プロフィール
Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :2
回答数 :2,708
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!
Even in Japan, which is known as a safe country, dangerous incidents can happen. It's a dangerous world out there. 安全国として知られる日本でも、危険な事件は起こり得ます。それは物騒な世の中だからです。 「It's a dangerous world out there.」は「外の世界は危険だらけだよ」という意味で、ある行動を進める前に警告や危険について忠告する際に使われます。大きな決断をする前や新たな人生の段階に踏み出す時などに年長者が若者に対して用いられるフレーズです。また、一人で生きることの難しさを語るときなどにも使われます。 Even in Japan, considered a safe country, dangerous incidents can happen. It's a wild world out there. 安全な国とされる日本でさえ、危険な事件は起こり得る。何と物騒な世の中だ。 Even in a so-called safe country like Japan, dangerous incidents are happening lately. It's a lawless world out there. 安全国と言われる日本でも、最近では危ない事件が起こるので、物騒な世の中だと感じています。 「It's a wild world out there.」は、世の中が予想外や予測不可能なことで満ちているというニュアンスで、事態が変わりやすい、もしくは予期しない結果が起こりうる場合に使います。 一方、「It's a lawless world out there.」は、規則や法が存在せず、混乱や無秩序が完全に支配している場面に用いられます。ある行動が道義的には問題あるものの、法的な罰則がない場合などに適用します。
Electric vehicles seem to have become widespread compared to before. 以前に比べて電気自動車が普及してきたように見えます。 「To become widespread」は、「広く普及する」や「広範囲に広まる」などの意味を持つ英語のフレーズです。ある事物、思想、習慣などが多くの人々や広範囲に受け入れられ、一般的になる状況を指します。たとえば、新しいテクノロジーが世界中に広まったときや、新しいトレンドが一般的になったときなどに使えます。「スマートフォンが世界中に普及した」を「Smartphones have become widespread around the world」と表現できます。 Electric cars are starting to become common. 電気自動車がだんだん普及してきている。 Electric vehicles are really starting to gain popularity. 電気自動車が本当に人気を得てきている。 To become commonは、どこでも見かけるようになる、普及するという意味で、新しい技術や習慣などが広まった時に使います。一方、"To gain popularity"は、人々からの認識度や支持が高まる、特に人や製品、イデアなどが人気を集め始めた状況を指します。例えば、ある曲が流行り始めたら、それは"gain popularity"ですが、スマートフォンがみんなに使われるようになったら、それは"become common"です。
You graduated high school in two years? That's incredible, you must have skipped a grade! 2年で高校を卒業したの?それはすごい、飛び級したんだね! 「Skip a grade」は学校教育において、「学年を飛ばす」または「進級する」ことを指します。たとえば、学力が優れているか特定の科目を既にマスターしている生徒が、現在の学年をスキップして次の学年に進むことを指します。教育の進行を早めるために使われます。この表現は、特にアメリカの教育システムでよく使われています。 You managed to graduate high school in two years? That's amazing, you really did jump a grade! 「2年で高校を卒業したんだって?すごいね、本当に飛び級したんだね!」 Graduating high school in two years? That's quite advanced placement, impressive! 「2年で高校を卒業するなんて、それはまさに飛び級だよね。すごいよ!」 Jump a gradeは学年を飛び越えて次の学年に進むことを指し、主に学力が優れているか、既にその学年の教材を理解している生徒が対象になります。対して、"Advanced Placement"(AP)は、より高度なコースや大学のクレジットに対するテストを指します。このAPクラスは、高校生が参加し、大学進学に向けた準備をするためのものです。つまり、"Jump a grade"は年齢や学年を飛び越える意味合いがありますが、"Advanced Placement"はより高度な勉強や大学でのクレジットを得ることに焦点を当てています。
When it comes to camping, I leave no stone unturned. キャンプに関しては、私は全ての準備を完璧にします。 「Leave no stone unturned」は「石の下も返して捜す」という意味の英語の成句で、全力を尽くし、細部まで徹底的に調査・探索するというニュアンスを持っています。探偵が事件を捜査する際や、報告書を作成する際などに、物事をとことん調べ上げることを強調したいときに使用します。日本語では「隅々まで調べる」「徹底的に探す」といったフレーズと同様の意味です。 I always cover all the bases when it comes to camping preparations. キャンプの準備に関しては、いつも全てのベースをカバーしています。 Sure, before we go camping, let's cross all the T's and dot all the I's to make sure we're fully prepared. 確かに、キャンプに行く前に、全てのTを差して、全てのiの点をつけて(準備が完璧になるように)全てに抜かりがないことを確認しましょう。 「Cover all the bases」は全ての可能性や角度を考慮に入れ、準備や計画をするという意味です。プロジェクトの全体的な準備や計画段階でよく使われます。一方、「Cross all the T's and dot all the I's」は細部まで注意を払い、失敗の可能性を完全に排除するという意味です。細かいタスクを完了する際や、契約書や重要な書類を確認する際に使われます。
Did you double check that you have the entrance ticket for the TOEIC test today? 「TOEICの受験表、ちゃんと持っているか確認した?」 「Double check」は「二重確認する」または「再確認する」という意味です。何かを一度確認した後、一歩進んでその正確性または完全性を保証するためにもう一度確認する行為を指します。主に情報の確認時や仕事のミスを避けるために使われます。例えば、「予約日をダブルチェックしてください」や、「報告書の数字をダブルチェックする」などと使うことができます。正確さが重要な場面でよく使われます。 I've been cross-checked many times today if I have my test permit since it's TOEIC exam day. 「今日はTOEIC試験日なので、受験表を持っているかどうか何度も確認されました。」 I kept getting double-checked if I have my exam slip today since it's the TOEIC test day. 「今日はTOEIC試験日なので、受験表を持っているかどうか何度も確認され続けました。」 Cross-checkは情報が裏付けられ、正確性や一貫性が検証されるシチュエーションで使用されます。しばしば複数の情報源からのデータを比較する場合などに用いられます。一方、"Double-check"は個々が一つのタスクの完了や正確性を再度確認するシチュエーションで使用されます。例えば、ドアが閉まっているか、電気がつけっぱなしになっていないかなど、一般的な日常生活の中でよく使われます。