プロフィール

ryosukehonma
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
TOEIC 925(2024年12月)
海外渡航歴
アメリカ駐在3年目
自己紹介
現在、アメリカに在住し、日々アメリカ人の同僚やお客様と仕事をしています。その中で、ネイティブならではの表現や言い回しに触れる機会が多く、英語スキルを磨いています。
また、海外転職に関するブログも運営しており、自身の経験や役立つ情報を発信しています。

プールなどにおける「水深」は上記のように表現できます。 depth は 「深い」を意味する形容詞 deep の名詞形です。water depth とも言います( water があっても無くても「水深」を表せます)。 例文 The pool's depth varies from 1 meter to 3 meters. このプールの水深は1メートルから3メートルまであります。 vary from A to B 「AからBまで変わる」 *なお、「浅い」を表現するときは shallow を使います。 Let the kids play in the shallow part of the pool. 子供たちはプールの浅い部分で遊ばせてね。 let A 動詞 「Aに(動詞)させる」

1. high table turnover 飲食店における「テーブルの回転率」です。 turnover は「入れ替え率」を意味します。 high を加えることにより、入れ替え率が高いこと「客の回転が早い」を表現できます。 例文 This restaurant has a high table turnover during lunch hours. このレストランはランチタイムの客の回転が早い。 during 〜 「〜の間に」 lunch hours 「ランチタイム、昼食の時間帯」 2. fast moving customers 直訳で「素早い動きの客」ですが、「客が素早く食事を済ませ退店すること」のイメージとなり、「客の回転率が早い」という意味で使えます。ファストフード店などに適した表現です。 fast 「早い」 moving 「動き、挙動」 例文 This fast-food chain is known for its fast moving customers. このファストフードのチェーン店は客の回転率が早いことで知られているよ。 fast-food chain 「ファストフードチェーン(店)」 be known for 〜 「〜で知られている」

1. too easy on myself 「自分に甘い」を表現するフレーズです。自分に厳しくせず、甘やかすような場合に使います。なお、 myself 「自分自身」ではなく、me 「私に」を使うと「他人が自分自身に対して甘かった」というニュアンスとなり、不自然でほぼ使われません。 例文 I should have worked harder, but I was too easy on myself. もっと頑張って働くべきだったが、自分の甘えが出てしまった。 2. laziness 「怠惰」を意味しますが、「甘え」のイメージでも使えます。 lazy 「怠惰な」という形容詞の名詞形です。 するべきことの先延ばしや、誘惑に負けてしまうニュアンスです。 例文 I couldn't overcome my laziness and ended up procrastinating all day. 自分の甘えを克服できず、一日中先延ばしにしてしまった。 overcome 「打ち勝つ、克服する」 end up 〜 「〜に終わる、〜することになる」 procrastinate 「先延ばしにする」

1. free lunch 直訳で「無料のランチ」ですが、「甘い話」として使われることがあります。何かを得るためには必ず対価が必要である、条件が良すぎる話には必ず落とし穴がある、などを説明するときに使えるフレーズです。ビジネスシーンでよく使われます。 例文 Be cautious with easy money offers. There's no such thing as a free lunch. 簡単に儲かる話には気をつけなよ。甘い話なんてないんだから。 be cautious 「気を付ける」 easy money 「簡単に稼げるお金」 offer 「提案、提供」 2. too good to be true 直訳で「真実であるには良すぎる」です。 too 〜 to … の構文「〜すぎて…できない」「…するには〜すぎる」の一例です。うますぎる話には裏があるというニュアンスがあり、「甘い話」を表現できます。 例文 This job offer seems too good to be true. I wonder if it's a scam. この仕事のオファー、うますぎる気がする。詐欺じゃないかな。 job offer 「仕事のオファー、提案」 I wonder if 〜 「〜ではないかと思う」 scam 「詐欺」

1. I'm worried about 〜 「〜が心配だ、気がかりである」ことを表現できます。不安や気がかりが頭から離れないというイメージです。基本構造は次のとおりです。 主語+ be動詞 + worried (気がかりだ)+ about +対象(気がかりの元) 例文 I'm worried about money because my income has decreased. 収入が減ったので、お金のことが気がかりだ。 income 「収入」 decrease 「減る、縮小する」 2. on my mind 直訳で「常に頭から離れない」様子を表します。心配事や気がかりが続く状況で使える表現です。 例文 Lately, money has been on my mind a lot because of my reduced income. 最近、収入が減ったせいでお金のことがとても気がかりなんだ。 lately 「最近」 a lot 「とても」 because of 〜 「〜のせいで、〜が原因で」 income 「収入、所得」