが、自動詞なので「〜(場所を表す名詞)に着く」という際は get to 〜 と to を付けます。 例文の get home(家に着く)の場合、home は「家に」「家へ」といった意味の副詞になるので to は付きません。

続きを読む

0 18
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「朝ドラ受け」は、上記のように表せます。 reaction : リアクション、反応、対応、態度(名詞) morning drama series : 朝ドラ ・「ドラマ」は英語でも、そのまま drama と表現できますが、こちらの場合「劇」「戯曲」といった意味もあるので、いわゆるテレビの連続ドラマという意味の「ドラマ」を表す際は drama series や TV drama とした方がわかりやすくなります。 例文 I watch this news show every morning because I look forward to her reaction to the morning drama series. 彼女の朝ドラ受けが楽しみで、毎朝このニュース番組見てるの。 ※watch は「動いているものを集中して見る」というニュアンスの「見る」を表す動詞で「(テレビを)見る」という際によく使われます。 ※look forward は「前方を見る」という意味の表現ですが「楽しみにする」「期待する」といった意味も表せます。 (look は「見ようと意識して見る」という意味の「見る」を表します)

続きを読む

0 30
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「風雲児」は、上記のように表せます。 soldier of fortune : 風雲児、冒険家、傭兵(慣用表現) ・直訳すると「幸運の戦士」という意味になります。 例文 He's fire. He's gonna be the soldier of fortune in this industry. 彼は素晴らしい。この業界の風雲児になるだろう。 ※fire は「火」「火事」といった意味の名詞ですが、スラング的に「素晴らしい」「最高」「(ポジティブな意味の)やばい」といった意味も表せます。 ※gonna はgoing to を略したスラング表現で、未来の行動を表す助動詞のような使われ方をします。 (カジュアルな場面に限らず頻繁に使われます)

続きを読む