プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

Could you please turn right at the end of the road? 「その道の突き当りを右へ曲がっていただけますか?」 「Turn right at the end of the road」は直訳すると「道の終わりで右に曲がってください」となります。これは一般的に道順やナビゲーションの指示で使われる表現で、相手に移動の方向を示すために使います。特に、車の運転中や歩いて目的地に向かう際などに使用されます。また、物理的な道だけでなく、廊下や通路などでも使えます。 Take a right at the end of the street, please. 「その道の突き当りを右へ曲がってください。」 Could you please bear right when you reach the end of the road? 「道の突き当りに来たら右に曲がっていただけますか?」 「Take a right at the end of the street」は、道路の終わりに来たら完全に右に曲がることを指示しています。一方、「Bear right when you reach the end of the road」は、道路の終わりに近づいたら徐々に右側に進むように指示しています。両方とも道順を指示する時に使いますが、「Take a right」はより決定的な右折を、「Bear right」はよりゆるやかな右方向への進行を示しています。

I've recently started pottery. 最近、陶芸を始めたんだ。 「Start pottery」は「陶芸を始める」という意味で、新たに趣味や特技として陶芸を始める人、または学校や教室で陶芸の授業やワークショップが開始される際に使われます。自分で器や芸術作品を作る体験を求める人に向けたフレーズです。また、ストレス解消や自己表現、創造性を発揮したいときや、新しい技術や芸術に触れる機会を探しているときにも使えます。 I recently started pottery-making. 「最近、陶芸を始めたんだ。」 I recently took up pottery. 「最近、陶芸を始めたんだ。」 "Begin pottery-making"は通常、特定の時間や瞬間に焼き物作りを始めることを指します。たとえば、新しいクラスが始まるときや、自分の作業スペースが整ったときに使います。一方、"Take up pottery"は新たな趣味や活動として焼き物作りを始めることを意味します。この表現は、特定の期間中に新しいスキルを学ぶことを計画しているときによく使います。例えば、退職後の時間を充実させるためや、ストレス軽減の一環として焼き物を始める場合などに使います。

We've got another mail order catalog delivered at home. 「家にまた通販カタログが送られてきたわ。」 「Mail order catalog」は、郵送で送られる商品のカタログのことを指します。主に通信販売業者が、商品の写真や詳細、価格などを掲載し、顧客が自宅で閲覧し、選んだ商品を注文できるようにするためのものです。インターネットが普及する前は、通信販売の主要な手段でした。使えるシチュエーションとしては、新商品の紹介、セールの告知、季節のイベント(クリスマスやバレンタインなど)の商品紹介などがあります。また、高齢者などネット環境がない人々への商品提供にも使われます。 We've got another mail order catalog delivered to the house. 「通販カタログがまた家に送られてきたわ。」 We've got another shopping catalog in the mail. 「通販カタログがまた送られてきたわ。」 "Catalog Shopping"は通常、郵送された紙のカタログから商品を選び、電話や郵送で注文する方法を指します。ネイティブスピーカーは、インターネットが利用できない場合や、手に取って物理的に見たい場合にこの言葉を使います。 一方、"Online Shopping Catalog"はインターネット上の商品リストから選び、オンラインで注文する方法を指します。ネイティブスピーカーは、便利さや即時性を求める場合、または比較検討やレビューを見たい場合にこの言葉を使います。

I tried to take a neutral stance when my two best friends were arguing, but it seemed to only aggravate things further. 私は親友二人が口喧嘩をしていた時に中立の立場を取ろうとしたけど、それが余計に事態を悪化させる結果となったようだ。 「Neutral stance」は、中立的な立場や姿勢を示す英語の表現です。議論や紛争が起きた時、特定のパーティーや視点に肩入れせず、公平さを保つ立場を指します。また、問題に対して、自分の意見や感情を挟まず、客観的な視点から判断を下すことも含みます。政治的な議論やビジネスでの決定、対人関係でのトラブルなど、様々なシチュエーションで使われます。この立場は、公平な判断を求められる場面や、争いを避けたい場合に適しています。 I tried to take a neutral position in my best friends' argument, but it seems to have only made things worse. 親友二人の口喧嘩に対して中立的な立場を取ろうとしたんだけど、それがかえって事態を悪化させたみたいだよ。 I tried to take an impartial stance when my two best friends were arguing, but it seems to have only irritated them more. 親友二人が口喧嘩をしていた時、中立の立場を取ったのですが、それがかえって二人をいらだたせてしまったようです。 "Neutral position"と"Impartial stance"はどちらも中立的な立場を表しますが、使い方には微妙な違いがあります。"Neutral position"は特定の問題に対する意見や立場がないことを示し、自分自身が関与しないことを選んだ状態を指します。一方、"Impartial stance"はある問題に対して公平な視点を持つことを表し、自分自身の意見や感情を排除して、全ての側面を平等に考慮する状態を指します。したがって、"Neutral position"は一般的に受動的な無関心を、"Impartial stance"は積極的な公正さを示します。

There will be no refunds even if the train is delayed. However, you can obtain a delay certificate at the station, which you can submit to your company. 「電車が遅延しても返金はありません。しかし、駅で遅延証明をもらうことができるので、それを会社に提出できます。」 「Delay」は英語で「遅延」や「延期」を意味します。交通遅延、商品の配送遅延、プロジェクトのスケジュール遅れなど、何らかの予定が計画通りに進まないときに使われます。また、意思決定や回答を一時的に遅らせる意味でも使用されます。例えば、「彼は回答を遅延させた(He delayed his response)」という具体的な文脈でも使えます。したがって、「delay」は主に何かが予定通りに進まない状況や、意図的に時間を稼ぐ状況で用いられます。 There will be no refunds for train lateness. However, you can obtain a delay certificate at the station to submit to your company. 「電車の遅延に対する返金はありません。しかし、遅延証明書は駅で取得することができますので、それを会社に提出できます。」 There will be no refunds even if the train is behind schedule. You can get a delay certificate at the station to submit to your company. 電車が遅れても返金はありません。駅で遅延証明をもらって、それを会社に提出できます。 "Lateness"と"Behind schedule"は時間に関連する表現ですが、異なる状況で用いられます。"Lateness"は人や物事が予定時間より遅れていることを指し、通常、一回限りの出来事に対して使われます。例えば、電車や会議が遅れている場合などです。「I apologize for my lateness」(私の遅刻について謝罪します)のように使われます。一方、"Behind schedule"は計画やスケジュールが遅れていることを示し、通常、継続的なプロジェクトやタスクに対して使われます。「The construction is behind schedule」(建設工事が予定より遅れている)のように使われます。