プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 6,059
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

His lack of tact, pointing out that someone was sweaty in front of everyone, is unbelievable. 彼がみんなの前で誰かが汗臭いと指摘するような無神経さは信じられない。 「Lack of tact」は「慎みがない」「巧みさが欠けている」という意味です。社交スキルや人間関係をうまく取り持つ能力、微妙な感じ取りを指す「tact」が欠けている状態を指します。つまり、人々の感情を適切に考慮せずに話す人や、他人の気持ちに配慮せずに自分の意見を強く主張する人などに使います。周囲に対して不快感を与える可能性のある行動や発言に対して「lack of tact」と表現します。 That was so insensitive of you to point out how he was sweating in front of everyone. そんなことをみんなの前で指摘するなんて、本当に配慮がないよ。 His pointing out that someone was sweaty in front of everyone showed a complete lack of finesse. 彼が皆の前で誰かが汗臭いと指摘したのは、全くデリカシーがないということを示しています。 Insensitiveは、他人の気持ちや状況に対する理解や共感が欠けていることを指します。人々が辛い状況に直面しているときや、誰かが他人の感情に配慮しないときによく使用されます。一方、"Lack of finesse"は、より微妙で繊細なスキルが欠けていることを指します。性格や行動、または特定の活動(例えば交渉や芸術)において、細やかさ、優雅さ、あるいは繊細さが不足しているときに使われます。

続きを読む

0 471
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I had to stoop down to see the Japanese white-eye coming to peck at the mandarin I left in the garden. 庭に置いたみかんをついばみに来たメジロを見るために、私はかがむ必要がありました。 「To stoop down」は「かがむ」や「身をかがめる」という動作を指す表現です。物理的なシチュエーションで使われることが多いです。例えば、低い場所にあるものを拾うために体を下げる状況や、小さな子供と目線を合わせるために腰を下げる状況などです。また、「品位を下げる」や「水準を下げる」という比喩的な意味で使われることもあります。 The white-eye came to peck at the mandarin I had laid out in the garden, causing me to bend over in surprise. 庭に置いていたみかんをついばみに来たメジロに驚いて、思わず身をかがめました。 The white-eye bird hunched over to peck at the mandarin I left in the garden. 庭に置いておいたみかんにメジロが噛み付くために身をかがめました。 「To bend over」は腰を曲げる一般的な動作を示し、物を拾う、靴を結ぶなどの日常的な動作を指すことが多いです。「To hunch over」は体全体を前に曲げる動作で、特に肩や背中を丸める動きを含みます。長時間デスクワークをしている人や年配の人が背中を丸めて歩く様子などを表します。

続きを読む

0 400
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Reaching the summit of Mount Fuji and inhaling the fresh air was so refreshing. 富士山の山頂に到達して新鮮な空気を吸ったのは、とてもすがすがしい気持ちでした。 「Refreshing」は、日本語で「さわやか」や「すっきり」といった意味を表します。体や気持ちがリフレッシュして清々しくなる感覚を指すことが多いです。暑い夏の日に冷たいビールを飲むときや、長時間勉強した後に一休みしたとき、頭がハッキリしてくるような体験などに用いられます。また、考え方や視点が新しくなり、元気や活力が蘇ることも表現します。例えば、新鮮なアイデアや視点を得る、休暇を取ってリフレッシュする、などというシチュエーションで使えます。 Reaching the top of Mount Fuji and taking in the fresh air was an invigorating experience. 富士山の頂上に到達し、新鮮な空気を吸ったことは、とてもすがすがしい経験でした。 Reaching the peak of Mount Fuji, breathing in the crisp and clear air, I felt an overwhelming sense of exhilaration. 富士山の頂上まで登って、清々しい空気を吸い込むと、私は達成感に満ち溢れる気分になりました。 "Invigorating"は「活気づける」や「元気づける」などの意味で、体や心に生気や活力を与える事物に対して使用します。たとえば、朝のジョギングや新鮮なアイデアなどを「invigorating」と表現して、その活動やアイデアが生き生きとしたエネルギーを感じさせることを示します。 一方、"Crisp and clear"は「はっきりしている」や「鮮明な」などの意味で、頭がはっきりしている状態や視聴覚体験が鮮明であることを示すために使用します。例えば、晴れた日の景色や高音質の音楽などを「crisp and clear」と表現します。

続きを読む

0 477
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I had my first Eiken interview and I was so nervous, I felt my face stiffen up. 初めての英検の面接でとても緊張して、顔がこわばってしまった感じがしました。 to stiffen upは「硬直化する」「固くなる」などの意味を表します。直訳的には、物質や物体が硬くなることを指しますが、人間に対して使うときは、緊張や恐怖で体が固まる状態を表すことが多いです。また、比喩的な表現として、厳格になる、より強硬な態度を取るなどの意味でも使われます。例えば、会議で意見が対立したときに決断を下すリーダーが「もっと強硬になるべきだ」を「stiffen up」で表現することができます。 I got so tense seeing the interviewer for my first ever EIKEN speaking test. 初めての英検二次試験で面接官を見た時、すごく緊張して顔がこわばってしまった。 Since it was my first time taking the Eiken second phase exam, my face became rigid in front of the interviewer. 初めての英検二次試験だったので、面接官の前で顔がこわばってしまいました。 "To get tense"は、ストレスや不安感により肉体的または精神的に緊張する状態を指すことが多いです。例えば、「プレゼンテーションの前になると彼はいつも緊張する」など。または、状況が困難または危険になることを示すためにも使われます。「会議が緊張した状況になった」。 一方、"To become rigid"は、主に物理的な硬さまたは固さを指す場合が多く、比較的文字通りの意味で使われます。例えば、「彼の筋肉が固くなった」。しかし、それはまた、個人や考えが頑固で変わらなくなる状態を指す場合もあります。「彼は自分の考え方が硬直して、他人の視点を受け入れなくなった」。

続きを読む

0 550
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Don't neglect the basics in our club activities. 部活で基本をおろそかにしないでください。 「Neglect」とは「怠る」「無視する」という意味を持つ英語の単語です。何かを必要以上に放置したり、面倒見ずにほったらかしにしてしまう状態を指します。特に、子供の世話や学習などに対して使われることが多いです。「子どものネグレクト(育児放棄)」などのフレーズで使われることがあります。また、健康状態や仕事、得意技など、大切なものへの不適切な扱いや軽視に対しても使用されます。マイナスのニュアンスが強い単語です。 Don't overlook the basics in this club. この部活で基本をおろそかにしないでください。 Do not disregard the basics. 「基本を無視しないで。」 Overlookと"disregard"は似ていますが、微妙な違いがあります。"Overlook"は、何かを見逃す、または、誤って無視することを意味します。「彼はそのタイピングミスを見落とした」のように使います。それに対して、"disregard"は、何かを意図的に無視することを意味します。「彼は彼女の警告を無視した」というように、意識的であることが前提となります。つまり、"overlook"は多くの場合、偶発的な事象を表し、"disregard"はより積極的、意図的な行動を示します。

続きを読む