プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 3,084
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

It's quite colorful, isn't it? I used as many vibrant vegetables as I could for the bento box. 彩り豊かでしょ?できるだけ色鮮やかな野菜をたくさん使ったお弁当なんだよ。 「Colorful」は「色彩豊かな」や「多彩な」を意味する英単語です。特に単一色ではなく、複数の色が組み合わさっているものを指します。自然物やアート、衣料品、料理など物理的な色さまについて言及する際に使うことが多いでしょう。また、「Colorful」は比喩的な表現としてもよく使われます。人格や人生経験、考え方などが多様で豊富である様子や、活力に満ちていて退屈させない状況やイベントについて表現する際にも使用されます。例えば、「彼はColorfulな個性の持ち主だ」や、「Colorfulな雰囲気のパーティーでした」のように使えます。 It's quite vibrant with all these colorful vegetables, don't you think? これらの色とりどりの野菜でかなり鮮やかですよね、あなたはどう思いますか? The bento box I made is rich in variety, isn't it? 作ったお弁当は色彩豊かでしょ? "Vibrant"は色、音、エネルギー、活気や生命が溢れているときに使う形容詞です。例えば、"The city is vibrant with music and culture"(この都市は音楽と文化で活気付いている)といった使い方です。 一方、"Rich in variety"は種類が豊富で多様性があるときに使います。特定の項目がたくさんあるか、選びたいものがたくさんあるときに使います。例えば、"The menu is rich in variety"(メニューはバラエティに富んでいる)といった使い方です。

続きを読む

0 1,702
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm tackling the task of earning a living by working a part-time job since I started living on my own. 一人暮らしを始めたので、バイトをして生活費を工面しています。 「Tackle a task」は「課題に取り組む」という意味で、新たに与えられた仕事や問題、課題に対して、積極的に取り組むことを指します。具体的な行動を伴うため、「考える」よりも「行動する」に重きを置いた表現となります。ビジネス場面での新プロジェクトの開始や、難問の解決策を見つけるためのアイデア出しの場など、積極性や行動力が求められる場面で使われます。 Since I started living alone, I took on a part-time job to manage my living expenses. 一人暮らしを始めたので、生活費を工面するためにバイトを始めました。 Since I started living alone, I've had to undertake the task of working part-time to cover my living expenses. 一人暮らしを始めたので、バイトをして生活費を工面するという任務を引き受けなければなりません。 Take on a taskと"undertake a task"は基本的に同じ意味で、ある仕事や責任を引き受けるということを表します。ただし、"take on a task"は日常的な、よりカジュアルな状況で使われ、特定の新しい仕事やプロジェクトを始めることを指すことが多いです。一方、"undertake a task"はより正式な文脈で使われ、大規模なプロジェクトや重要な仕事を引き受けることを強調する傾向があります。

続きを読む

0 280
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

This situation seems fishy. この状況は怪しいです。 Fishyは英語のスラングで、「怪しい」、「疑わしい」、「おかしい」という意味を含んでいます。何かが適切でない、またはそれが表面的に見えるようではないことを示すために使用されます。例えば、人の行動が怪しいと思ったら、それを指摘するために「彼の行動はfishyだ」と言うことができます。また、物事の真相を突き止める過程で証拠が整合性を欠いていると感じた場合にも使えます。「彼の証言はfishyだ」という形で表現することも可能です。 That seems suspicious. それは胡散臭いですね。 This situation seems sketchy. この状況は胡散臭いです。 Suspiciousと"Sketchy"は両方とも疑わしい状況や人物を表すのに使われますが、ニュアンスが微妙に異なります。"Suspicious"は通常、誰かが何かを隠しているか、不道徳または違法な行為を犯していると疑う状況で使われます。一方、"Sketchy"は場所や状況が安全でない、または信頼性が低いことを表すのによく使われます。-例えば、信頼できない見知らぬ人から提供される情報や、闇が深い怪しげな場所などです。

続きを読む

0 716
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

After failing the test, he hung his head in disappointment. 試験に落ちた後、彼はがっかりして頭をたれた。 「Hang one's head」は自分の頭を下げる、と直訳しますが、一般的には恥ずかしさや後悔、失望などの感情を表すフレーズです。一般的には自分が何か間違ったことや失敗をしたとき、または恥ずかしい事柄が明らかになったときなどに使われます。この表現は、文字通り頭を下げる行為が、恥ずかしさや失望、後悔などの感情を体現する行為として一般的であることから来ています。 I've been feeling downcast since I failed the exam. 試験に落ちてから、私は落胆しています。 I'm feeling disheartened because I failed the test. 「テストに落ちて、がっかりしています。」 Feeling downcastと"Feeling disheartened"はどちらも落ち込んだ状態を表し、基本的には同じ意味で使われますが、微妙な使い分けがあります。"Feeling downcast"は一般的な悲しみや落胆を表し、特定の出来事に対する反応というよりは全体的な気分の低下を表すのに対して、"Feeling disheartened"は特定の失望や挫折を経験した時に使われます。具体的な失敗や困難な状況を経験し、それが自分の意欲や希望を打ち砕く効果があったと感じるときに使われます。

続きを読む

0 1,708
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Would you be okay with us publishing the photos taken at school on our website? 「学校で撮った写真を我々のホームページに掲載してもよろしいですか?」 to publishは「出版する」「公開する」などと訳されます。本や雑誌、音楽、映像作品などを大勢の人々に公に提供する行為を指します。また、インターネット上で何かを公開する場合にも用いられます。研究の成果を学会で発表したり、論文を専門誌に掲載することもこの表現を使います。なお、「自己出版する」は"to self-publish"となります。 May we post the pictures taken at school on our website? 「学校で撮った写真をホームページに掲載してもよろしいですか?」 Would it be alright if we feature your child's photos taken at school on our website? 「学校で撮ったお子様の写真をホームページに掲載しても良いですか?」 to postと"to feature"は、情報を共有する目的で使われますが、その使い方と目的は異なります。"To post"は、情報や写真、ビデオなどをウェブサイトやソーシャルメディアにアップロードする行為を指します。一方、"to feature"は、特定の人や物、または話題を強調し、目立たせる目的で使われます。例えば、商品などを特集するためにウェブサイトのメインページに表示することを意味します。結論として、"to post"は情報の共有を、"to feature"は特定の内容の強調をそれぞれ指す言葉です。

続きを読む