プロフィール

RihoFujimura
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。
留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

If you work yourself to the point of sickness, all is lost. 体を壊したら元も子もないよ。 All is lostは全てが失われた、絶望的な状況であることを示すフレーズです。文脈によりますが、大失敗や終末を迎えたシチュエーション、もしくは取り返しのつかない損失が発生した状況で使われます。個人の人生における苦境や、ビジネス上の大損失、映画や小説におけるクライマックスなどで使われることが多いです。 If you work yourself sick, all your hard work will go down the drain. 体を壊してしまったら、あなたの一生懸命の努力が全て水の泡になってしまうよ。 You shouldn't work yourself to the bone like this. If you push too hard, everything will go to rack and ruin. こんなに無理して働くべきじゃないよ。頑張り過ぎたら、全てが台無しになってしまうよ。 "Down the drain"と"Gone to rack and ruin"は共に悪化する状況を表す表現ですが、使用される文脈や具体的な意味合いには違いがあります。 "Down the drain"は主に時間、努力、資源などが無駄になった、失われたという意味で使われます。例えば、うまくいかなかったプロジェクトや投資について言及する際に使うことが多いです。 一方、"Gone to rack and ruin"は物事が完全に崩壊し、修復が難しい、または不可能な状態になったという意味で使われます。主に物的なものや場所(例えば、建物や会社など)について使用されます。

The condensation on these windows is really bad. 「この窓の結露がほんとうにひどい。」 「The condensation is really bad」は「結露がひどい」という意味で、寒い気温と暖かい気温が混ざることで窓や壁などに水滴がたくさん付く状態を指します。このフレーズは、家の中で結露が多く発生して困っているときや、結露の影響で見えにくい窓の状態を説明するときなどに使えます。この状況は特に、断熱性能が低い古い建物や、冬の寒い地域でよく見られます。 There's a lot of condensation on the windows. 窓に結露がたくさんついています。 The condensation on the windows is quite severe. 窓の結露がかなりひどいです。 「There's a lot of condensation」は比較的緩やかな表現で、窓ガラスなどに水滴が多く集まっている様子を指します。一方、「The condensation is quite severe」はより強い表現で、通常は建物の中の湿度が高いために壁や天井に生じる深刻な結露状況を表す時に使われます。つまり、"severe"は深刻な影響も含意するため、問題がより深刻な状態を示す時に用いられます。

Everything is so cheap because of the sale, what a steal! セールだから、全てがすごく安いね、まさに大バーゲンだ! 「What a steal!」は、「これはお買い得だ!」や、「まさに掘り出し物だ!」という意味の英語のフレーズです。商品が予想以上に安かったり、コストパフォーマンスが高かったりする場合に使われます。日常的には、セールでの割引、オークションでの落札、売却など、物品やサービスを安く手に入れた時の驚きや喜びを表現するのによく使われます。 Everything is super cheap because of the sale. What a bargain! セールだから、全部激安だよ!なんてお得なんだ! All of these are on sale – it's a real steal! 「これら全部がセールだから、本当に激安だよ!」 両方の表現は非常に価値があるが価格が安いものを指すときに使いますが、微妙な違いがあります。「What a bargain!」は何かが予想よりも安い場合に使い、特に手頃な価格の買い物やセールでの購入品に対して使われます。「That's a real steal!」は何かが信じられないほど安い、もしくは期待よりも大幅に安いと感じたときに使います。これはより感嘆的で、特に高額な品物が大幅に値下げされている場合などに使われます。

The only problem with John is that he's always late. It's a stain on a pure character. ジョンの唯一の問題点は、常に遅刻することです。それは純粋な性格にキズです。 「A stain on a pure character」は、純粋で清潔な性格に汚点がつく、という意味です。この表現は、誰かが完璧または高潔とみなされている人が、何らかの問題行動やスキャンダルを起こしたときなどに使われます。例えば、信頼されている指導者が誤った行動を取ったり、公に評価されていた人が不適切な行動をとったときに、「彼の行動は彼の純粋な性格に汚点をつけた」と言えます。 His shoplifting incident years ago is the only blemish on his otherwise exemplary reputation. 彼の数年前の万引き事件が、彼のそれ以外は模範的な評判における唯一の傷です。 His constant tardiness is really a black mark against his name. 彼の常習的な遅刻は、本当に彼の名声にとってマイナスポイントだ。 「A blemish on one's reputation」は個人の評判やイメージにマイナスな影響を与える何かを指し、一般的には特定の行動や選択の結果として生じます。「A black mark against one's name」はより重大な過失や罪を指す強い表現で、個人の名前に永続的なダメージを与える行動や事件を指すことが多いです。つまり、"blemish"は一時的で軽微なことを、"black mark"は重大な或いは永続的な事項を示す傾向があります。

Thank you for giving us your valuable time. 貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。 「Valuable time」は「重要な時間」や「価値のある時間」と訳される英語表現で、時間が非常に大切であること、またはその時間を有意義に活用すべきであることを強調します。ビジネスの場で、他人の時間を尊重する文脈でよく使われます。「あなたの貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます」などと言えば、相手が自分のために時間を作ってくれたことに感謝を示すことができます。また、自己啓発や日々の活動の中でも、「Valuable time」は有意義な時間を意識させる言葉として使われます。 Thank you for giving us your precious time to come visit. 「ご来場いただき、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。」 Thank you for giving us your priceless time. 「あなたの貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。」 Precious timeは値の置けない、または非常に大切な時間を指す場合に使われます。これは特定の人と過ごす時間や特別な瞬間を指すことが多いです。一方、"Priceless time"は文字通り「価格がつけられない」時間を意味し、通常、生涯に一度だけの機会や、非常に特別かつ記憶に残る瞬間を指します。両方とも似たような状況で使われますが、「Priceless time」の方がより印象的で重要な時間を強調する傾向があります。