プロフィール

Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :15
回答数 :2,653
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

I don't like heavy makeup. 私は厚化粧が好きではありません。 Heavy makeupは、日本語で「濃いメイク」や「厚化粧」と訳せます。一般的にはファンデーション、アイシャドウ、マスカラ、リップスティックなどを顔全体に多量に使用することを指します。パーティーや写真撮影、特別なイベントなどでよく使われます。また、昼間よりも夜の方が濃いメイクをすることが一般的です。ただし、一部の人々には不自然や過度と感じられる場合もあります。 I don't like cakey makeup. 厚化粧は好きではありません。 I don't like thick makeup. 厚化粧は好きではありません。 Cakey makeupと"thick makeup"は似ていますが、それぞれ微妙に異なる意味を持ちます。"Cakey makeup"(ケーキのような化粧)は、化粧が厚く、乾燥して、パッチ状に見える状態を指します。肌にあまりフィットせず、一部が剥がれて見えることもあります。一方、"thick makeup"(厚化粧)は、単に多量の化粧品を使用している状態を指します。化粧がしっかりと見え、色が濃く、通常よりも明らかに多くの化粧品が使用されていると感じるでしょう。

I can't sit cross-legged or on my knees for long because my leg falls asleep. あぐらや正座を長くすると、足がしびれてしまうんだ。 「My leg is asleep」は、自分の足がしびれている状態を示す表現です。長時間同じ姿勢を取り続けて足に血流が滞ると感じることが多い現象で、その痺れた感触を指しています。同じ状況で足以外の部位が痺れた場合も、「My arm is asleep」などと言い換えます。言い回し自体に特別なニュアンスはありません。座ったり立ったりしている時やリラックスしている時など、日常のさまざまなシチュエーションで使えます。 Every time I sit cross-legged or in seiza, I've got pins and needles in my leg. いつもあぐらをかいたり、正座をしたりすると、足にチクチクする感覚があるんです。 Every time I sit cross-legged or in seiza, my leg goes numb. あぐらをかいたり正座をしたりすると、いつも足がしびれてしまいます。 I've got pins and needles in my legは体の部位が一時的に「チクチク」感じる時に使います。特に座ったり立ったりした後など血流が一時的に制限された後によく起こります。一方、"My leg is numb"は脚が感覚がなくなった状態を指します。これは、長時間同じ姿勢を取っていたり、神経が圧迫されている場合などに使われます。感覚が全くない状態を述べるため、「ピンとヒール」よりも深刻な状況を示す可能性があります。

I'm bare-faced at the moment so I'm keeping my camera off. 今すっぴんなのでカメラをオフにしてます。 「Bare-faced」は直訳すると「素顔の」や「むき出しの」となりますが、比喩的に「あつかましい」、「恥知らずな」、「厚顔無恥な」などの意味になります。また、「隠さない」、「飾らない」の意味もあります。「彼はbare-facedな嘘をついた」のように、遠慮がない行動や厚かましい行動を取った人物を描写するときによく使われます。またメイクをしない素顔の状態を表すときにも「bare-faced」が使われます。 I have my camera off because I'm without makeup. すっぴんなのでカメラをオフにしてます。 I'm au naturel right now, so I turned off my camera. 今すっぴんなので、カメラをオフにしました。 "Without makeup"と"Au naturel"はどちらも自然な状態やメイクアップをしていないことを表す英語表現ですが、使用状況やニュアンスに若干の違いがあります。 "Without makeup"は直訳すると「メイクアップなしで」で、主に女性が化粧をしていない状態を指す言葉です。 一方、"Au naturel"はフランス語由来で、「自然なままで」という意味です。食材が自然のまま、調理されていない状態を指すこともあるほか、人が素の状態でいること(メイクアップをしていない、服を着ていない、髪をスタイリングしていないなど)を広く表す言葉として使われます。 なお、"Au naturel"は一般的には少しフォーマルなニュアンスがあります。

I've heard a lot about you, it's nice to finally meet you. お話はかねてから聞いていました。ようやくお会いできてうれしいです。 「I've heard a lot about you.」は「あなたのことをよく聞いています」といった意味です。人から相手の話を聞いたときや、初対面の相手に対して使用します。相手が周りから高評価を受けている場合や、あるいは仕事などで有名な人と初めて会った際に使えます。敬意を表すニュアンスがある一方で、聞いてきた話が悪評だった場合は皮肉に聞こえる可能性もあります。 Your reputation precedes you. I've heard a lot about you. 「あなたの評判は先に伝わっています。あなたの話はよく聞いています。」 Word of you has reached my ears. It's finally nice to meet you in person. 「あなたのことは聞いていました。ようやく直接お会いできてうれしいです。」 「Your reputation precedes you」は特定の人の評判が広く知られていることを示し、特にその人が有名または著名であるか、能力や業績が注目に値するという意味合いが含まれます。一方、「Word of you has reached my ears」は具体的な情報や話が耳に入ってきたことを示しますが、それが必ずしも良い評判とは限りません。故に、前者は褒め称えるニュアンスが強いのに対し、後者は中立的な表現です。

The town is buzzing with shoppers coming and going now that the COVID restrictions have lifted. コロナの規制が解除されたので、町は買い物客が行き来して賑わっています。 「Come and go」は、文字通り「来て、去って行く」の意味であり、物事や人が一時的に存在したり、頻繁に変わったりする状況を表します。人々が頻繁に出入りする場所や、はっきりしない症状、流行など、一定しないものについて使います。「憂鬱な気分が行ったり来たりする」を「My mood comes and goes」のように表現することができます。また、抽象的に時間や機会が去っていく様子を表すのにも使われます。 The town is bustling with shoppers passing by now that the COVID-19 restrictions have been lifted. コロナの規制が解除されたので、町は行き交う買い物客で賑わっています。 With the lifting of the corona restrictions, our paths are now crossing with many shoppers in town. コロナの規制が解除され、今では町で多くの買い物客と道が交差しています。 Pass byは物理的にある場所や人々のそばを通り過ぎる時に使われる表現です。例えば、「家の前を通り過ぎた」は "I passed by your house"と言います。一方、"Cross paths" は一緒にどこかで偶然会う場合に使われる表現で、より抽象的であり、物理的な距離感が必ずしもないです。例えば、「友人と街で偶然に会った」は "I crossed paths with my friend in the town"と言います。