プロフィール

Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :15
回答数 :2,653
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

Financial statements(財務諸表)は、企業の財務状態を示す公式な記録です。主に損益計算書、バランスシート、キャッシュフロー計算書が含まれます。投資家や金融アナリストが企業の健全性を評価する際に利用されます。 "What do we call financial statements in English?" 「財務諸表は英語で何と言いますか?」 What do you call financial reports in English? 財務諸表は英語で何と言いますか? 「Company accounts」は企業の財務状況を記録したもので、主に内部目的に使われます。一方、「Financial reports」は財務状況の詳細を含む公式な報告書で、株主や投資家向けに公開されることが多いです。両者は内容の公式性と対象者で使い分けられます。

「Cleaning duty」は掃除当番の意味で、家庭、学校、職場などで使われる表現です。定期的にメンバーが交代で掃除を担当するシステムを指し、共有スペースの清掃責任を示します。公平性と協力を促進するために設けられます。 Can you take my turn on the cleaning rota today? 今日の掃除当番代わってくれる? "Can you take my turn on the chore schedule today?" 今日の掃除当番代わってくれる? 「Cleaning rota」とは、特に共有スペースや共同住居で定期的に掃除を行う人の順番を管理する際に用いられる表現です。「Chore schedule」は一般的に家庭内での日常的な雑用や定期的な仕事を計画するスケジュールを指し、家族間でのタスク分担を示します。

I'm really caught in the middle of this issue at work. 私は本当にこの仕事の問題の渦中にいる。 「caught in the middle」という表現は、対立する二者の間に挟まれた状況を指します。例えば、友人同士の喧嘩や職場での意見対立などで、どちらの側にも立たず、中立の立場を取ることが難しい状態です。このフレーズは、当事者間の緊張やストレスを感じるシチュエーションによく使われます。具体的には、友達Aと友達Bが喧嘩していて、あなたがその両方の友達である場合や、上司と同僚の意見が対立していてあなたがその間にいる場合などです。 He found himself embroiled in a situation that he couldn't easily get out of. 彼は簡単に抜け出せない状況の渦中にいることに気づいた。 We are in the thick of it with this project deadline approaching. このプロジェクトの締め切りが近づいているので、私たちは渦中にいます。 Embroiled in a situation implies being entangled or deeply involved in a complicated or difficult scenario, often with a negative connotation. For example, He's embroiled in a legal dispute. On the other hand, In the thick of it suggests being actively involved in the most intense or crucial part of an activity or situation. It has a neutral or sometimes positive connotation. For instance, She was in the thick of the negotiations. Both phrases indicate deep involvement but differ in emotional tone and context.

I'm looking for cargo pants. カーゴパンツを探しています。 Cargo pantsは、多くのポケットが付いた実用的なデザインが特徴のパンツです。もともとは軍用として開発され、その丈夫さと機能性からアウトドアやカジュアルなシーンでよく使われます。キャンプやハイキングなどのアクティブな活動だけでなく、街中でもスタイリッシュに着こなすことが可能です。特に最近では、ファッションアイテムとしても人気が高く、シンプルなTシャツやスニーカーと合わせてカジュアルなスタイルを楽しむことができます。 I'm looking for some utility trousers. ユーティリティトラウザーを探しています。 I'm looking for combat pants. カーゴパンツを探しています。 「Utility trousers」と「Combat pants」は、どちらも実用的なパンツを指しますが、ニュアンスと使用シチュエーションが異なります。「Utility trousers」は一般的に多用途で、DIY作業やガーデニングなどの日常的な活動に適しています。「Combat pants」はより軍事的な背景を持ち、アウトドア活動やタクティカルなシチュエーションで使われることが多いです。日常会話では「utility trousers」は日常作業、「combat pants」はアウトドアやアクティブなシーンで使用されることが多いです。

Let's entrust this letter to the courier. この手紙を飛脚に託そう。 「Courier(クーリエ)」は、主に速達便や特急便を意味し、特定の書類や荷物を迅速に届けるサービスを指します。ビジネスシーンで重要な書類を急ぎで送る際や、医療機関で緊急の薬品や検体を運ぶ場面で使われます。また、個人でも急ぎのプレゼントや重要な荷物を確実に届けたいときに利用されます。一般的な郵便や宅配便よりも速く、安全性と信頼性が高いことが特徴です。 Let's entrust this letter to a courier. この手紙を飛脚に託そう。 Let's entrust this letter to the express messenger. この手紙を飛脚に託そう。 「Messenger」は通常、都市内や短距離で書類や小包を迅速に配送する人やサービスを指します。例えば、オフィス間で重要書類を急ぎで届ける場合に使います。一方、「Express delivery service」は全国や国際的な範囲で速達サービスを提供する業者を指し、オンラインショッピングで翌日配送を選ぶ際などに使います。要するに、「Messenger」は短距離・個別で、「Express delivery service」は長距離・商用のイメージです。