プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

"Flip it over when it starts to burn." 「それが焦げ始めたらひっくり返してください。」 when it starts to burnは、「それが燃え始めるとき」という直訳があります。一般的には、物事が本格化し始めた状況や、一線を越えて事態が急激に変わる瞬間などを表す表現です。また、喩えや比喩として使用されることも多く、感情がエスカレートしたり、状況が緊迫したりする状態を表す際にも使えます。なお、直接的な炎や火を扱う状況、たとえば料理やアウトドアなどのシチュエーションで使われることもあります。 Flip it over once it starts to char. 「焦げ目がついたらひっくり返してください。」 Flip it over when it develops a crust. 皮ができたらひっくり返してください。 Once it starts to charと"When it develops a crust"は料理の状態について語るときによく使われます。前者は食材が焦げ始めた状態を指し、これ以上調理を続けると焦げすぎてしまう危険性を伴います。後者は食材の表面がほどよく焼けてカリッとした食感になった状態を示します。焼き鳥や焼きビーフ、パン等を焼く際に使われます。

十字路は英語で"crossroads"と呼ばれています。 「Crossroads」は直訳で「交差点」を意味しますが、メタファーとして人生や選択の重要な決断点を指すことが多いです。キャリアの方向性を決めるときや、自身の生活スタイルを見直すなどの決断を求められる局面などに使えます。また、文化や技術などの様々な要素が交差・融合するポイントを指すこともあります。例えば「彼はキャリアのクロスロードに立っている」のように用いられます。 In English, we usually say intersection or crossroads for a road that intersects with another road in a cross shape. 英語では、道路が別の道路と十字型に交差している場所を「交差点」または「クロスロード」と呼びます。 英語で十字路は「intersection」と言います。 Fork in the roadは、文字通り道路が分岐する場所を指す表現で、比喩的には人生での決断ポイントを表すことが多いです。一方、"Intersection"は交差点のことで、通常は車道が交差する場所を指します。日常英語での使用シチュエーションは、"Fork in the road"は人生の選択肢を示す場面で、"Intersection"は具体的な場所の指定や方向案内の際に使います。両者の違いは、前者が比喩的な表現、後者がより文字通りの意味で使われる点です。

I had a day off from work and no particular plans so I spent the day watching a backlog of movies instead of just twiddling my thumbs. 仕事も休みで特に予定がなかったので、手持無沙汰になる代わりに、溜まっていた映画を見まくりました。 「Twiddling one's thumbs」は文字通り訳すと「親指をくるくると回す」という意味ですが、イディオムとしては「何もしていない」「手持ち無沙汰である」「時間を無駄に過ごす」を意味します。誰かが自分を待っているのに時間を浪費しているときや、行動を起こすべきなのに何もしないで時間だけが過ぎていくようなシチュエーションで使われます。また、退屈して何もすることがない時にも使えます。 I was just killing time by binge-watching the backlog of movies since I had no work or plans. 仕事も休みで特に予定がなかったので、たまっていた映画を見まくり、時間を潰していました。 I was just twisting in the wind with my day off and no plans, so I binged on all the movies I've stacked up. 仕事も休みで特に予定はなかったので、手持無沙汰だったんです。それで、たまっていた映画を見まくりました。 「Killing time」は、一時的に時間を持て余していて、何か特定の活動を行ってその時間を埋めることを指す表現です。「待ち時間に本を読んで時間を潰す」などといったシチュエーションで使われます。一方、「Twisting in the wind」は、不確定な状況で待たされている、または放置されている状態を指す表現で、助けや明確な答えを待っているがそれが得られずに困っている状態を示します。

Don't worry about making mistakes now. It's better to make plenty of them while you're young and chalk it up to the foolishness of youth. 心配しないで、今失敗をたくさんしても大丈夫だよ。それが若気の至りと笑って後で思い返せるからさ。 「Foolishness of youth」は、日本語で「若者の愚行」または「若さ故の無思慮さ」を意味します。若者が経験不足や成熟していない判断から、無謀な行動をとることや誤った決定をすることを指す言葉で、時として失敗を犯すことを理解している大人からのやさしい非難や皮肉としても使われます。使えるシチュエーションは、例えば誰かが若い時にやった失敗談を語ったり、若者の軽率な行動を批判する会話の中などです。 It's better to make many mistakes now while you're young. You can always chalk it up to youthful indiscretion and look back on it with a laugh. 「今若いうちにたくさんの失敗をするべきなんだよ。それは若気の至りと言えばそれまでだし、後で笑って思い出せるさ。」 Don't worry too much about making mistakes as a newcomer. The rashness of youth allows you to make many mistakes now and look back at them with laughter. 新入社員として失敗を恐れすぎずに。若気の至りにより、今はたくさんの失敗をして、後で笑って振り返ることができるんだよ。 Youthful indiscretionは若い時期に犯した軽い過ちやミスを指す表現です。それは一般的に、若い人が未熟さや経験不足から起こるもので、後に成熟につれて改善されるものを指します。一方、"Rashness of youth"は若さによる衝動的な行動や過ちを指すより一般的な表現です。これはより深刻なエラーやミスを含む可能性があります。"Youthful indiscretion"は特定の行動を指すのに対し、"Rashness of youth"は若さに特有の行動傾向全体を指します。

The countless discussions on the project have finally reached a boiling point. プロジェクトについての無数の議論が、ついに煮詰まってきました。 「Reach a boiling point」は直訳すると「沸点に達する」となりますが、比喩的な表現として使われることが多く、ある状況や問題が限界点に達し、我慢できなくなったり、爆発寸前や危機的状況となったりすることを指します。人間関係や社会的な問題がエスカレートして、もうこれ以上は悪化しきるという状況で使えます。 After several meetings on the issue, things have finally come to a head. いくつもの会議を重ねた結果、問題がようやく煮詰まってきました。 After countless meetings about the issue, we've finally reached the breaking point. この問題について何度も会議を重ねてきた結果、ようやく煮詰まってきました。 Come to a headと"reach the breaking point"は問題や状況が限界に達したときに使いますが、使い分けはニュアンスや視点によるところが大きいです。「come to a head」は課題や問題が終結を迎え、何らかのアクションが必要になる瞬間を指すのに対し、「reach the breaking point」は人または物が限界までストレスや圧力を感じ、これ以上持続することができない状況を指します。前者は問題の解決が必要な状況、後者は崩壊やクライシスの直前の状況を指すため使い分けられます。