プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 972
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The new boss is the worst... He's always micromanaging and it's preventing us from moving forward. 新しい上司は最悪です...いつも細かい指示ばかりで、進行を妨げています。 マイクロマネジメントは、細部まで管理する行為やその管理スタイルを指し、主に上司が部下の仕事に過度に介入し、自由を奪う形で行われます。具体的な使えるシチュエーションとしては、新人教育や危機管理など、細部まで管理する必要がある場合などがあります。しかし、過度なマイクロマネジメントは部下の自主性を奪い、モチベーションの低下を引き起こすため注意が必要です。 My new boss is the worst... he keeps giving detailed instructions, it's impossible to make any progress. 新しい上司が最悪なんですよ…細かい指示ばかりで、全く先に進みません。 My new boss is the worst... he keeps nitpicking instructions and we can't make any progress. 新しく来た上司が最悪なんですよ・・・細かい指示ばかりで、全く進まないんです。 「Detailed instructions」は具体的で詳細な指示を意味し、一般的には組み立て方、操作方法などを説明する際に使われます。一方、「Nitpicking instructions」は細かすぎる指示や過度に厳格な指示を指し、通常は否定的なニュアンスで使われます。たとえば、誰かが他人の行動を過度にコントロールしようとする場合に使われることがあります。

続きを読む

0 1,431
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm seeking a treatment that can root out the cause of my illness. 私は自分の病気の原因を根絶する治療法を求めています。 「Root out」は、問題や困難な状況を完全に解決する、または不適切や不正な行為を見つけて取り除くという意味を持つ英語のフレーズです。これは、文字通り根こそぎにするという意味で、問題を根本から解決しようとする姿勢を示します。主に、犯罪の撲滅、不正の摘発、病気の根絶など、困難や不都合な事態を徹底的に解決しようとする状況で使われます。例えば、「警察は地域の犯罪を根絶しようと努力している」は英語で「The police are trying to root out crime in the area」と言います。 I am seeking a treatment that can eradicate the disease completely. 完全に病気を根絶する治療を求めています。 We need to stamp out this disease once and for all. この病気を根絶するために、一度で全てを終わらせる必要があります。 "Eradicate completely"と"Stamp out"はどちらも何かを完全に終わらせるという意味ですが、その使い方や文脈には微妙な違いがあります。 "Eradicate completely"は、病気や問題などを根絶やしにするというより重大な文脈で使われます。一方、"Stamp out"は、不正行為や悪習などを止めるという文脈でよく使われます。また、"Stamp out"はより口語的なフレーズであり、非公式な設定でよく使われます。 したがって、ネイティブスピーカーは一般的に、より公式な文脈や厳密な意味を求める場合は"Eradicate completely"を、より口語的な表現や一般的な意味を求める場合は"Stamp out"を選びます。

続きを読む

0 425
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I have a friend who's really good at selling things at a high price. 私の友達は高値で物を売るのが本当に上手です。 「Sell at a high price」は「高値で売る」という意味です。商品やサービスが品質や価値が高いと感じられる場合、または需要が供給を上回っている場合などに使えます。例えば、高級ブランド商品の販売や、不動産の価格が上昇している地域での物件の売却などのシチュエーションで使います。また、株の売買など投資の分野でも使われます。 My friend is really good at selling things at a premium. 「私の友人は、高値で物を売るのが本当に上手です。」 I have a friend who's really good at cashing in at a peak price. 「高値で売りさばくのがうまい友達がいます。」 Sell at a premiumは、商品やサービスがその市場価格よりも高い価格で売られることを指します。これは、その商品やサービスが特別な価値や希少性を持っていることを示しています。一方、"Cash in at a peak price"は、価格が最高点に達したときに売ることを意味します。これは、投資や株式などの価格変動が関わるシチュエーションでよく使われます。つまり、"Sell at a premium"は商品の価値に焦点を当てた表現で、"Cash in at a peak price"はタイミングに焦点を当てた表現です。

続きを読む

0 843
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You know, loose lips sink ships. We shouldn't talk about things we're not sure of. 「ねえ、口は災いのもとだよ。確かなことでなければ話さない方がいいんだから。」 「Loose lips sink ships」は、「軽口は大事を損なう」や「口は災いの元」といった意味を持つ英語の慣用句で、第二次世界大戦中にアメリカで広まったスローガンです。秘密情報を漏らすと大きな損失や問題を引き起こすという警告の意味合いがあります。主に、個人情報の漏洩、企業秘密の漏洩、ゴシップや噂話による問題など、口を滑らせることによるネガティブな結果を予防するために使われます。 You really shouldn't talk about things you don't have enough information on. A loose tongue is the mother of all troubles. 十分な情報がないことについて話すべきではありません。口は災いの元なんですよ。 Talk is cheap, but it can get expensive. Better to keep quiet when you don't have enough information. 「話すことは簡単だけど、高くつくこともある。十分な情報がないときは黙っている方が良い。」 A loose tongue is the mother of all troubles. は、無思慮な発言や秘密を漏らすことが問題を引き起こすと警告する格言です。一方、"Talk is cheap, but it can get expensive." は、発言自体は簡単だが、それが後々高くつく可能性があるという意味で、頭脳的な議論や約束が現実的な結果や責任につながる可能性を示しています。前者は個人的な秘密やゴシップにより適しており、後者はビジネスや政治の文脈でよく使われます。

続きを読む

0 685
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Did you manage to pass while still active in high school? 「高校在学中に大学に合格したの?」 「Pass while still active」とは、「まだ活動中の間に手放す」「まだ有効な内に放棄する」といった意味合いで使われます。サッカーやバスケットボールなどのスポーツで、ボールを持っている選手がまだプレイ中の状態でボールを他の選手にパスする場面などに使われることが多いです。また、ビジネスなどの文脈では、まだ有効な権利や契約を他者に譲渡する場合にも使用できます。 Did you pass your university entrance exams while still in service as a high school student? 「高校生としてまだ在籍中に大学の入試に合格したの?」 Did you manage to succeed in getting into college while still on active duty in high school? 「高校生活を送りながら、大学に合格することはできましたか?」 "Pass while still in service"という表現は、一般的に、軍人や警察官、消防士などの公共の職務を全うしている最中に亡くなる、または重大な健康問題に見舞われるなどの状況を指すために使われます。 一方で、"Succeed while still on active duty"は、軍人や警察官などが現役の任務にある間に、何かしらの目標を達成したり、昇進したりするなどの成功を収めた状況を指す表現です。

続きを読む