プロフィール
NAKO
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,605
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。
カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
Can you please leave it somewhere easy to find? 「それ、わかりやすいところに置いておいてね」 「Please leave it somewhere easy to find」は、「見つけやすい場所にそれを置いてください」という意味です。これは、特定のアイテムを特定の場所に置いて欲しいときに使われます。例えば、あなたが友人に自宅で何かをピックアップさせる場合や、あるアイテムを特定の場所に戻すように頼むときなどに使えます。目立つ場所や、普段からよく使う場所、探しやすい場所に置くようにお願いするニュアンスが含まれています。 Can you put it somewhere obvious, please? I want to be able to find it easily. それをすぐに見つけられるように、わかりやすいところに置いておいてもらえますか? Please place it where it can be easily seen, I want to be able to notice it immediately. すぐに気付けるように、それを目立つところに置いておいてね。 Put it somewhere obvious, please.はカジュアルな状況で使いやすく、具体的な場所を指定せず、見つけやすい場所に置くよう求める表現です。一方、Please place it where it can be easily seen.はより丁寧で、特定の視野に入るような場所に置くよう依頼しています。これは一般的には、ビジネス状況や公的な場所で使われます。
As time goes by, I find myself becoming more comfortable with public speaking. 「時が経つにつれて、私は自分自身が公の場で話すことにだんだんと慣れてきていることに気づいています。」 「As time goes by」は、「時間が経つにつれて」や「時が経つほどに」といった意味の英語のフレーズです。過去から現在、未来にかけての時間経過を表し、状況の変化や進行を強調します。恋愛や人間関係の変化、物事の成長や進歩、または懐かしさや哀愁を表現するときなどに使われます。例えば、「彼は年月が経つにつれて、ますますその仕事が好きになった」は英語で「He grew more and more fond of the job as time went by.」と表現します。 As time goes by, you will understand why this had to happen. 時が経つにつれて、なぜこれが起こらなければならなかったのか理解するでしょう。 As the days pass, I'm beginning to understand more. 「日々が過ぎるにつれて、私はより理解できるようになってきています。」 Over timeは一般的に長期的な変化を指すのに対して、As the days passはより短期的な、日々の変化を指すことが多いです。たとえば、Over time, you'll get better at thisは技術や能力が徐々に改善する様子を示しています。一方、As the days pass, I'm feeling betterは短期間(数日から数週間)での具体的な変化を表しています。また、over timeは抽象的な概念を、as the days passは具体的な時間の経過を強調します。
I'm glad you didn't throw it away. We suddenly need it now. 「よかった、捨てないでおいてくれて。急にそれが必要になったんだ。」 「I'm glad you didn't throw it away」という表現は、「あなたがそれを捨てなかったことに安心した」というニュアンスを持っています。何かを捨てるべきか迷っていた相手が、結局それを捨てずに保持していたと知ったときや、捨てずにとっておいたものが後に役立つと分かったときなどに使われます。また、相手が大切にしているものを誤って捨てそうになったときに、それを止めたことへの感謝の意を表す際にも使えます。 I'm so relieved you kept it instead of discarding it. I suddenly needed it after not using it for a long time. 長い間使っていなかったものが急に必要になったので、それを捨てずにとっておいてくれて本当に助かった。 I'm thankful you held onto it instead of tossing it out, it suddenly became necessary. 「それを捨てずに持っていてくれてありがとう、急に必要になったんだ。」 これらのフレーズはほとんど同じ意味を持ち、使い方は主に話者の個人的なスタイルや特定の状況によるものです。I'm so relievedは話者がそのアイテムがまだ手元にあることに大いに安堵していることを示しています。一方で、I'm thankfulは、話者がそのアイテムが捨てられなかったことに感謝していることを示しています。後者はより丁寧で、受け取り手に対する感謝の感情を強調します。どちらのフレーズも、アイテムが保持されていたことに対する感謝を表現するために使われます。
Deep-sea fish tend to be more exotic and less common than coastal fish. 深海魚は、通常、沿岸魚よりも珍しく、一般的ではありません。 「ディープシーフィッシュ」は、深海に生息する魚のことを指します。日常的に触れる機会は少なく、科学的な研究や特異な生物を扱うドキュメンタリーなどで使用されます。一方、「コースタルフィッシュ」は、沿岸部に生息する魚を指します。釣りや料理、海洋生物に関する話題などで使われることが多いでしょう。また、それぞれの生息環境の違いから、生態系や保護政策の議論においても重要なキーワードとなります。 I'm a fisherman, I catch both offshore fish and inshore fish. 私は漁師で、遠海魚と近海魚の両方を捕まえます。 I enjoy eating Pelagic fish because they live in the open sea and have a unique taste. 「私は遠海魚が好きです。それは彼らが大海原に住んでいて、独特の味があるからです。」 Offshore fish and inshore fish terms are used more commonly among regular people, especially those involved in fishing, to refer to where the fish are found relative to the coast. Offshore means farther from the coast, while inshore means closer. Pelagic fish and Demersal fish are more scientific terms. Pelagic refers to fish that live near the surface or in the water column of coastal, ocean and lake waters, but not on the bottom. Demersal refers to fish that live on or near the bottom. These terms are used more frequently by marine biologists and researchers.
In English, it's called a caption. 英語では「キャプション」と呼びます。 ピクトリアル表現とは、文字や言葉ではなく絵や図を用いて情報やアイデアを表現する方法のことを指します。この表現方法は、視覚的に訴えることで理解を深める効果があり、特に説明が複雑な事柄や抽象的な概念を伝える際に有効です。また、国際的なコミュニケーションで言語の壁を越えるためにも使われます。例えば、看板やマニュアル、プレゼンテーションなどでよく用いられます。 A picture speaks a thousand words. 一枚の絵は千の言葉を語る。 In English, we refer to this as picture language. これは英語では picture language と呼ばれます。 Picture speaks a thousand wordsは、画像が多くの情報や感情を効果的に伝えることができるという一般的なアイデアを表すフレーズです。これは日常的な会話や状況の説明によく使われます。一方、Visual metaphorは、あるアイデアや概念を視覚的に表現するための比喩的な画像や図を指します。これはより芸術的、学術的、または文学的な文脈で使用されます。