プロフィール
Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :2
回答数 :2,708
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!
Let's decide who goes first by playing rock, paper, scissors. 「誰が先に行くかは、じゃんけんぽんで決めよう。」 「Rock, paper, scissors(じゃんけん)」は、2人以上で行う手遊びの一つ。ユーザの選択がたまたま他のユーザの選択に勝つか負けるか引き分けるかを決定する。決断を下すのが困難なとき、順番を決定するときなどに利用されます。できるだけ公平を保つための手段として多用されます。言い換えれば、ちょっとした問題を解決する際の遊び心のある解決策とも言えます。 Let's decide the order by playing Rock, Paper, Scissors. 「順番はじゃんけんぽんで決めようよ。」 Let's decide the order by playing Rock, Paper, Scissors. 「順番はじゃんけんぽんで決めよう」 Ro-Sham-Boと"Fist game"は、日本でいう「じゃんけん」のようなゲームを指す言葉ですが、地域や文化による使い分けがあります。"Ro-Sham-Bo"は主にアメリカの一部地域や郵便業界で使われる表現で、決断を下すためや公平に何かを決めるために使われます。一方、"Fist game"はこのゲームの一般的な表現とは言えません。特定のコミュニティや文化において使われる場合もありますが、具体的な用途やニュアンスはそれぞれのコミュニティによると言えます。
I'm prone to getting sick when the seasons change because of the drastic temperature fluctuations. 季節の変わり目は温度変化が激しくて、私は体調を崩しやすいんです。 「Prone to getting sick」は、「病気になりやすい」という意味です。何かと健康問題を抱えやすい人や、免疫力が弱く風邪をひきやすい人を指す場合などに使われます。また、ストレスや生活習慣、遺伝など様々な要素が影響する「何か特定の病気にかかりやすい」状態を表すのにも使います。たとえば、「彼は病気になりやすいので、特に風邪の流行期には注意している」は "He is prone to getting sick, so he is particularly careful during the flu season." などと表現することができます。 I easily fall ill when the seasons change and the temperature fluctuates drastically. 季節の変わり目で寒暖差が激しい時、私はすぐに体調を崩してしまいます。 I tend to fall ill easily with the changing seasons because I have a weak constitution. 季節の変わり目には体調を崩しやすいのは、私の体質が弱いからです。 "Easily falls ill"は一時的な、または特定の状況・期間に対して用いられる表現で、その人が通常よりも病気になりやすいことを指します。「風邪が流行っている時期は彼は簡単に病気になる」のような用途に使われます。 一方、"Has a weak constitution"はその人が本質的に、または生まれつき体が弱い、または健康状態が悪いことを示し、一般的には病弱であるか、または病気になりやすいという意味で使われます。これはその人の基本的な健康状態について語る時に使用します。
I really appreciate all the hard work you've put into this. あなたがこれにかけてくれた一生懸命の努力、本当に感謝しています。 「To appreciate」は「~を評価する」「~を感謝する」「~を理解する」などの意味をもつ英語の動詞です。「この映画を理解(appreciate)するには、その背景を知る必要がある」「彼のサポートを感謝(appreciate)しています」などと使います。どちらの意味でも、何かを深く理解し、その価値を認めていることが強調されます。普段の会話はもちろん、ビジネスの場面でもよく使われます。 I really want to recognize your efforts. You've done an outstanding job. あなたの努力を本当に認めたいと思います。素晴らしい仕事をしてくれて、感謝しています。 I really commend your efforts on finishing the project under such pressure. 「あなたがそんなプレッシャーの中でプロジェクトを終える努力を本当にねぎらいます。」 「To recognize someone's efforts」は誰かの努力を認識または認識していることを言及するときに使用されます。「To commend someone's efforts」は誰かの努力を称賛、賞賛するときに使います。これは敬意を払い、その努力が価値が認められていることを明確に伝えるためです。しかし、両方の表現は似たシチュエーションで使われる可能性がありますが、"commend"はより強い賞賛を示します。
Your seat is in the fifth row from the back. 「お客様のお席は、後ろから5列目です」 「The fifth row from the back」は「後ろから5番目の列」を指します。これは映画館、劇場、講堂など、列や行がある場所でよく使用されます。具体的には、席の位置を示す際に使う表現です。たとえば、コンサートや映画、講演などを見る時に、チケットの席の位置を伝える際に使われます。「バック」が後ろを指すので、「後ろから数えて5番目の列」を意味します。 Your seat is five rows from the back. お客様のお席は、後ろから5列目です。 Your seat is on the fifth line from the rear. 「お客様のお席は、後ろから5列目です」 Five rows from the backと"The fifth line from the rear"は、物事の位置を説明するために使用されますが、それぞれ異なるコンテキストで使用されます。"Five rows from the back"は、通常、劇場や映画館などの席を指すために使用され、観客が後方から5行目の席に座ることを示します。一方で、"The fifth line from the rear"は、文書または文中の特定の行を指すために使用され、読者に文書の後ろから5行目を参照するよう指示します。これらは一般的にそれぞれの文脈で自然に使用されます。
Hey, want to join for another round of drinks? 「ねえ、もう一回飲みに行く?」 I probably should say no, huh? 「私はおそらく断るべきだよね?」 「I probably should say no, huh?」は、「否定的な返答をすべきだろうね?」という意味です。自分が断るべき状況や誘惑に打ち勝つべきとき、または理性的に考えて拒否すべき提案/誘いに対して使われます。この表現は、物事を自己判断で選択する場面や、他人と意見を求め合う対話の中でよく使われます。また、「ね?」の部分が相手に意見を求めていることを示しています。 I've already had 3 slices of pizza, I guess I should probably decline this one, huh? 既にピザを3枚食べたから、これはおそらく断るべきだろうね。 I suppose I should really turn it down, huh? I've already had enough. 「私はおそらく断るべきだろうね。もう十分食べたから。」 両方とも似たようなシチュエーションに使われますが、「I guess I should probably decline, huh?」はどちらかというと自分自身に問いかけています。「I suppose I should really turn it down, huh?」も同様ですが、こちらは少し強めの表現で、その決断に確信があることを示しています。実際の区別はあいまいであり、ンテキストや話者の個々の傾向に大きく依存します。