プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

I suspected him to be a suspicious person as he was unfamiliar in this area. この辺りで見慣れない人だったので、彼が不審者ではないかと怪しんだ。 「Suspect」は英語で、「疑う」「容疑者」という意味を持つ単語です。何か悪いことが起こった時や、何かがおかしいと感じた時に、その原因や責任者を指すために使われます。例えば、犯罪が起きた時、その犯人を指して「suspect(容疑者)」と言います。また、何か事実を疑う、あるいは何かが起こることを予想する時にも使われます。例えば、「I suspect he is lying(彼が嘘をついていると疑う)」のように使います。 I doubted him because he was an unfamiliar face around here. 彼はこの辺りで見慣れない顔だったので、不審者ではないかと疑いました。 I questioned the legitimacy of this unfamiliar person in our area, suspecting they might be a suspicious individual. この辺りでは見慣れない人だったので、その人物が不審者ではないかと疑い、その正当性を問いました。 Doubtは、一般的に何かについて確信が持てないまたは信じられないときに使用します。たとえば、「彼の話を疑っています」または「彼女の誠意を疑っています」などと使います。一方、「Question the legitimacy」は、正当性や合法性が疑問視される特定の状況で使用されます。たとえば、選挙の結果や特定の決定の正当性を疑問視するなどの文脈で使用されます。この表現は、「Doubt」よりもより強く、より具体的な疑問を示します。

In English, we usually refer to a male-female couple as a couple. 英語では、男女のカップルは通常「a couple」と表現します。 「A couple」は英語で、「2つ」または「2人」を意味します。主に2つの物や2人の人間関係を指すのに使われます。「彼らはカップルだ」や「カップルのチケット」のように恋人同士の関係を指す場合が多いですが、一方で「数個」や「少数」という抽象的な意味でも使われます。例えば、「彼はカップルのビールを飲んだ」では「彼は2,3杯のビールを飲んだ」を指します。 In English, an old-fashioned term for a romantic couple is going steady. 英語では、男女の恋人関係を古風に表現する言葉として「going steady」があります。 In English, we might say the couple works in tandem. 英語では、「そのカップルは協力して働く」と言います。 Togetherは一緒に何かをすることを指し、一般的によりカジュアルな文脈で使用されます。例えば、友人と映画を見に行くときや一緒に夕食を食べるときなどです。一方、In tandemは一緒に働くことを指し、特にチームで協力してタスクを完成させることを指すことが多いです。よりフォーマルな文脈やビジネス環境でよく使用されます。例えば、プロジェクトでパートナーと緊密に協力するときなどです。

Since that argument, friction has arisen between me and my friend. その言い争い以来、私と友達の間に軋轢が生じています。 「Friction arises」は、「摩擦が生じる」や「対立が起こる」という意味で使われます。人々の意見や考え方、目標などが異なるとき、またはコミュニケーションがうまくいかないときなどに使われます。特にビジネスや政治、人間関係などのコンテキストでよく使われます。たとえば、チーム内での意見の不一致、国や組織間の対立、家庭内の争いなど、様々な状況で用いられます。 Ever since that argument, tension arises between me and my friend. その言い争い以来、私と友達の間に緊張が生じています。 Since the argument, conflict arises every time I'm with my friend. その言い争い以来、友達といる度に軋轢が生じています。 Tension arisesは、しばしば不快感や不満が高まっている状況で使われます。例えば、友人間での意見の不一致や職場でのプレッシャーなど、直接的な対立はまだ起こっていないが、その可能性がある状況を指します。 一方、Conflict arisesは、より具体的かつ直接的な対立や争いの発生を指します。これは、明確な意見の不一致、物理的な争い、または公然とした議論を含む可能性があります。

Thank you for your warm gesture of kindness. 「あなたの温かいお心遄いに感謝します。」 「Warm gesture」は、心のこもった行為や優しさを示す行動を指します。誰かに対して思いやりや親切さを示す態度や行為がこれに該当します。例えば、疲れた友人にコーヒーを淹れる、雨の日に傘を貸す、誕生日にサプライズを企画するなどが具体的な状況として挙げられます。この表現は、感謝の意を示す際や他人に対する尊重と優しさを表す際に使うことができます。 Thank you for your kind consideration. 「あなたの温かい心遣いに感謝します。」 Thank you for your heartfelt thoughtfulness. あなたの心からの思いやり、本当にありがとうございました。 Kind considerationは他人への配慮や思いやりを表す言葉で、特定の行動や態度を指します。例えば、人が道で迷っている時に道案内をするのは「kind consideration」です。 Heartfelt thoughtfulnessは内心からの思いやりや感謝を表し、感情的な深さが含まれます。これは、例えば、誰かが困難な時期を経験しているときに、深く共感し、サポートすることを指すことが多いです。 両方とも他人を思いやる態度を表しますが、「kind consideration」は具体的な行動を、「heartfelt thoughtfulness」は深い感情や感謝を強調します。

I'm really tied down with foot sweeps in judo. 柔道での足払いが私の得意技です。 「Tied down」は、物理的に縛られるだけでなく、義務や責任などにより自由が制限される状況を指す表現です。たとえば、「彼は家族を養うために仕事に縛られている」という文脈で「He is tied down by his job to support his family」と言うことができます。また、「彼女は結婚していないのでまだ縛られていない」を「She is not tied down as she is not married」と表現できます。このフレーズは通常、誰かが自分の時間や行動に制限があるときに使われます。 I'm really good at leg entanglements, but I often hold back from using it. 足がらみが得意なんですが、よく使わないで我慢しています。 I have a hobbled move in judo that I'm really good at. 「柔道で私が本当に得意な、足がらみの技があります。」 Held backは、進行や発展が制限または遅延されている状況を指す一方で、Hobbledは物理的または比喩的な障害によって動きが制限されている状況を指します。例えば、I was held back at work due to a long meeting. (長い会議のために仕事で遅れを取った)のように使われます。一方、She was hobbled by her lack of experience. (彼女の経験不足により彼女は障害を受けた)のように使われます。Held backは一般的に人の行動や決定による結果を指し、Hobbledは制限や障害による結果を指します。