プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 1,862
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm sick and tired of hearing the same thing from my mom over and over again. 母から何度も同じことを聞かされて、もう耳にたこができそうだよ。 「To be sick and tired of hearing something」は、何かを聞き続けることにうんざりしている、もう我慢の限界だという意味を表す英語のフレーズです。たとえば、同じ話を何度も聞かされたり、ある特定の議題について何度も議論される等の状況で使われることが多いです。ただし、感情的な言葉なので、フォーマルな状況では避けた方が無難です。 I feel like I'm going to grow calluses on my ears, I've heard it a thousand times from my mom. 「耳にたこができそう、ママから何度も聞かされたから。」 My mom has told me the same thing ad nauseam, I feel like I'm growing calluses on my ears. 母が同じことを何度も何度も言ってきて、もう耳にたこができそうだ。 To have heard it a thousand timesは一般的によく使われ、過去に何度も同じことを聞かされたことを強調したい場合に用いられます。一方 "To hear something ad nauseam"はラテン語起源であり、少し語学的に響きます。これはつまり、同じことを何度も何度も聞くことによって吐き気がするほどうんざりしているという概念を表現します。したがって、より強力な嫌悪感を伝えたい場合には後者が適しています。

続きを読む

0 1,318
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Thank you for making time for us today. 「今日は私たちのためにお時間を割いていただきありがとう。」 「to make time for something」とは、何かをするために時間を作る、つまり他の活動や予定から時間を割り当てることを意味します。忙しい日常生活の中でも、大切なことや興味があること、練習すべきことなど、時間を捧げたいもののために、わざわざスケジュールを調整する様子を表します。例えば、「仕事が忙しくても、子供と遊ぶ時間は作るようにしている」や「趣味の時間を作ることで、リフレッシュしています」など、優先順位をつけて自分の時間を使うことを示しています。 Thank you for carving out time for us today. 「今日はわざわざ時間を作っていただき、ありがとうございました。」 Thank you for allocating time for us today. 今日はお時間を割いていただき、ありがとうございました。 「Carve out time for something」では、予定が詰まっているけど何らかの方法で時間を作るニュアンスが含まれています。例えば、早起きして運動したり、ランチタイムを使って勉強するなど、自分の時間を「彫り出す」ようなイメージです。 一方、「Allocate time for something」は、予め計画に基づいて特定の活動などのために時間を割り当てるという意味です。これは仕事のスケジュールを立てる、勉強をする時間を計画するなど、より体系的で計画的なアプローチを示しています。

続きを読む

0 2,318
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I really admire how thoughtful my mom is, being able to consider things carefully in any situation. 母がどんな状況でも物事を慎重に深く考えられる思慮深さを、本当に見習いたいです。 「Thoughtful」は、英語で「思いやりのある」や「配慮深い」と訳されます。他人の感情や状況を考慮し、その人々に適した行動を取る性質を言います。どんな時でも使うことができますが、特に人に感謝の気持ちを表す場面や誰かを気遣う状況で使われます。また、物事を深く考えるという意味でも使われ、その場合には「熟考する」「深い思索をする」といった意味合いとなります。 I want to learn to be as considerate as my mother, who can think deeply and cautiously in any situation. 私は母のように、どんな状況でも慎重に物事を深く考える思慮深さを見習いたいです。 I want to emulate her for being so contemplative in any situation. 彼女が任意の状況でもこんなに深く物事を考えるところを見習いたい。 "Considerate"は他人の感情や必要性を思いやる、配慮深い行動をすることを表す場合に使用されます。例えば、「彼はとても思いやり深いので、いつも私たちの意見を尊重しています」と言います。 一方"Contemplative"は内省的で、深く考え込んでいるあるいは瞑想的な状態を表します。たとえば、「彼は静かな環境で一人で過ごすことを好む瞑想的な人です」と言います。この言葉はたいてい、深く考えることを要求する状況で使用されます。

続きを読む

0 3,977
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

It's quite colorful, isn't it? I used as many vibrant vegetables as I could for the bento box. 彩り豊かでしょ?できるだけ色鮮やかな野菜をたくさん使ったお弁当なんだよ。 「Colorful」は「色彩豊かな」や「多彩な」を意味する英単語です。特に単一色ではなく、複数の色が組み合わさっているものを指します。自然物やアート、衣料品、料理など物理的な色さまについて言及する際に使うことが多いでしょう。また、「Colorful」は比喩的な表現としてもよく使われます。人格や人生経験、考え方などが多様で豊富である様子や、活力に満ちていて退屈させない状況やイベントについて表現する際にも使用されます。例えば、「彼はColorfulな個性の持ち主だ」や、「Colorfulな雰囲気のパーティーでした」のように使えます。 It's quite vibrant with all these colorful vegetables, don't you think? これらの色とりどりの野菜でかなり鮮やかですよね、あなたはどう思いますか? The bento box I made is rich in variety, isn't it? 作ったお弁当は色彩豊かでしょ? "Vibrant"は色、音、エネルギー、活気や生命が溢れているときに使う形容詞です。例えば、"The city is vibrant with music and culture"(この都市は音楽と文化で活気付いている)といった使い方です。 一方、"Rich in variety"は種類が豊富で多様性があるときに使います。特定の項目がたくさんあるか、選びたいものがたくさんあるときに使います。例えば、"The menu is rich in variety"(メニューはバラエティに富んでいる)といった使い方です。

続きを読む

0 1,881
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm tackling the task of earning a living by working a part-time job since I started living on my own. 一人暮らしを始めたので、バイトをして生活費を工面しています。 「Tackle a task」は「課題に取り組む」という意味で、新たに与えられた仕事や問題、課題に対して、積極的に取り組むことを指します。具体的な行動を伴うため、「考える」よりも「行動する」に重きを置いた表現となります。ビジネス場面での新プロジェクトの開始や、難問の解決策を見つけるためのアイデア出しの場など、積極性や行動力が求められる場面で使われます。 Since I started living alone, I took on a part-time job to manage my living expenses. 一人暮らしを始めたので、生活費を工面するためにバイトを始めました。 Since I started living alone, I've had to undertake the task of working part-time to cover my living expenses. 一人暮らしを始めたので、バイトをして生活費を工面するという任務を引き受けなければなりません。 Take on a taskと"undertake a task"は基本的に同じ意味で、ある仕事や責任を引き受けるということを表します。ただし、"take on a task"は日常的な、よりカジュアルな状況で使われ、特定の新しい仕事やプロジェクトを始めることを指すことが多いです。一方、"undertake a task"はより正式な文脈で使われ、大規模なプロジェクトや重要な仕事を引き受けることを強調する傾向があります。

続きを読む