プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

That person is just an acquaintance. その人はただの顔見知りだよ。 「Acquaintance」は知人や面識のある人を指す英語の単語です。非常に親しい関係ではなく、社交的なコンテキストやビジネスのコンテキストでよく使われます。例えばパーティーや会議で共通の知り合いを通じて人と出会ったときや、何度か会ったことがあるビジネスパートナーを指すときなどに使えます。友人や家族といった親しい間柄を示す単語とは異なり、より表面的な人間関係を示すニュアンスがあります。 That person is just a familiar face. 「その人はただの顔見知りだよ。」 That's just someone I recognize by face. ただの顔見知りだよ。 "Familiar face"は一般的に誰かを再び見ることによる慣れ親しんだ感じを表すフレーズです。時間が経って再会した友人や頻繁に会う同僚、地元のコミュニティの一員などを指すことが多いです。 "Someone you recognize by face"は、名前は覚えていないかもしれないが、顔は見覚えがあるという状況を表します。このフレーズは、近所の人やパーティーで一度会ったことがある人など、名前までは覚えていない相手に対してよく使われます。

He goes to after-school care. 彼は学童保育に行っています。 アフタースクールケアは、学校が終わった後の児童を対象とした保育や教育を指します。主に働く親が子供を学校に迎えに行くまでの時間帯、または学校が休みの時に利用されます。アクティビティ、宿題の支援、スポーツ、クラブ活動など様々なプログラムが提供されることが一般的です。学校や専門のアフタースクールケア施設、公共施設などで行われます。例えば、「彼女は仕事が終わるまでの子供の世話をするためにアフタースクールケアを利用している」などと使えます。 He attends an after-school program. 彼は学童保育に通っています。 She goes to school-age childcare after school. 彼女は放課後に学童保育に行っています。 "After-school program"と"School-age childcare"は、どちらも学校外の時間に子供たちを託すサービスを指しますが、その内容と目的に違いがあります。 "After-school program"は学習指導やスポーツ、芸術活動など特定のプログラムに焦点を当て、子供たちの学習や成長を促進することを目的としています。 一方、"School-age childcare"は親が仕事や他の義務で忙しいときに、子供たちが安全に過ごせる場所を提供することが主な目的です。これは単に子供の監視を提供するだけでなく、適切なケアと活動を通じて子供の発達を支援します。 そのため、ネイティブは学習活動や特定のスキル向上を目指す場合は"After-school program"を、一般的なケアと監督が必要な場合は"School-age childcare"を使い分けます。

You really have a knack for drawing! 「君、本当に絵心があるね!」 「Have a knack for drawing」は「絵を描くのが得意である」や「絵を描く才能がある」といった意味を持つ表現です。特に、自然と上手くできる、困難なく手際よくこなせる、といった才能やスキルを表す際に使われます。例えば、友達が自分の描いた絵を見て感嘆した時、「あなたは絵を描くのが得意ね!(You have a knack for drawing!)」と言うシチュエーションで使えます。 You're artistically talented, your drawings are really good! あなた、芸術的な才能があるね、描いた絵が本当に上手だよ! You definitely have a natural ability for art! 君、明らかに絵心があるね! Artistically talentedは強い芸術的能力を持つと言う意味で、その人が芸術的なスキルを使った作品作りなどに秀でていることを指します。これに対して"Has a natural ability for art"は生まれつき芸術に対する感覚や能力が優れていると言う意味で、その人が努力や訓練を積まずとも自然に芸術的な才能を発揮することができることを指します。使用する状況は似ていますが、前者は磨き上げたスキルの強調、後者は生まれつきの才能の強調に用いられます。

I'm just killing time until my next appointment. 次の予約までの間、ただ時間を潰しています。 「Killing time」は英語の表現で、「時間をつぶす」や「暇を潰す」を意味します。自分が何かを待っている間や、特にすることがない時間帯に何か他の活動を行うことを指します。例えば、仕事が終わってから家族が帰宅するまでの時間を何かで過ごすといったシチュエーションです。ゲームをしたり、本を読んだり、映画を観たりと、時間を有効に使って過ごすことも指しますが、特に目的がなく適当に過ごすというニュアンスも含みます。ネガティブな意味合いは特にありません。 I'm just passing time by reading a book until my meeting starts. 私は会議が始まるまで、本を読んで時間を過ごしているだけです。 I was just whiling away the time by reading a book until you came. 君が来るまで、本を読んでただ時間をつぶしてたんだよ。 Passing timeは時間が経つのを単に待つ、または特定の時間を消費するための活動に関連して使用されます。たとえば、ドクターの待合室で本を読むなどして時間を過ごす状況で使われます。対して、"Whiling away the time"は通常、特にやることがなく、退屈しているときに時間を楽しく、または有意義に過ごすための行動を示します。この表現は、何かを待つだけでなく、時間を楽しむというニュアンスが含まれています。

My mom is a nurse, so she can administer first aid at home if anything happens. 「母は看護師だから、何かあったら家で応急処置をしてくれるよ。」 「First aid」は「応急処置」を意味し、怪我や病気が起きた際に、医療機関へ行く前や医者が到着するまでの時間で行う一時的な治療を指します。例えば、出血や骨折、心肺停止などの緊急時のケア方法などがこれに該当します。主に救急救命士や看護師が行いますが、一般人にも応急処置の基本的な知識とスキルが求められます。 My mom is a nurse, so she can give us emergency treatment at home if anything happens. 「母は看護師だから、何かあったりしたら自宅で応急処置をしてくれるよ。」 My mom is a nurse, so even at home, she can provide immediate care if something happens. 「母は看護師なので、何かあっても家でもすぐに応急処置をしてくれます。」 Emergency treatmentは一般的に命に関わる重大な医療事態を指し、救急部門や病院で治療を受けることを指します。一方、"Immediate care"は緊急性は低いけどすぐに治療が必要なケースを指し、急診外来などで診察を受けることが多いです。つまり、"Emergency treatment"は生命の危機に関わるケースで使われ、"Immediate care"はそれほど深刻ではないが即時のケアが必要な状況で使われます。