プロフィール

海外転職を目指す英語スキルブログ
  • X

英語系資格

TOEIC 925(2024年12月)

海外渡航歴

アメリカ駐在3年目

自己紹介

現在、アメリカに在住し、日々アメリカ人の同僚やお客様と仕事をしています。その中で、ネイティブならではの表現や言い回しに触れる機会が多く、英語スキルを磨いています。
また、海外転職に関するブログも運営しており、自身の経験や役立つ情報を発信しています。

0 434
ryosukehonma

ryosukehonmaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. responsibility 「責任、責任があること、責任の所在」などを意味します。形容詞 responsible の名詞形です。一般的な責任についてのイメージで、必ずしも誰か一人が負うのではなく、分担すること(責任区分)もあるイメージです。 responsibility: 責任(名詞) be responsible for 〜: 〜の責任がある(形容詞) 例文 Let's make the responsibility clear. 責任の所在を明確にしましょう。 make A + B: A を B にする clear: あきらかな、明確な 2. accountability こちらは「説明責任」という意味合いが強いです。誰が説明するのかに焦点を置いているので、分担することはなく、「個人が負う責任」であることが多いです。 例文 The CEO must take accountability for the company's financial losses. CEOは会社の財政損失について説明責任を負わなければならない。 financial: 財政の、会計の loss: 損失

続きを読む

0 360
ryosukehonma

ryosukehonmaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. take take には「(意見や発言などを)受け取る、解釈する」の使い方ができます。 take A as B: A を B(名詞/形容詞)として受け取る/解釈する 例文 What do you mean by that? I can only take it as a sarcastic comment. それ、どういう意味?嫌味にしか受け取れないよ。 by that: それによって sarcastic: 嫌味な、皮肉な comment: 意見、コメント 2. sound 「〜のように聞こえる」の意味です。主語+ sound +形容詞/名詞で表現できます。名詞の場合には、次の例文のように like 「〜のような」を置くことが多いです。 sound like a joke: 冗談のようだ 例文 Well, it sounded like a sarcastic remark. えっと、嫌味な発言みたいに聞こえたよ。 remark: 発言、コメント

続きを読む

0 194
ryosukehonma

ryosukehonmaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. rest and recover 直訳で「休養して回復する」です。日本語のように1単語で表すことは難しいですが、メッセージ全体の丁寧さや文体によって、「ご静養」するというニュアンスを出せます。 rest: 休養する、休む(動詞) recover: 回復する、元気になる(動詞) 例文 I sincerely hope you take ample time to rest and recover. 心より、十分な時間を取ってご静養くださいますようお願い申し上げます。 sincerely: 心から ample: たくさんの、十分な 2. Please take care and get well soon. 日本語でいう「お大事になさり、早くよくなりますように」のニュアンスです。メールの最後に締めくくりとして使うことも多いです。 take care: 気を付ける、世話する、気にする(動詞 take +名詞 care ) get well: 良くなる、元気になる(動詞 get +副詞 well ) 例文 I was very sorry to hear about your condition. Please take care and get well soon. ご体調を崩されたと伺い、大変残念に思っております。どうかお大事になさって、早く良くなられますように。 condition: 状況、体調

続きを読む

0 144
ryosukehonma

ryosukehonmaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

電子工学等における「閾値」は上記のように表現されることが多いです。 様々な分野の「境界点」として使われています。 threshold: 閾値、出発点、発端(名詞) 例文 Any signal below the noise threshold is ignored. ノイズ閾値以下の信号は無視されます。 below 〜: 〜以下の noise: ノイズ、雑音 ignore: 無視する( ignored は過去分詞形) 一般的な「閾値」としては threshold が広く使われますが、次のようなケースもあります。 * threshold 以外での表現方法 cutoff voltage: カットオフ電圧(動作が停止する電圧レベル) trigger level: トリガーレベル(ある電圧レベルを超えた時にイベントを発生させる) decision boundary: 決定境界(機械学習等におけるクラスを分ける境界) clipping level: クリッピングレベル(信号処理や画像補正で、不要部分をカットする基準) breakpoint: ブレイクポイント(プログラムを一時停止する基準)

続きを読む

0 258
ryosukehonma

ryosukehonmaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. monopoly market 「独占市場」を意味します。ボードゲームのモノポリーでお馴染みですが、一社による完全な独占状態を表現するフレーズです。 monopoly: 独占(名詞) market: 市場(名詞) *名詞+名詞は「複合名詞」となりますが、 monopoly が形容詞のような働きをする名詞として、 market を修飾しています。このように、一つ目の名詞が「説明」、二つ目の名詞が「主な意味」になることが多いです。 例文 Today, we'll talk about the difference between a monopoly market and a perfectly competitive market. 今日は、独占市場と完全競争市場の違いについて話します。 difference between A and B: AとB との違い a perfectly competitive market: 完全競争市場 2. exclusive market こちらも「独占市場」を意味しますが、「特定の範囲内での排他的支配」や「特定の会社にしか販売権利がない」というようなニュアンスです。地域が変われば、他の独占者がいるようなイメージです。 exclusive: 排他的な、独占的な(形容詞) 例文 If a company is the only provider of water in a city, it has an exclusive market in that area. ある会社が街で唯一の水道供給者であれば、その地域では独占市場を持っていることになります。 provider: 供給者

続きを読む