プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 1,339
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'd love to, but I'm swamped for the rest of the month. Sorry about that. 「それはいいね、でも残念ながら今月いっぱいは忙しいんだ。ごめんね。」 「I'm swamped for the rest of the month.」は「今月の残りは超忙しい」という意味です。多くの仕事やタスク、予定が詰まっていて、ほとんど余裕がない状態を表現します。ビジネスやプライベートのコンテクストで使用でき、新たな仕事や予定を頼まれたときに、自分がこれ以上何も受け入れられないことを伝えるのに使えます。 I'm sorry, but I'm booked solid for the rest of the month. ごめん、でも今月は予定がびっしりで。 I'm sorry, honey, but I'm up to my ears in work for the rest of the month. Maybe we can go to the hot springs next month? 「ゴメン、ハニー。でも今月残りは仕事で手一杯なんだ。来月、温泉に行くのはどう?」 "I'm booked solid for the rest of the month"は、すべての時間が予定やアポイントメントで埋まっていて、新たな予定を入れる余裕がないことを表現しています。一方、"I'm up to my ears in work for the rest of the month"は、仕事が非常に多く、忙しくて圧倒されている状況を表現しています。前者は時間的な制約を、後者は作業量の多さや忙しさを強調します。

続きを読む

0 1,603
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I once checked the family register because I don't look like either of my parents at all. 私は全く両親に似ていなかったので、かつて戸籍を確認したことがあります。 「戸籍」や「家系図」などの意味を持つ"Family register"は、主に家族関係を記録する公的な文書を指します。出生、死亡、結婚、離婚などの個人の重要な生活イベントが記録されます。日本では、戸籍を提出することが役所での手続き時や新しいパスポートの申請などで必要となることがあります。また、遺産相続や戸籍上の親子関係の確認など、家族関係に関連した法的手続きにも用いられます。 I once checked the household registry because I don't look like either of my parents at all. 全く両親に似ていなかったので、昔、戸籍を確認したことがあります。 I once checked the civil registration because I don't look like my parents at all. 私は全く両親に似ていなかったので、一度戸籍を確認したことがあります。 "Household registry"は、特に日本の「戸籍」のようなシステムを指すことが多く、家族単位での生死、出生、婚姻などの状況を公的に記録したものを指します。一方、"Civil registration"は、個々の市民の出生、死亡、結婚などを記録する公的なシステムを指します。したがって、ネイティブスピーカーは、家族全体の情報を参照する場合は"household registry"を、個々の市民の情報を参照する場合は"civil registration"を使用します。

続きを読む

0 439
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The comprehensive benefits package was the deciding factor for me to choose this company. 「充実した福利厚生が、この会社を選んだ決め手になりました。」 「Be the deciding factor」は、「決定的な要素である」という意味です。何かを決定する上で最も重要な影響力を持つ要素を指します。ビジネスや競技、選択肢を選ぶ際などに使われます。例えば、商品を購入する際に価格が決定的な要素だったり、試合の勝敗を決める重要なプレーだったりします。 The comprehensive benefits package was the tipping point for me to choose this company. 「福利厚生が充実していたことが、この会社を選ぶ決め手になりました。」 The comprehensive benefits package was what sealed the deal for me to choose this company. 「充実した福利厚生がこの会社を選ぶ決め手となりました。」 「Be the tipping point」は、物事が一方向に大きく傾くきっかけや決定的な瞬間を指す表現です。例えば、議論や競争の中で結果を決定づける要素を指す際に使います。「Seal the deal」は、取引や契約を最終的に確定させる行動や決断を指す表現です。例えば、ビジネスの交渉が成功に終わったときや、何かを買う決断をしたときなどに使われます。

続きを読む

0 1,355
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We use the term salute in the military to show respect. 私たちは軍隊では敬意を示すために「敬礼」をします。 「Salute」は英語で「敬礼する」という意味があり、軍事的な文脈や公式な場で使われます。また、比喩的な意味として、他人を敬う、尊敬の意を示す、賞賛する、といったニュアンスでも使われます。たとえば、偉大な人物や功績を讃える際に「I salute your courage」(君の勇気に敬意を表する)といった感じで使います。また、飲み物を持ち上げて「乾杯!」を意味する表現としても使われます。 Soldiers, pay your respects to the flag. 「兵士たちよ、国旗に敬礼せよ。」 In the military, they show reverence by saluting. 軍隊では、敬礼することで敬意を示します。 "Pay respects"は一般的に他人の死を悼む、または何かの記念日を祝うときに使われます。例えば、葬儀で亡くなった人に敬意を表す際に使われます。一方、"Show reverence"は敬意や尊敬を示すために使われますが、これは通常、宗教的な文脈や偉大な存在、権威に対して使われます。両者はかなり似ていますが、"Show reverence"はより深い敬意や尊敬を示すために使われます。

続きを読む

0 720
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm currently exercising restraint due to a DUI, so I must proceed with caution. 飲酒運転で捕まったので、現在は謹慎中です。だから慎重に行動しなければなりません。 「with caution」は「注意深く」や「用心して」という意味を持つ英語のフレーズです。危険が伴う可能性がある状況や、慎重さが求められる状況で使われます。たとえば、滑りやすい道を歩くとき、新しいビジネスを始めるとき、情報を共有するときなどに「with caution(注意深く)」と行動するべきと言えます。また、警告やアドバイスを伝える際にも使えます。 I'm currently under probation due to a DUI, so I need to proceed with care. 飲酒運転で捕まったため、現在は謹慎中です。だから、慎重に行動しなければなりません。 I'm treading carefully right now, I was caught drinking and driving. 現在、私は慎重に行動しています。飲酒運転で捕まったからです。 「Proceed with care」と「Tread carefully」はどちらも注意深く行動するようにという意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。 「Proceed with care」は一般的に物理的な状況で使われ、直訳すると「注意深く進む」または「慎重に進む」を意味します。例えば、危険な道や未知の状況に進む際に使われます。 一方、「Tread carefully」は比喩的な状況でよく使われ、直訳すると「注意深く歩く」を意味します。感情的な問題や敏感な話題に対処する際に使われ、注意深く行動するようにという警告や助言として使われます。

続きを読む