プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 448
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The student council president's speech really captured everyone's heart. 生徒会長のスピーチは本当に全員の心を捉えた。 Capture one's heartとは直訳すると「誰かの心を捕まえる」という意味です。これは、自分の魅力で誰かを惹きつけ、彼らの感情や愛情を引き出すことを指します。主に恋愛の文脈で使われますが、友情や尊敬など、他の種類の感情にも適用できます。例えば、「彼の優しさが私の心を捕まえた」や「彼女の知性が彼の心を捕まえた」のように使います。なお、しばしば受動態で使われ、自分が心を奪われる側であることを強調します。 The student council president's speech was so fantastic, it won everyone's heart. 生徒会長のスピーチは素晴らしく、全校生徒の心をとらえました。 The student council president's speech was so wonderful, it stole everyone's heart. 生徒会長のスピーチはとても素晴らしく、全校生徒の心をとらえました。 Win one's heartと"Steal one's heart"はどちらも他人の愛情を得るという意味ですが、それぞれ異なるニュアンスを持ちます。"Win one's heart"は努力や時間をかけて徐々に愛情を得るイメージで、対等な感情の交換を示すのに使われます。一方で、"Steal one's heart"はたちまち心を捕らえる、つまり一目惚れのような状況を表す表現で、より強い感情や突然の恋を示します。

続きを読む

0 1,061
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In English, when referring to a baseball game where amateurs gather, it's called Sandlot Baseball. 英語では、アマチュアが集まる野球の試合は「サンドロット・ベースボール」と言います。 サンドロット・ベースボールは、公式なリーグや大会ではなく、子どもたちが自由に遊び場や砂地(Sandlot)で行う野球のことを指します。主にアメリカで見られる光景で、子供たちが自分たちでルールを決めたり、チームを作ったりして遊びます。野球の基本的なルールを用いながらも、場所や人数、道具の都合上、独自のルールが加わることもあります。使えるシチュエーションとしては、子供時代の楽しい思い出を語る時や、野球の原点や素朴さを表現する際などに用いられます。 We're going to play pickup baseball this weekend. You should join us! 今週末、草野球をするんだ。君も参加しない? アマチュアの野球を指すときに「草野球」は英語では「sandlot baseball」と言います。 Pickup Baseballは、予定されていない、公式でない野球のゲームを指します。公園やスポーツ施設などで、参加者が現れ次第ゲームが始まるような状況を指すことが多いです。一方、"Backyard Baseball"は、文字通り自宅の裏庭などの私有地で行う野球のゲームを指します。よりカジュアルで、家族や友人との楽しい時間を過ごすためのものと考えられます。

続きを読む

0 362
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I cheered so loudly at my son's game that I lost my voice. 息子の試合で大声で応援したため、声を枯らしてしまいました。 「To lose one's voice」は直訳すると「自分の声を失う」となり、声が出なくなる状態を指します。主に風邪や喉の病気、過度なストレス、大声で長時間話したり叫んだりした結果など、喉に負担がかかる状況で使われます。また、比喩的な意味もあり、自分の意見や考えを表現する機会や能力を失ったときにも用いられます。 I cheered so loudly at my son's game that I went hoarse. 息子の試合で大声で応援したので、声を枯らしてしまいました。 I strained my voice from cheering so loudly at my son's game. 息子の試合で大声で応援したので、声を枯らしました。 "To go hoarse"と"To strain one's voice"は両方とも声に関する表現ですが、使われるシチュエーションやニュアンスに違いがあります。 "To go hoarse"は声がかすれたり、低くなったりする状態を表します。感情的な瞬間や長時間話し続けることで声が出にくくなる場合などに使われます。 一方、"To strain one's voice"は声を無理に出すこと、特に高い音を出すことを意味します。たとえば、大声で叫んだり、高い音を出そうとして声を張り上げる場合などに使われます。これは声帯にストレスを与え、長期的にはダメージを与える可能性があります。

続きを読む

0 786
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Hey, how about we go to Europe for our graduation trip? ねえ、卒業旅行はヨーロッパに行かない? 「Let's go to Europe for our graduation trip!」は、「卒業旅行にヨーロッパに行こう!」という意味です。友人やクラスメートとの会話の中で、卒業を祝して特別な旅行を計画する際に使われます。提案型の表現なので、話し手は聞き手に対して一緒に行動を起こすよう提案しています。ヨーロッパを選んだことから、遠出をして新しい経験をすること、刺激的なことを望んでいることが推測されます。このフレーズは、仲間内での楽しい計画を立てる際に使われるカジュアルな表現です。 Hey, how about we head to Europe for our grad trip! 「ねえ、卒業旅行はヨーロッパに行こうよ!」 Hey, why don't we jet off to Europe for our graduation trip! ねえ、卒業旅行はヨーロッパに行こうよ! 「How about we head to Europe for our grad trip!」は友人とのカジュアルな会話でよく使われ、提案のニュアンスが強いです。「Why don't we jet off to Europe for our graduation trip!」はよりエキサイティングな提案を表し、行動を起こす強い意志を示しています。"jet off"は旅行へ行くというアクションを強調し、冒険やエキサイティングな体験を連想させます。

続きを読む

0 1,896
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

This item is only available as the actual product on display. 「こちらの商品は現品のみとなります。」 「Actual product」は「実際の製品」を指す英語表現で、具体的な製品そのもののことを指します。商品の特徴や仕様、品質、デザインなど、具体的な物理的な特性を含みます。例えば、商品開発のプロセスで、試作品から最終的に市場に出す「実際の製品」の仕様や特性を話し合うシチュエーションなどで使われます。また、広告やマーケティングの文脈でも、消費者が手にする「実際の製品」のことを指す場合にも使えます。 This item is the real deal, we only have the display model left. 「こちらの商品は本物で、現品のみとなります。」 This item is the genuine article and it's the last one in stock. こちらの商品は本物で、在庫はこれが最後です。 "Real deal"と"Genuine article"は両方とも、本物や本当のものを指す表現ですが、ニュアンスや使用する状況が少し異なります。 "Real deal"は、特に人や体験について使用されることが多く、その人が本物の才能を持っている、あるいはその体験が本物のものであることを強調します。例えば、"He's the real deal"はその人が本当に優れた能力を持っていることを示します。 一方、"Genuine article"は、物体や商品が本物であることを強調するために使われます。特に、偽物や模倣品と区別する際によく使われます。例えば、"This is the genuine article"はそのアイテムが偽物ではなく、本物であることを強調します。

続きを読む