プロフィール

Taka
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はTakaで、現在はオーストラリアに住んでいます。英語アドバイザーとしての私の役割は、皆さんが英語をより深く理解し、楽しむことを手助けすることです。
私自身、英語を学ぶ過程での海外経験が大きな影響を与えました。カナダでの留学中、異文化の中でコミュニケーションを取ることで、英語の理解を深めると同時に、世界に対する見方が大きく広がりました。
英語の資格に関しては、英検1級を取得しており、これは私の言語スキルの高さを証明するものです。さらに、TOEICでは935点、IELTSでは7.0というスコアを達成しています。これらの成績は、特にビジネス英語やアカデミックな英語の領域において、私の能力を示しています。
英語学習におけるあらゆる疑問や課題に対して、私は皆さんの理解を深めるためにサポートします。文化的背景や日常会話、ビジネス英語に至るまで、幅広い知識と経験を活かしてアドバイスを提供します。一緒に英語を楽しみながら、皆さんの目標達成を目指しましょう!

大気圏は、地球を包んでいる大気の存在する範囲のことですが、地球を覆う気体の層(大気圏)、またはその気体そのもの(大気)をさす場合の英語は”atmosphere”、空気を指す場合の英語は”air”が使われます。 大気圏(atmosphere)を使った例文は以下のようになります。 “The rocket reentered the (earth’s) atmosphere.” (ロケットは大気圏内に再突入した。) “The rocket blasted out of the atmosphere.” (ロケットは大気圏外へ飛んでいった。) “It won't be long before travel outside the Earth's atmosphere becomes possible.” (地球の大気圏外への旅行が可能になる日もそう遠くはないだろう。)

演舞は舞を演ずること、舞を舞って見せることですので、英語での表現はperformance、またはDance performanceとなります。具体的に、歌舞伎の演舞”Kabuki performance”とか、日本の伝統的な演舞”Japanese traditional dance performance”というように、何の演舞か、どのような演舞かを付け加えると分かりやすくなります。 具体的な例文としては、 “This is the dance performance called Kabuki." (これが歌舞伎という演舞だよ。) “ My friend from overseas was very happy to see the Kabuki performance.” (海外からの友人は、歌舞伎の演舞を見て大変喜んだ。)

為せば成る・・は、元々は武田信玄が言った言葉といわれますが、江⼾時代後期の⽶澤藩主の上杉鷹⼭が 家⾂に教訓として伝えた⾔葉です。為せば成る、すなわち、意思があるところに道があるという意味ですので、英語では、 ”Where there is a will, there is a way.”と表現されます。 また、”If you put your mind to it, you can do it,” (そうする気があれば、かなえられるよ)という表現も使われます。 ちなみに、為せば成る・・・の後半も入れた全文、為せば成る、為さねば成らぬ何事も・・であれば、 ”If you put your mind to it, you can do it, and if you don't, you won't get anywhere.”となります。

会社はその活動において、いわゆるヒト・モノ・カネに投資をして形成される組織体です。人財は、その中でもヒトへの投資という側面に照らして表現される言葉であり、英語ではHuman Capital(人的資本)として表現されます。 よく似た表現としての人材は、会社を動かしていくために必要な存在、才能であり、英語ではHuman Resourceと表現され、意味するところが少し異なるものと言えます。 日常的には、以下のように使います。 ”Continuous investment in human capital is essential for a company's sustainable growth”. (企業の永続的な成長のためには、人財への継続的な投資が必要不可欠である。) “Our investment in human capital increased by 30% compared to the previous year. “ (当社の人財への投資は前年比30%の増加である。)

質素で謙虚、性格的に控えめな態度は形容詞のmodestで表現します。これは、適度な尺度を保つという意味のmodusというラテン語が語源らしいです。 日常的には、以下のように使います。 ”she is a modest person.”(彼女は慎ましい人だ。) “Her attitude is said to be very modest.”(彼女の態度はとても 慎ましいと評判です。) “He was modest in his demands.” (彼は要求が控えめだった). このmodestという単語は非常に便利で、車等のマイナーチェンジを表現するときに”a modest restyle”、手ごろな値段を”a modest price”と言ったりします。 同じような言葉にmeekという英語もありますが、こちらは、おとなしくて文句を言わない、どちらかというと弱気な気質に対して使わることが多いです。 ”She is a meek personality.”(彼女は大人しくて素直な人だ。)