プロフィール

M. Suzuki
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
マレーシア在住
自己紹介
初めまして!マレーシアの大学に通う19歳の日本人です。

「友達に会って、さっそく昨日の出来事を話した」は上記のように表現します。 saw: see(会う)の過去形 told: tell(話す、伝える)の過去形 この文のなかで大事なのは「さっそく」をどう表すのかということです。上記では quickly を使いましたが他にも違った表現ができます。 さっそくを使った表現 I used it suddenly. 私は早速それを使う。 suddenly は「急に」という意味の他にも早速と言う意味でも使うことができます We booked that without delay. 私たちはそれを早速予約しました。 without delay は直訳すると「遅れなしで」と言う意味ですがこちらのフレーズも早速と言う意味として使うことができます。

1. What!? えぇ!? なんだって!? what は簡単ですが一般的に驚いた時によく使われます。驚きは驚きでも、意外さやちょっとした怒り、苛立ちを込めた驚きを表す場合に使えます。 例文 A: I just won a million dollars! 100万ドル当たったよ! B: What!? え!なんだって!? 2. Oops!? おっと!? しまった! ふぁっ!? Oops!? は何か物を落としてしまった時や何かに失敗したとき間違えてしまった時に使える表現です。 例文 Oops! I dropped my cup. おっと!コップを落としちゃった。 3. No way!? 嘘でしょ!? ありえない! 例文 A: He just asked me out. 彼にデートに誘われたんだ。 B: No way!? うそでしょ!? ask (someone) out: (人)をデートに誘う No way!? は強い否定の表現ですがびっくりした時に咄嗟に出るような言葉です。No 単体でも強調して言うことでびっくりした時の感情を表現できます。 このように様々な驚いた時に使える言葉がありますので、その状況に合わせて使ってみてください。

1. Haven't you learned anything? 何も学んでいないの? 現在完了形のhaveを使った疑問文ですが、not を付け加えることで否定の疑問文になっています。 *短縮形の haven't と have not では not の位置が異なります。 例 Have(n't) you learned anything? 短縮形では not が you の前にくる 何も学んでいないの? Have you (not) learned anything? not 単体では you の後ろにくる 何も学んでいないの? 2. Do you learn nothing? 何も学んでいないの? 否定の nothing を使った文です。通常の疑問文の形 Do you~ の後に nothing? をつけることで否定の疑問文ができます。

「一部取って、回してください」は上記のように表現します。 「一部」は a piece of copy と表現します。 copy は書類という意味で他にも document, material, paper などといった言葉に置き換えることもできます。 「回してください」は一般的にpass around を使います。 例文 Please pass the note around. メモを読んで回してください。 *note はメモという意味 I will pass this picture around. この写真をみんなに回します。 pass around には他にも「巻きつける」という意味もあります。 例文 Pass the rope around your waist. ロープをあなたの腰の周りに巻きつけなさい。

1. Can you attend? 出席できますか? 出席できる?をそのまま直訳した言い方になります。Attendには「出席する」の他にも「参加する」、「通う」といった意味もあります。 例文 Can you attend that meeting ( to take place) on March 25 at 10 a.m. in room B? 3月25日午前10時にBの部屋での会議に出席できますか?(行われる) *to take place「行われる」を付け足すといいかもしれませんね。 2. Can you make it? 出席できますか? 先ほどとは少し違った表現で少しこなれたような言い回しになります。make it というフレーズを使うことで相手の都合を尋ねる表現になります。他にも「時間に間に合う」、「なんとかする」、「やりくりする」、「やり遂げる」などといった意味があります。