プロフィール

ryosukehonma
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
TOEIC 925(2024年12月)
海外渡航歴
アメリカ駐在3年目
自己紹介
現在、アメリカに在住し、日々アメリカ人の同僚やお客様と仕事をしています。その中で、ネイティブならではの表現や言い回しに触れる機会が多く、英語スキルを磨いています。
また、海外転職に関するブログも運営しており、自身の経験や役立つ情報を発信しています。

1. circumstances 「状況、境遇」などを表す名詞です。状況の背景や、外部要因などを含むので、継続的な意味で「置かれた状況」を表現できます。 例文 Since everyone has different circumstances, it's only natural that people have different opinions. みんな置かれている状況が違うから、意見が異なるのも当然だ。 Since 〜 「〜だから、のため」 different 「違う」 natural 「自然な、当たり前な」 opinion 「意見」 2. situation 「状況、立場、状態」などを意味する名詞ですが、その時の一時的な「置かれた状況や立場」というニュアンスです。様々な場面でよく使われるフレーズです。 例文 I’m in a difficult situation right now. 私は今、厳しい状況にある。 right now 「今、ちょうど今」

1. overlap 直訳で「重なり合うところがある、共通するところがある」という動詞ですが、「内容が重複する」というニュアンスがあります。話の内容や情報が一部かぶるときなどに使われます。 例文 This may overlap with what I mentioned earlier, but... これは先ほどお話ししたことと重なるかもしれませんが… mention 「言及する、(話題に)ふれる」 earlier 「少し前に、さきほど」 2. repeating myself 「同じことを繰り返して言う」を意味します。「内容が重複」していることを表せますが、同じ言葉や表現をもう一度言う繰り返しのイメージが強いです。 repeating :繰り返すこと(動名詞) myself :自分自身(再帰代名詞) 例文 I may be repeating myself, but... 繰り返しになってしまうかもしれませんが…

1. decline in service quality 直訳で「サービス品質の低下」です。この表現で「サービスの低下」を表せます。客室乗務員の対応が悪くなるや、機内食のグレードが落ちるなどサービスの質が悪くなるイメージです。 decline は「徐々に低下している」というニュアンスがあります。 decline :低下、減少(名詞) in :〜に、〜において(前置詞)*範囲を示す service quality :サービス品質(名詞句) 例文 I understand that airlines need to cut costs, but the obvious decline in service quality feels like a betrayal. 航空会社がコスト削減しなければならないのは分かるけど、あからさまなサービスの質の低下で裏切られたような気持ちだ。 cut costs 「コスト削減」 obvious 「明らかな、あからさまな」 betrayal 「裏切り」 2. service reduction シンプルに「サービス低下」を表現できます(名詞句)。機内食の回数や量が減る、ブランケットなどの支給がなくなるという、サービスを量的に減らすというイメージです。 例文 Loyal passengers deserve better. This level of service reduction feels unfair. 常連の乗客はもっと良いサービスを受けるべきだ。こんなサービス低下は不公平に感じる。 Loyal 「忠誠心のある、熱心な」 passengers 「乗客」 deserve 「〜に値する、ふさわしい」 unfair 「不公平」

1. creepy 「気味が悪い、身の毛がよだつ」のニュアンスでよく使われます(形容詞)。人、動物、物、行動などに対することが多いです。嫌悪感を覚えるイメージです。 例文 This old doll looks really creepy. この古い人形、ほんと気味が悪いな。 doll 「人形」 2. eerie 静かで不気味な怖さなどの「気味が悪い」を表現できます(形容詞)。場所や雰囲気に対して使うことが多いです。 例文 The forest was so quiet, it felt eerie. 森が異様に静かで、不気味に感じた。 quiet 「静かな」 felt 「感じた( feel の過去形)」 次の例は、「気味が悪い」を超えて「怖い」を表現するフレーズです。 3. horrific 恐怖や戦慄といったイメージで、ホラー映画を見るときのような強めの「怖い」を表現します(形容詞)。 例文 She told me a horrific ghost story. 彼女は私にゾッとするような怪談を話してくれた。 ghost 「霊、ゴースト」

1. serve the sauce on the side 直訳で「ソースを横に提供する」です。ソースを「別にしてください」という時にぴったりです。別皿で提供されることが多いです。 serve:提供する(動詞) the sauce :ソース(目的語) on the side:別添えで(前置詞句)*レストランなどで良く使われます 例文 Could you serve the sauce on the side? It makes the dish too spicy if there's too much. ソースを別にしてもらえますか?たっぷりかかると辛すぎるので。 dish :(一皿分の)料理 too spicy : 辛すぎる 2. keep the sauce separate 直訳で「ソースを分かれた状態にしておく」の意味です。「別にしておいてください」のニュアンスで使えますが、別皿ではなく、混ざらないように横に添えてもらうイメージです。 keep A + B: A を B(形容詞)の状態に保つ separate:分かれている、別々の(形容詞) 例文 Please keep the sauce separate. It's a bit too spicy for me. ソースを別にしてください。私には少し辛すぎるので。 a bit :「少し」