プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

We used the shopping cart, so we have to return the cart to the store from the parking lot. ショッピングカートを使ったので、駐車場からお店にカートを戻さなければなりません。 「Return the cart to the store」は、直訳すると「カートを店に戻す」という意味で、大きなスーパーマーケットやホームセンター等で買い物を終えた後、使用したショッピングカートを元の場所に戻すことを指します。特に、駐車場や店外に放置すると他の人の迷惑になるため、マナーとしてカートを適切な場所に戻すことが求められます。また、店員がこのフレーズを使ってユーザーに対して指示を出す場合もあります。 We used the cart, so we need to take the cart back to the store. 私たちはカートを使ったので、それを駐車場からお店に戻さないと。 After using the shopping cart, we need to bring the cart back to the shop. ショッピングカートを使った後、カートをお店に戻さなくてはなりません。 Take the cart back to the storeと"Bring the cart back to the shop"との違いは主に用いられる場面による。"Store"は一般的に大きな商業施設やスーパーマーケットを指し、"Take back"は一般的に現在地から更に遠い場所へ移動する意味を含む。対して"Shop"は小さな小売店や専門店を指すことが多く、"Bring back"は現在地から近い場所、あるいは持ち主の元へ戻すニュアンスがある。したがって、場所の規模や距離などの状況に応じて使い分けられます。

Because of the impact of the coronavirus, we're really facing financial difficulties. コロナの影響で、本当に財政難に直面しています。 「Financial difficulties」とは、財政的な困難、つまり、金銭的な問題や経済的な苦難を指す表現です。このフレーズは、個人が生活費を確保するのに苦労している場合や、ビジネスが財務上の問題を抱えている場合などに使われます。また、負債が増大し、支払いが困難になった状況を指すこともあります。個人の場合、失業や病気などが原因で生じることが多く、企業では業績低下や経済状況の悪化などが原因で生じることがあります。 Due to the impact of coronavirus, one could say we're facing financial hardship. コロナの影響により、「財政難に直面している」と言えるでしょう。 Due to the impact of COVID-19, we are facing fiscal distress. COVID-19の影響で、我々は財政難に直面しています。 "Financial hardship"は一般的に個人または家族が経済的困難を経験していることを指す表現です。例えば、雇用の喪失、高額な医療費、またはその他の予期しない出費により、日常生活の費用を賄えない状況を指します。 一方、"fiscal distress"は通常、組織や政府が経済的に困難な状況に直面していることを指します。主に会計年度の予算不足、債務返済の困難、または収益の低下など、大規模な財政問題を示すために使われます。したがって、これらの二つは、主に緊急性と対象となるエンティティの種類によって使い分けられます。

I wonder what the cashless payment ratio is these days considering that credit cards and QR payments appear to be the norm. 「クレジットカードやQR決済が主流になっているようだから、キャッシュレス決済の比率はどのくらいなのかしら?」 「キャッシュレス決済比率」は、現金以外で支払いが行われる取引の割合を指します。たとえば、クレジットカード、デビットカード、デジタルウォレット、モバイル決済など、物品やサービスの購入に現金を使わずに行われる支払いの比率です。この比率は、現金を使わない決済方法が一般的にどれだけ受け入れられているかの指標となります。消費者の支払い傾向を分析したり、キャッシュレス決済の普及度を調査したりする際に使用されます。 What's the proportion of cashless transactions now that credit cards and QR payments have become mainstream? 「クレジットカードやQR決済が主流になった今、キャッシュレス決済の比率はどのくらいなの?」 Do you know what the rate of cashless transactions is nowadays? 「最近のキャッシュレス決済の比率ってどのくらい知ってる?」 Proportion of cashless transactions と "Rate of cashless transactions" は共にキャッシュレス取引の割合や頻度を表す際に使われますが、使い方には微妙な差があります。"Proportion of cashless transactions"は全取引中のキャッシュレス取引の割合を表すのに対し、"Rate of cashless transactions"はキャッシュレス取引が増えているかどうか、またその速度や頻度を表すために使われます。例えば、特定の期間におけるキャッシュレス取引の増減を語りたいときは"Rate"を、全取引の中でキャッシュレス取引が占めるパーセンテージを述べたいときは"Proportion"を選びます。

I'd prefer to pass on a job that is demanding, dirty, and dangerous. I want to avoid a thankless job. 私はきつくて、汚くて、危険な仕事はパスしたいです。感謝されない仕事は避けたいです。 「I want to avoid a thankless job.」は「感謝されない仕事は避けたい」という意味です。このフレーズは、どんなに努力しても評価や感謝の言葉が得られないような仕事に対する否定的な感じを表しています。自分の努力が認められない、あるいは適切に報われない職場環境、または役職について言及するときに使えます。 I received a job offer, but I want to steer clear of a dead-end job, you know, the dangerous, dirty, and demanding ones. 仕事のオファーがあったんだけど、結末の見えない仕事は避けたいんだ。つまり、危険で、汚くて、過酷な仕事のことさ。 I want to dodge any dirty, dangerous, and demeaning job. 「汚い、危険で、人間の尊厳を傷つけるような仕事は避けたい。」 I want to steer clear of a dead-end job.は、成長や昇進の可能性がない仕事を避けたいというニュアンスです。一方、"I want to dodge any dirty, dangerous, and demeaning job."は、物理的または精神的に危険、厳しい、または人間の尊厳を傷つけるような仕事から逃れたいという強い希望を述べています。前者はキャリアパスの見通しに関わる一方、後者は仕事の性質と直結しています。

Could you please deduct today's payment from my points? 「今日の支払いを私のポイントから差し引いていただけますか?」 「今日の支払いを私のポイントから差し引いてください」という意味です。これは、何かしらの商品やサービスの支払いを行う際に、クレジットカードやポイントカードなどのポイントを用いて支払う場合に使用します。例えば、レストランやショッピングモール、オンラインショッピングなどでポイントが貯まっている場合に、そのポイントを利用して支払いを行う時に使うフレーズです。 Can you please apply my accumulated points towards today's payment? 「たまったポイントを、今日の支払いに使ってもらえますか?」 Sure, I have some points on my card. Could you kindly apply my points towards today's payment, please? はい、私のカードにポイントがあります。今日の支払いにそれを充てていただけますか? どちらのフレーズもポイントを現在の支払いに適用するよう依頼する際に使われます。"Please use my points for today's payment."は直接的で非公式な表現で、友人との会話やカジュアルな状況でよく使われます。一方、"Kindly apply my points towards today's payment."はよりフォーマルで丁寧な表現で、ビジネスの状況や正式な設定で使われがちです。両方のフレーズは大体同じ意味ですが、ニュアンスは状況によります。