プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 38
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「スケジュール崩壊。」は、上記のように表せます。 schedule : スケジュール、予定(名詞) ・アメリカ英語とイギリス英語でかなり発音が違います。 (イギリス英語だと「シェジュール」というような発音になります) have gotten 〜 : 〜なった、〜になってきた(現在完了) ・get は「手に入れる」「着く」といった意味の動詞ですが「〜になる」「〜に変わる」といった意味も表せます。 messed up : 崩壊している、混乱している、めちゃくちゃな 例文 The schedule has gotten messed up. We should start again from scratch. スケジュール崩壊だね。一からやり直そう。 ※should は「〜した方がいい」「〜するべき」「〜なはず」といった意味の助動詞ですが、カジュアルに「〜して」「〜しよう」といったニュアンスでも使えます。 ※from scratch は、直訳すると、「引っ掻きキズから」というような意味になりますが「スタートラインから」「一から」「最初から」といった意味の表現です。

続きを読む

0 22
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「裏方」は、上記のように表せます。 behind-the-scenes : 舞台裏の、裏方の、秘密裏の、水面下の(形容詞) ・物理的な意味でも、抽象的な意味でも使えます。 person : 人、人間、性格、人柄(名詞) 例文 I'm a behind-the-scenes person, so I’m not gonna appear on the show. 私は裏方なので、番組に出演するつもりはありません。 ※gonna は going to を略したスラング表現で、未来の行動を表す助動詞のような使われ方をしますが、「〜することにした」「〜することに決めた」「〜するつもりだ」といったニュアンスでも使われます。 (カジュアルな場面に限らず頻繁に使われます) ※appear は「出る」「現れる」といった意味の動詞ですが「(番組などに)出演する」という意味も表せます。

続きを読む

0 29
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「世代ギャップ」は、上記のように表せます。 generation : 世代、一世代(名詞) ・-tion は、動詞を名詞化させる機能を持つ接尾辞になります。 例)act(行動する)+ -tion = action(行動) gap : ギャップ、隙間、間隔(名詞) ・物理的な意味でも、抽象的な意味でも使われます。 二つの名詞を組み合わせた複合名詞になります。 例文 He's a good friend but sometimes I feel a generation gap. 彼は良い友人だけど、世代ギャップを感じることがあるよ。 ※good は「良い」「上手い」「美味しい」といった意味の形容詞ですが、客観的なニュアンスがあります。 ※sometimes は「たまに」「時々」「〜なことがある」といった意味の副詞ですが、s を抜いて sometime とすると「いつか」という意味になります。

続きを読む

0 23
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「戦力外通告」は、上記のように表せます。 直訳すると「譲渡指定」というような意味になります。 元々は、メジャーリーグ(アメリカのプロ野球)用語で「戦力外通告」という意味で使われますが、厳密には選手登録から外すことにより「他球団に譲渡可能な状態にすること」という意味になります。 (よく DFA と略して表現されます) 例文 Unfortunately, the designated for assignment isn't just a thing in professional baseball. 残念ながら、戦力外通告はプロ野球だけの話じゃないよ。 ※unfortunately は「残念ながら」「不運にも」といった意味の副詞になります。 ※thing は「もの」「こと」「物事」「話」といった意味の名詞ですが、「得意なこと」「趣味」といった意味でも使われます。

続きを読む

0 19
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「大番狂せ」は、上記のように表せます。 major : 大きな、主要な(形容詞) ・似た表現の big(大きな)と比べて、客観的なニュアンスがあります。 upset : 転倒、混乱、番狂せ(名詞) 例文 Unfortunately, I don't think there will be any major upsets in this tournament. 残念ながら、今大会、大番狂わせはないと思う。 ※unfortunately は「残念ながら」「不運にも」といった意味の副詞になります。 ※英語の持つ特徴の一つなのですが、「〜でないと思う」ということを表現する際、I think + 否定文 という形より、I don't think + 肯定文 という形の方が使われる傾向があります。

続きを読む