プロフィール

ryosukehonma
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
TOEIC 925(2024年12月)
海外渡航歴
アメリカ駐在3年目
自己紹介
現在、アメリカに在住し、日々アメリカ人の同僚やお客様と仕事をしています。その中で、ネイティブならではの表現や言い回しに触れる機会が多く、英語スキルを磨いています。
また、海外転職に関するブログも運営しており、自身の経験や役立つ情報を発信しています。

1. tear off a piece and eat it 「ちぎって食べる」を意味します。手でちぎる時の一般的な表現です。 tear off A: A をちぎる(動詞/句動詞) a piece :一つのかけら(目的語) and eat it :それを食べる(接続詞+動詞+目的語) 例文 I didn't cut the big piece of bread with a knife. I tore off a piece and ate it with jam and butter. 大きなパンはナイフで切らずに、ちぎってジャムとバターをつけて食べた。 big piece of bread 「大きなパン」 with a knife 「ナイフで」 tore 「動詞 tear の過去形」 2. pull it apart with my hands and eat it 「手で(引っ張って)ちぎって食べる」の意味です。柔らかいパンを引っ張ってちぎるイメージです。 pull it apart :それをちぎる(動詞+目的語+副詞) with my hand :自分の手で(前置詞+所有格+名詞) and eat it :それを食べる(接続詞+動詞+目的語) 例文 I pulled the bread apart with my hands and ate it with jam and butter. パンを手でちぎって、ジャムとバターをつけて食べた。

1. elongated 「細長い、引き伸ばされた」という意味の形容詞です。細長い体や顔、生き物、建造物などにも使われます。 例文 The painting features an elongated figure. その絵には細長い人の姿が描かれている。 painting 「絵」 features 「取り上げる、描写する」 figure 「人の姿」 2. tube-like 「細い管、チューブのような」を意味します。管のような「細長い」ものを描写する際に使えるフレーズです。 tube :管、チューブ(名詞) -like :〜のような形をした(接尾辞) 例文 The pasta is tube-like in shape and yellow in color. そのパスタは形は筒状(細長)で、色は黄色い。 be 形容詞 in shape 「形状が(形容詞)である」 be 形容詞 in color 「色が(形容詞)である」

1. big picture 直訳で「大きい絵」ですが、「全体像、大局、大枠」を意味します。「俯瞰した物事の見方」と言いたい時にもよく使われるフレーズです。 big :大きい(形容詞) picture :絵(名詞) 例文 You're too focused on the minor details. Try to see the big picture. 細かいことにこだわりすぎだ。俯瞰した物事の見方をしなさい。 focus on 〜 「〜に集中する」 minor details 「細部」 2. broader perspective 「より広い視点」の意味です。視野を広げて「俯瞰してみよう」という際に使える言い回しです。 broader :より広い(形容詞比較級) perspective :視点、観点(名詞) 例文 A broader perspective allows you to understand how everything is connected. 俯瞰して見ることで、すべてがどうつながっているかを理解できる。 allow A to B 「AにBさせる、できるようにする」 connected 「つながった」

1. brush off what I said 直訳で「私が言ったことを無視する」です。「話を流す、流される」の意味で使えます。軽く流されるというようなイメージです。 brush off :払いのける、無視する(動詞+副詞) what I said :私が言ったこと(名詞節・目的語) 例文 They just brushed off what I said. 私の話したことが流された。 2. dismiss my comment 直訳で「発言/コメントを退ける、相手にしない」の意味です。「話が流される」という表現にも使えます。真剣に考えてもらえず却下されるイメージです。 dismiss :退ける、相手にしない(動詞) my comment :私の発言、コメント(名詞句・目的語) 例文 She dismissed my concerns as unimportant. 彼女は私の懸念を重要でないものとして流した。 concern 「懸念、心配」 unimportant 「重要でない」

1. at a comfortable pace 直訳で「心地よい、快適なペースで」の意味です。「無理なく」のニュアンスがあります。速度や進め方のテンポやペースを指すことが多いです。 at :ペースを示す(前置詞) a :(冠詞) comfortable :心地よい、快適な(形容詞) pace :ペース(名詞) 例文 Make sure to take it at a comfortable pace. ぜったい無理のないペースでやるようにしてね。 make sure to 〜 「必ず〜する」 2. don't push yourself too hard 直訳で「自分自身を押しすぎないで」ですが、「頑張りすぎないで、無理しないで」を意味するフレーズです。スポーツ、仕事、勉強などでよく使われます。 don't :〜しないで(助動詞 do の否定形) push :押す、無理をする(動詞) yourself :あなた自身(再帰代名詞) too hard :激しすぎる、強すぎる(副詞句) 例文 It's great that you're exercising, but don't push yourself too hard. 運動するのはいいことだけど、無理しすぎないようにね。 exercising 「運動」