プロフィール

hitsuji
英語アドバイザー
役に立った数 :2
回答数 :3,949
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。
留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。
英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。
皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

kind words は、落ち込んでいるときやつらい状況で相手からかけてもらう温かい言葉・優しい言葉を指す際に非常によく使われる英語表現です。ビジネスシーンでもプライベートでも幅広く通用し、同僚や友人が悩みや不安を抱えているときに励ましや気遣いの言葉をかける際に自然に取り入れられます。感謝やお礼を伝えたい場合にもぴったりで、相手の思いやりや優しさを一言で集約しつつ、自分がどれほど救われたかを端的に表せる便利なフレーズです。公式な場面やカジュアルな会話など状況を選ばずに使用でき、相手の行為に対する感謝をソフトなトーンで示すことが可能です。 Thank you so much for your kind words today; they really helped me get through my stressful morning. 今日は温かい言葉を本当にありがとう。おかげで大変な朝を乗り切れたよ。 ちなみに、comforting words は、相手を安心させたり心を和ませたりする効果のある言葉にフォーカスした表現です。kind words よりも「相手の心をほっとさせる」「辛い気持ちをやわらげる」というニュアンスが強く、落ち込んでいるときや心細いときに支えになってくれた言葉をイメージさせます。同僚や友人だけでなく、家族やパートナーに対しても幅広く使え、ビジネスシーンのようにあまり深刻な感情表現をしづらい場面でも相手の思いやりを丁寧に評価できる便利なフレーズです。相手と自分の距離感を適度に保ちながらも、しっかりと感謝を伝えたいときに効果的で、相手も「役に立ててよかった」と感じられるでしょう。 Thank you for your comforting words during the meeting; they made me feel a lot better. ミーティング中にかけてくれた温かい言葉をありがとう。ずいぶん気が楽になったよ。

Time really flies は、「時が経つのは本当に早い」というニュアンスをシンプルかつカジュアルに表現できるフレーズです。昔からよく使われる言い回しで、気づいたらあっという間に月日が過ぎていた、という感慨を伝えます。特に高校の同級生や昔の仲間と久しぶりに再会したとき、まるで昨日も会っていたかのように自然と会話が弾みつつも「もうこんなに月日が経ったんだな」と驚いたり懐かしさを感じるシーンにぴったりです。フォーマルすぎずフレンドリーな印象を与える表現なので、ビジネスよりもプライベートなシーンでよく使われます。相手に「確かに早いね」と共感を引き出す場合にも便利ですし、ちょっとした挨拶やメッセージでも自然に使える便利なフレーズです。 Time really flies—it’s been ten years since we last hung out in high school. 時が経つのは本当に早いよね。高校時代からもう10年も経っちゃったんだね。 ちなみに、Where did all the time go は、似たような状況で使うフレーズですが、もう少し砕けた感覚で「気づいたら時間が経っていた」「あれ、いつの間に?」という驚きや名残惜しさを表します。いつの間にか数年が経ってしまったような状況で「もうそんなに経ったのか!」と驚きながらも懐かしさを混ぜて伝えるときにぴったりです。家族や友人との会話、クラスメートとの再会など、カジュアルなシチュエーションでよく使われる表現で、「なぜこんなに早く過ぎてしまったんだろう?」という驚きや笑いを伴って話すときに自然です。相手に対して「懐かしいね」「信じられないね」といった気持ちを共有したい場面で役立ちます。 Where did all the time go? I can’t believe it’s been ten years since high school. 時が経つのは早いよね?高校卒業からもう10年も経ったなんて信じられないよ。

「Could you do me a favor?」は、相手に何らかの手助けをお願いするときに使うとてもポピュラーな表現です。カジュアルな響きですが、失礼になりにくいため、友人同士から職場の同僚、さらには初対面の人に対しても幅広く使用できます。具体的な依頼内容を伝えるときは「Could you do me a favor and~?」のように続けると自然です。依頼する相手との距離感を程よく保ちつつ、手助けをお願いしたい場面で使いやすい便利なフレーズです。また、相手に対して一度に複数の用件を頼みたい場合も、同じ表現を使って自然に要件を追加できます。気軽に言いやすい一方で無礼になりにくい点がとても便利です。 Could you do me a favor and grab my phone from the living room? リビングから私のスマホを取ってきてもらえる? ちなみに、Would you mind helping me out? は協力を求める際に、相手への負担をやや軽減する控えめな響きを持つ表現です。直球で「手伝って」と言うのではなく、少し丁寧に質問する形になるため、頼みづらいことでも切り出しやすくなります。友人や同僚など親しい間柄でも使えますし、ビジネスシーンのちょっとしたサポート依頼でも失礼になりにくいです。具体的な内容を付け足すときは「Would you mind helping me out with ~?」のように続けると自然です。急なお願いをするときにも使いやすい、汎用性の高いフレーズです。 Would you mind helping me out with these boxes? They’re a bit too heavy for me. この箱を運ぶのを手伝ってもらってもいい?ちょっと重くてね。

LMAO は “Laughing My Ass Off” の略で、「めちゃくちゃ笑っている」「大爆笑している」状態を軽快に表します。日本語の「wwwwww」や「爆笑」のようにフランクな雰囲気があり、SNSやチャット、オンラインゲームなどで頻繁に使われます。友達同士の会話だけでなく、面白い画像や動画に対しても手軽に返せる表現なので、幅広いシーンで活用可能です。強調したいときには “LMAOOOO” のように伸ばして使うこともあります。英語圏で相手に「ものすごく笑っている」という状態を伝えたいときに、気軽にタイピングできる定番スラングです。 LMAO, I can’t believe you did that めっちゃ笑ったんだけど、それ本当にやったの? ちなみに LOL は “Laughing Out Loud” の略で、オンラインで最もよく見かける笑い表現のひとつです。感覚としては「笑」「爆笑」くらいの軽い意味合いで、SNS やチャットで相槌のように多用されることも多く、相手のコメントやジョークに対して「笑っているよ」という気持ちを短く示すにはちょうどいい言葉です。文頭・文末に付けたり、連続させたりして使う場合もあり、英語圏のカジュアルなコミュニケーションでは欠かせない存在と言えます。 LOL, that story literally made my day めちゃウケる、その話ほんとに最高すぎるんだけど。

I’m sorry I handed this in late は、先生への宿題やレポートなどの提出が遅れてしまった際に使いやすい、シンプルかつ丁寧なフレーズです。手渡しでもオンライン提出でも、いずれの場合も大体のニュアンスをカバーできます。handed this in は「提出する」というイメージで、相手に対して「自分のミスや事情で期限に間に合わなかった」という責任を明確に表しています。日本語の「提出が遅れてしまいすみません」と同じ感覚で使えるため、学校の先生や大学の教授といったフォーマル寄りの相手にも自然に伝わり、好印象を残しやすいでしょう。 I’m sorry I handed this in late—I had some unexpected family issues this week. 提出が遅れてしまいすみません。今週はちょっと家の事情でバタバタしていました。 ちなみに Sorry for the delay in submitting は、より事務的・簡潔に状況を説明しつつ、提出の遅延を詫びる言い方です。delay in submitting は「提出が遅れた」という客観的な表現なので、初めての先生やあまり親しくない教師に対してもスムーズに使えます。メールやオンライン掲示板などに書く場合にも大変便利で、ビジネス寄りに響くため課題提出メール・報告書提出メールなど、学校だけでなくインターンシップやアルバイト先の研修にも応用可能です。 Sorry for the delay in submitting—I’ll be more careful with deadlines next time. 提出が遅れてしまいすみません。次回は締め切りをもっと気をつけます。