プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 32
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Internal dialogue 脳内会議 脳内会議=内なる対話、と解釈してみました。 internal : 内なる、内部の(形容詞) dialog : 対話(名詞) (例文) I had a whole internal meeting about whether I should go or not. 行くべきかどうか、脳内会議してた。 2. I'm debating with myself 脳内会議 「脳内会議」は日本語特有の表現ですが、直訳しても意味は通じます。直訳は「自分自身とディベートする」となりますが、ユーモアにあふれる言い回しになります。 (例文) I'm debating with myself whether I should buy or not. 買うべきか買わないべきか、脳内会議中。 3. My brain is having a meeting 脳内会議 同様に「頭がミーティング中」と直訳してみました。こちらもユーモアある表現です。 ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

0 30
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. My brain glitched. バグる glitch には、「故障」「不具合」「欠陥」といった用に、特に機械や計画が思わぬ形でうまくいかないときに使われます。例えば、コンピュータの動作が急におかしくなったときや、計画が途中でうまくいかなくなった場面でよく登場する単語です。名詞として使われることが多いですが、動詞としても使うことができます。 2. My brain froze. バグる 「パソコンがフリーズした」と日本語で表現することがあるのと同様に、頭がフリーズした=バグった、という表現をすることが可能です。 (例文) Sorry, my brain just froze. Can you say that again? ごめん、頭がフリーズしちゃった。もう一回言ってくれる? ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

0 37
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. by myself おひとりさま by ~self で「一人で」「単独で」という表現になります。 (例文) I came by myself. 一人できました。 また、myself(自分自身)という単語が使われていることから、(自力で)一人で来た、という文脈でも使うことができます。 A: How did you come so far away? こんな遠いとことまでどうやって来たの? B: I came by myself. (自力で)一人で来た。 2. alone おひとりさま alone を使って表現することも可能です。alone を使うと、今ここに一人、という現在の状態を表現できます。 (例文) I'm here alone. 一人で来た。 ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

0 46
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. inside joke 内輪ウケ 「内輪ウケ」は、限られた人にしか通じないジョーク(joke)としてみました。 (例文) It didn’t resonate with the audience—it was just an inside joke. 大衆にはウケず、内輪ウケに終わった。 resonate : 共鳴する、響く(動詞) 2. inside humor 内輪ウケ joke ではなく humor (ユーモア)を使ってみました。 joke と humor の違いは、前者がより具体的な「冗談」、つまり書かれたり言葉にできるのに対し、後者は joke を理解する能力やセンスを指します。 (例文) The show was full of inside humor that only long-time fans would understand. そのショーは内輪ウケに満ちていて、昔からのファンなら理解できる内容だった。 ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む

0 40
yujijijiji

yujijijijiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「シャットダウン状態」は、上記で表現可能です。 シャットダウン=(燃え尽きて)何もできない、と解釈してみました。 burned out は日本語で「燃え尽き症候群」や「疲労困憊」を意味します。仕事や生活で過度なストレスや負担が積み重なり、精神的、肉体的疲労が極度に達した状態を指します。熱意や活力、意欲を失い、心身ともに消耗した状態です。burned は burn (燃える)の過去分詞形です。 (例文) After working 70-hour weeks for months, I was completely burned out. 数ヶ月間、週70時間も働いたせいで完全に燃え尽きてしまった。 weeks と複数形にすることで、少なくとも月に何週間か勤務時間が70時間を超える週があること、また months と複数形にすることでそのような状態が数か月続いていることを表現しております。 ご参考いただけますと幸いです。

続きを読む