プロフィール

RihoFujimura
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。
留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

When the night gives way to the dawn. 夜が明け渡って夜明けになるとき。 「Hand over」は「引き渡す」「手渡す」などと訳され、物や情報、責任などを他の人へ移すことを指す表現です。ビジネスシーンでよく使われ、プロジェクトのリーダーシップを次の人に移す場合や、仕事を引き継ぐ際に用いられます。また、警察が犯人を別の機関に引き渡すという文脈でも使われます。形式的なニュアンスがあります。 The night surrenders to the dawn. 夜が明ける時、夜は夜明けに「明け渡す」。 As the night cedes control to the dawn, a new day begins. 夜が明け方に支配を譲り渡し、新たな一日が始まる。 Surrenderは、戦闘や競争の文脈で、自分が負けを認め、抵抗を止めることを意味します。また、精神的な自己開放や抑圧からの解放を指すこともあります。一方、cede controlは、権力や管理を他人に譲ることを指します。これはビジネスや政治の文脈で使われ、自分がその場の制御権を放棄することを意味します。また、cede controlは通常、より計画的で意識的な行為を示します。

You're such a scoundrel, always coming up with nefarious ideas. あなたは本当に悪才だね、いつも邪悪なアイデアを思いつくから。 「Scoundrel」は、不快な人物や無法者、悪党といった意味を持つ英語の言葉です。主に男性を指し、不正を行ったり、信頼を裏切るような人物を表す際に使われます。また、言葉や行動が下品で品性に欠ける人物を指すこともあります。この言葉は主に非難や侮蔑の意味合いで使われます。例えば、「彼は裏切り者だ、本当のscoundrelだ」といった使い方があります。 You're such a mastermind at being a villain. あなたはまさに悪いことを考えるのが上手な悪役だ。 You are such a rogue, always coming up with mischief. あなたは本当に悪才だね、いつも悪さばかり考えて。 Villainは日常会話では悪者や犯罪者を指す一方、Rogueは法や規則を破る、しばしば魅力的な反逆者や不良を指します。Villainはより悪意があり、悪事を働く人物を指すため、重大な犯罪や邪悪な行為に関連する場合に使用されます。一方、Rogueは基本的にはルールを破る人物を指しますが、その行動が人を傷つけるよりは社会的規範や期待を逸脱することに重きを置きます。

My sister has no interest in fashion, so she always looks amateurish and dowdy. 妹はファッションに全く興味がないので、いつも素人くさい感じで野暮ったく見えます。 「Amateurish」は、未熟や素人っぽい、プロフェッショナルではないというニュアンスを持つ英語の形容詞です。技術や技能が未熟であったり、経験や訓練が不足していることを指すことが多いです。また、場合によっては、その人の行動や態度が非専門的である、または不適切であるという意味にも使われます。例えば、「彼のプレゼンテーションはアマチュアっぽかった」や「その絵は素人が描いたようだ」などのように使うことができます。 My sister is so inexperienced with fashion, it's quite dowdy. 妹はファッションに全く詳しくなく、とても野暮ったいです。 My sister is such a greenhorn when it comes to fashion, she always looks so unsophisticated. 私の妹はファッションに関しては全くの素人で、いつも野暮ったい感じがする。 InexperiencedとGreenhornはどちらも経験不足や新人を指す言葉ですが、使い方やニュアンスには若干の違いがあります。 Inexperiencedは単に経験がない、または少ないという事実を述べるときに使われます。特定のスキルや分野について経験がないことを強調して使われます。 一方、Greenhornはより口語的で、新人や初心者を指す際に使われます。特に、新たな環境や職場でまだ慣れていない人を指すことが多いです。また、Greenhornは若干軽蔑的なニュアンスも含んでいることがあります。

Many people lost their jobs due to the pandemic and were struggling to make ends meet. パンデミックのために多くの人々が仕事を失い、生活費を工面するのに苦労していました。 「Struggling to make ends meet」は、収入が出費に追いつかず、生活費を工面するのに苦労している状況を表す表現です。日本語では「生活苦にあえいでいる」「やりくりに苦労している」などと訳すことができます。月末や年末の支払い時、リストラや給与カットなど経済的困難が起こった時に使われます。また、一般的には家庭や個人の経済状況について使われることが多いです。 Many people lost their jobs due to the pandemic and were living hand to mouth. パンデミックのせいで多くの人々が仕事を失い、そのためにその日暮らしの生活を強いられる人もいました。 Many people lost their jobs due to the pandemic and started scraping by. パンデミックのために多くの人々が仕事を失い、何とか生活するようになった。 Living hand to mouth と scraping by はいずれも経済的に厳しい状況を表す言葉ですが、微妙な違いがあります。Living hand to mouthは、収入が出費と同等またはそれ以下で、貯蓄が全くなく、次の収入がなければ生活できない状況を指します。一方、scraping byは、なんとかやりくりして生活している状況を指しますが、これは必ずしも hand to mouth ほど深刻な状況を指すわけではありません。Scraping byは困難な状況をなんとか切り抜けているというニュアンスも含みます。

Growing up in a small rural community, I've come to share the joys and sorrows with my neighbors. 小さな田舎のコミュニティで育ったので、近所の人々と喜びも悲しみも共有してきました。 「Share the joys and sorrows」は、直訳すると「喜びと悲しみを分かち合う」となります。主に友人や家族、パートナーなどとの深い絆や共感を表す表現で、喜びも悲しみも一緒に経験し、支え合う関係性を指します。結婚式のスピーチや友情を語る場面、あるいは厳しい状況を乗り越える際の励ましの言葉として使われることが多いです。 Having grown up in a small rural community, we've been through thick and thin with our neighbors. 小さな田舎のコミュニティで育ってきた私たちは、近所の人々とも厚い絆で結ばれ、様々な困難や喜びを共にしてきました。 Growing up in a small rural community, we've stood by each other through highs and lows. 小さな田舎のコミュニティで育ったので、私たちは互いに順境と逆境を共にしてきました。 Through thick and thinとStand by someone through highs and lowsはどちらも一緒に困難を乗り越えることを表す表現ですが、ニュアンスの違いがあります。 Through thick and thinはより日常的でカジュアルな表現で、友情やパートナーシップの固さを強調します。一方、Stand by someone through highs and lowsはより重厚で、特に恋愛関係や深い友情を指す場合に使われます。また、Stand by someone through highs and lowsは、高低がある中でも一貫して支えることを強調します。