プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 1,457
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

From an outsider's perspective, they seemed happy. 傍から見ると、彼らは幸せそうだった。 「From an outsider's perspective」は「第三者の視点から」「外から見た視点から」などと訳され、自分自身やそのグループ、組織などが関与する事象を、関与していない人々の視点から見て評価或いは考察するというニュアンスを含んでいます。たとえば、「その問題は、関係者から見れば複雑に見えるかもしれないが、第三者の視点から見れば単純なものに見えるかもしれない」などと使います。 Looking from the outside in, they seemed very happy. I'm surprised to hear about their divorce. 外から見てみると、彼らはとても幸せそうに見えました。彼らの離婚ニュースは驚きです。 From observing from the sidelines, they seemed happy together. 傍から見てると、彼らは幸せそうだったんだけどね。 Looking from the outside inは一般的に、ある状況や団体への参与や関与が少なく、その全体像やリアルな状態を客観的に評価・理解する際に使われます。これはしばしば社会的な立場や構成の理解を示します。一方で、"Observing from the sidelines"は物事が進行中で、その状況への直接的な関与が無いことを表します。例えば、スポーツイベントや実際に進行中のシナリオなどです。これは一部始終を見ているが、主体的には関与していない立場を示します。

続きを読む

0 1,043
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Just as much as my brother is intelligent, I am too. 兄と同じくらい私も頭がいいです。 「Just as much as」は、「~と同じくらい」という意味合いで使います。2つのものや事柄が同等の程度、量、価値などを持つことを表現する際に用いられます。比較を述べることが多く、対等性やそれぞれの価値を強調する表現として使われます。シチュエーションとしては、自分の感情や評価、重視していることなどを人に伝えるときや、何かを説明するときなどに使います。例文としては、「I love you just as much as I love her」や「This is just as important as that」などがあります。 My brother is intelligent, but I am equally as much. 私の兄は頭がいいけど、私も同じくらい頭がいい。 In terms of intelligence, both of my brothers are on par with each other. They're equally brilliant. 頭の良さに関して言えば、私の兄弟二人は同じレベルで、どちらも等しく優秀です。 "Equally as much as"は物事の同じ数量や程度を比較する際に使われます。例えば、「彼は私と同じくらいその映画が好きです」は "He likes the movie equally as much as I do"となります。 それに対して"On par with"は一般的に能力や品質の比較に使われます。実力や評価が同程度であることを示すために用いられます。例えば、「彼のテニスの技術はプロと同等だ」は "His tennis skills are on par with a professional"となります。

続きを読む

0 1,418
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's first look for areas where we can achieve cost reduction. 「まずはコスト削減できるところを探しましょう。」 「Cost reduction」は、「コスト削減」と訳されます。ビジネスの経済的効率を高めるため、生産、経営、販売などの各工程で無駄を省き、経費や費用を減らすことを指します。これは新製品の開発、企業の引越し、人件費の見直し、業務の効率化による生産性向上など、企業の様々なシーンや状況で活用されます。コスト削減を追求することは、企業の競争力強化や利益向上に直結します。 Let's first look for areas where we can cut costs due to poor performance. 「業績不振の時には、まずコスト削減できるところを探しましょう。」 Let's start by trimming the fat to improve our performance. まずは「余分な脂肪を削る」つまりコスト削減から始めて業績を向上させよう。 "Cutting costs"は一般的に、企業や個人が全体の予算を見直し、必要な支出を減らす行為を指します。具体的な行動や計画が含まれ、学費、光熱費など、特定のコストを削減しようとするときに使われます。 一方、"Trimming the fat"は余分なものを取り除くことを表し、しばしば企業などが無駄を省く際に使われます。これは、人員削減や利益を損なうプロジェクトの中止など、組織の運用を効率化する一部の場合に使用されます。人やプロジェクトが「余分な脂肪」を象徴するため、この表現はしばしば批判的または否定的な意味合いを持つことがあります。

続きを読む

0 3,789
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

She is very strong-willed; she hates losing and can be quite fiery. 彼女は非常に気が強く、勝ち負けが嫌いで、ときどき気性が激しいです。 「Strong-willed」は、「強い意志を持っている」、「意志力が強い」という意味を表す英語の形容詞です。自分の考えや目標を達成するために、挫折や困難にも屈せず努力を続ける人に対して使われます。特に、自己決断や自己主導で行動し、他人の影響を受けにくい、あるいは自分の信じる道を突き進む人物を描写する際に用いられます。例えば、ビジネスコンテクストでは経営者やリーダー、物語の中では主人公や成長するキャラクターに対して使うことがあります。 She has a very competitive spirit. 彼女は非常に競争心が強いです。 She's feisty, never backs down from a challenge. 彼女は気が強くて、挑戦から逃げることは絶対にありません。 Assertiveは主にビジネスなどのプロフェッショナルな環境で使われ、自分の意見や権利を強く、しかも尊重と敬意を持って表現する人を指すのに使用します。一方、"feisty"は個人の気質を表す際によく使用され、特に活発で元気な、または闘争的な態度を持つ人への言及として使用されます。この言葉は頭の良さ、元気さ、そして時として挑発的な性格を連想させます。

続きを読む

0 2,286
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The bell just rang, so we'll continue this later. ちょうどチャイムが鳴ったので、この話はまた後で続けましょう。 「We'll continue this later」は「また後で話し合いましょう」や「後で続きをやりましょう」という意味です。ディスカッションやミーティング、作業中に時間が足りなくなったり、他の予定が入ってきたりしたときに使われます。また、言われた内容に対して深く考える時間が必要であると判断した場合にも使えます。 We'll have to continue this conversation later as the school bell has just rung. To be continued... 「チャイムが鳴ったから、この話は後で続けよう。つづく…」 The bell just rang so let's pick this up again later. チャイムが鳴ったので、この話はまた後で続けましょう。 To be continued...は主に物語や話が中断されたときに使われ、次回その話を続けることを示す表現です。一方、"Let's pick this up again later."は明確な約束や意志を示し、特定の話題や話し合いを後で再開することを提案する際に使われます。この表現は主に日常会話やビジネス会議で使われます。また、"Let's pick this up again later."の方がよりカジュアルで一対一の対話に向いています。

続きを読む