プロフィール
Taka
英語アドバイザー
役に立った数 :4
回答数 :2,610
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はTakaで、現在はオーストラリアに住んでいます。英語アドバイザーとしての私の役割は、皆さんが英語をより深く理解し、楽しむことを手助けすることです。
私自身、英語を学ぶ過程での海外経験が大きな影響を与えました。カナダでの留学中、異文化の中でコミュニケーションを取ることで、英語の理解を深めると同時に、世界に対する見方が大きく広がりました。
英語の資格に関しては、英検1級を取得しており、これは私の言語スキルの高さを証明するものです。さらに、TOEICでは935点、IELTSでは7.0というスコアを達成しています。これらの成績は、特にビジネス英語やアカデミックな英語の領域において、私の能力を示しています。
英語学習におけるあらゆる疑問や課題に対して、私は皆さんの理解を深めるためにサポートします。文化的背景や日常会話、ビジネス英語に至るまで、幅広い知識と経験を活かしてアドバイスを提供します。一緒に英語を楽しみながら、皆さんの目標達成を目指しましょう!
You can enjoy barbecue as an independently living individual, no problem! 「独立して生活している方でも、焼肉を一人で楽しむことは全く問題ありません!」 「独立して生活している個人」を指す言葉で、自分自身で生活費を稼ぎ、生活上の全ての決定を自分で下す人を指します。「独立生活者」や「単身生活者」などとも訳されます。親から独立して一人暮らしを始めた人、相手に自分が自立していることをアピールしたい時、あるいは高齢者が自分で生活をまかなっていることを表す時などに使えます。自立していることを強調するため、業績や実績を話す際など、自身の能力を示す文脈でよく用いられます。 You can enjoy barbecue even as a soloist, no problem! 「焼肉もおひとりさま、つまり独り者で大丈夫ですよ!」 "Independently living individual"は自立して一人で生活している人を表し、日常生活や家計管理、料理などを自分一人で行っている場合に使います。一方、「soloist」は主に音楽や舞踏などのパフォーマンスにおける一人の演奏家や歌手を示し、彼らが一人で主役を務める時に使います。したがって、前者は生活の文脈で、後者は芸術的な文脈で使われます。
It's just not quite up to scratch. 「うーん、ちょっと物足りないかな。」 「It's just not quite up to scratch」は、「それはまだ期待する水準に達していない」というニュアンスの英語の表現です。例えば、作業の成果がまだ満足いくレベルでない場合や、料理の味が完全には期待通りでない場合などに使えます。直訳すると「それはまだ引っかかるところがある」などとなります。 It's edible, but it's not quite hitting the mark. まぁ、食べれるけど、完全には腹に落ちません。 "It's just not quite up to scratch"は物事が稼働前と予想される基準に到達していないことを表し、多くの場合、クオリティや性能についての問題を指します。例えば、料理や製品の品質について話す際によく使われます。一方、"It's not quite hitting the mark"は特定の目標や期待を満たすために必要な成功の度合いに到達していない、または理想的な結果が得られなかったことを表します。目標達成や計画の進行状況について話す場合に用いられます。
My throat feels scratchy. Something doesn't feel right. I might have caught a cold. 喉がいがいがする。何か違う感じがする。風邪を引いたかもしれない。 「Something doesn't feel right」は、「何か違う」「何かおかしい」という意味を持つフレーズで、直訳すると「何か感じが良くない」です。具体的な理由が見つからないけれども、何となく予感や直感で物事がうまくいかない、または何かが間違っていると感じたときに使います。物事の進行や状況、人の態度や様子などに対して違和感を覚えたり、不安や疑念を抱いたりしたときなどに適用されます。 My throat is scratchy, I have a bad feeling about this. I might be catching a cold. 喉がいがいがする、これは良くない予感だ。風邪を引くかもしれない。 "Something doesn't feel right"は、状況全体が自分の直感や感覚に対しておかしい(挙動不審、異常、または見たことがない)と感じる時に使います。それに対して、"I have a bad feeling about this"は、もっと具体的な状況や未来の出来事に対する悪い予感や疑念を表現するために使います。前者はありえないことや異常さを、後者はある種の疑念や危険を示唆しています。
As long as you're doing well, that's good enough for me. 君が元気でいるなら、私はそれで十分安心だよ。 「As long as you're doing well, that's good enough」は「あなたが元気でやっていけていれば、それで十分だよ」という意味です。特に相手が困難な状況にある時や、自分に対して自己評価が低い場合などに励ましや支持を伝える表現として使われます。あなたの健康や幸せが最も重要、完璧である必要はない、自分自身が元気でいることが最も大切だというニュアンスが含まれます。 You look a little tired, but as long as you're feeling good, that's all that matters. 「少し疲れて見えるけど、元気でいたらそれでいいよ(安心だよ)。」 "As long as you're doing well, that's good enough."は、相手のパフォーマンスや成果を確認する場面で使われます。例えば、仕事や学校の成績、試験の結果などについて語る際に用いられます。一方、"As long as you're feeling good, that's all that matters."は、相手の気持ちや感情に注目しています。例えば、病気からの回復、ストレスや悩みなど、精神的な側面への配慮が伝わります。
I'd like two of these and two of these, please. これとこれを2つずつ下さい。 「Two by two」は直訳すると「2つずつに」や「ペアで」などという意味になります。基本的に、何かの集団が2つずつ、もしくはペア単位で動く様子を表す表現で、例えば動物が男女一組ずつのペアでノアの方舟に乗り込む様子や、子供たちが手を繋いで2人1組で歩いて行く様子に「two by two」を使うことが多いです。また、これに加えて宗教的な意味合いを含むこともあります。ご参考までに。 Can I please have two each of these? 「これとこれを2つずつ下さい」 "Two by two" は通常、特定の順序または配置を指すのに使用されます。たとえば、動物がノアの箱舟に "two by two"(つまり、種類ごとに2頭ずつ)で入るという古代の物語を思い出してみてください。これは、2つのグループまたはアイテムが一緒に、順にやってくることを示しています。 一方、"In pairs" は、2つのものが一緒に結びついていることを意味しますが、特定の順序は必要とされません。ためらう必要なく、このフレーズは人々、アイテム、またはグループのペアを表すために使用できます。例えば、「生徒たちはペアを組んで作業をした」といった感じです。