プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

イギリス2年間のワーホリ生活

自己紹介

初めまして。
英語学習を始めて6年目になります。
みなさんの英語学習の役に立てるよう、頑張ります!

0 63
hopico

hopicoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Innocent 無邪気 innocent は主に「純粋で悪意のない」「子供のようなピュアさ」を意味しますが、使い方によっては「世間知らずの無邪気さ」というニュアンスを含む場合があります。 例文 Animal children are innocent and cute. 動物の子供って無邪気でかわいいね。 2. Pure-hearted 純粋な心の持ち主 もう少し繊細な表現をするなら上記がおすすめです。「無邪気」=「子供のように純粋な」「あどけない」のような意味がありますが、pure-hearted で無邪気と同じ意味になります。innocent よりも 純粋さを強調した単語です。 例文 Animal children are pure-hearted! They always make us happy. 動物の子供って無邪気だよね!いつも私たちを幸せな気持ちにする。 参考になれば幸いです。

続きを読む

0 29
hopico

hopicoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. a piece of cake 簡単なこと 「簡単」を表現する時に上記がよく使われます。「一切れのケーキのように食べられる」=「楽勝」「簡単なこと」という意味で、日本語で言う「朝飯前」と同じニュアンスのフレーズです。 例文 The exam was a piece of cake! テスト楽勝だったよ! 2. a walk in the park 楽勝にできること つまり「公園を歩くように簡単にできること」=「楽勝」「誰にでもできるたやすいこと」という意味に繋がります。こちらも日本語の朝飯前と同じニュアンスを持ちます。a piece of cake があまりにも簡単なフレーズだと感じる方は、こちらをぜひ使ってみてください。 例文 Compared to this, that was a walk in the park. これに比べたら、あんなの楽勝だったよ。 参考になればおすすめです。

続きを読む

0 280
hopico

hopicoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Shall we go soon? そろそろ行こうか? 相手に提案をするのに最適な表現です。Shall we ~? は相手に「〜しましょうか?」と誘うフレーズで、自分はもう行きたいなと思っているけど相手がどう感じているかわからない時、相手に聞くためにおすすめです。覚えておくと大変便利です。 例文 Shall we go soon? We can meet next week again. そろそろ行こうか。また来週会いましょ。 2. It's time to go soon. そろそろ行く時間だね。 直訳としては上記となりますが「そろそろ行こうか」という意味で使えます。少しはっきりと言いたい場合におすすめです。It's time to は「〜の時間だ」というフレーズで、to の後には動詞が続きます。 It's time to eat:食べる時間だ It's time to go home:家に帰る時間だ It's time to study:勉強の時間だ のように使えます。 例文 Oh it's 5pm already!? It's time to go soon. え、もう5時!?そろそろ行こうか。 参考になれば幸いです。

続きを読む

0 58
hopico

hopicoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「私には似合わないみたいです」は上記のように表現できます。 It は着ている洋服を指し、doesn't seem like it suits me は、「自分に似合わないみたい」と表現するフレーズです。seem like は「〜のように思われる」のように断言を避け、話し手の思いや主観的な印象・判断・推定を表すため、文章に柔らかさを持たせるために重要なワードとなります。ストレートな発言を避けたい時におすすめです。 例文 Hmm, I like this design, but it doesn't seem like it suits me. うーん、このデザインは好きなんですけど、私にはあまり似合わないみたいです。 参考になれば幸いです。

続きを読む

0 71
hopico

hopicoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ぎゅうぎゅう」は上記の単語で表現できます。人がいっぱいで混んでいる、中身がいっぱい詰まっている、電車がすし詰めな状態のことを表現する単語です。 例文 I have no free time this week. My schedule book is packed! 今週は自由な時間がないんだ。スケジュール帳はぎゅうぎゅうだよ! *文頭に jam を加えて、jam-packed とすると、さらに混雑しているニュアンスを表現できます。jam にはもともと「ぎっしり詰め込まれている」「とても混雑している」という意味があり、「超混雑している = 超ぎゅうぎゅうに詰まっている」となります。この表現は crowded(混雑した) や full(満杯) と似た意味となります。 参考になれば幸いです。

続きを読む