プロフィール

05AiSea18
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
何卒よろしくお願いいたします。

1. It didn't inflate. 膨らまなかった。 inflate: 「空気を入れて膨らませる」という意味になり、風船、タイヤ、エアマットレスなどに空気やガスで膨らむ物に使われるフレーズです。 例文 The balloon did not inflate. 風船が膨らまなかった。 2. It didn't puff up. 膨らまなかった。 puff up:「物が膨らむ」「膨張する」という意味で、軽くて膨らむような物に使われます。例えば、ケーキ、風船、クッションなど。物理的に膨らむときに使われる一方、喜びで自分を大きく見せようとする場合にも使われることがあります。 例文 The balloon didn't puff up even after I blew air into it. 風船に空気を入れたのに、膨らまなかった。

1. well up こみ上げる 感情が内側から湧き上がってくる様子を表すフレーズで、主に涙や感情の「こみ上げる」感覚に使います。また、well up の後には通常 in や with がきて、anger、tears、emotion など感情や感覚を表す名詞と組み合わせます。 例文 Anger welled up inside me when I saw my friend at school. 学校で友達に会った時、怒りがこみ上げました。 2. surge こみ上げる 「感情やエネルギーが急に押し寄せる」という意味で、力強さや勢いのある印象があるため、感情が単にこみ上げるだけでなく、一気に押し寄せてくるイメージを与えます。 例文 She felt a surge of excitement as she got on the plane for the first time. 彼女は初めて飛行機に乗るとき、興奮が急にこみ上げてきた。

「何か手伝おうか? 」は上記のように表現します。 help は「助ける」という動詞です。 with は前置詞で、後に目的語 anything を取ります。今回の場合、「何か手伝うこと」を指します。 anythingは「なんでも」という意味で、広い範囲を指すため、ここでは、何でも手伝う意志を示しています。 また、Can I help you with anything? はカジュアルで一般的に使われるフレーズです。 例文 A: Can I help you with anything? 何か手伝おうか? B: No, you’re the guest, so please have a seat. ううん、あなたはゲストだから座ってて。 ちなみにフォーマルで丁寧な表現を希望の場合は、May I assist you with anything? になります。 May I は、「私は〜してもよろしいでしょうか?」という非常に丁寧な形で、can よりもよりフォーマルな場面で使用されます。 例文 Thank you for calling us. May I assist you with anything? お電話いただき、ありがとうございます。何かお手伝いできることはございますか? assist: 助ける、支援する

1. in a good mood ルンルン気分 good: 「良い」 mood: 「気分」 in a good mood: 「機嫌が良い」「気分が良い」という意味で、日常的に使われる一般的な表現です。ちなみに、「最高な気分」と言いたいときは、in a great mood、またその逆の表現は in a bad mood「機嫌が悪い」という表現があります。 例文 She is going home in good mood because she just finished her exam. 彼女は試験を終えたばかりで、いい気分で家に帰っている。 2. walking on air ルンルン気分 walking: 「歩いてる」 on: 「〜の上で」 air:「空気」という意味ですが、ここでは「軽やかさ」を表します。 walking on air: 直訳すると「空を歩いているような気分」という意味で、幸せで浮かれている状態を表す表現です。 例文 Ever since she was proposed, she's been walking on air. 彼女はプロポーズされて以来、ルンルン気分だ。 ever since:「〜以来」

1. getting stale マンネリ気味 getting: 「ゲットする」「得る」 get の後に形容詞 (今回の場合は、stale) を加えることで「〜になりつつある」という進行形のニュアンスが表現されます。 stale: 食品が「新鮮さを失っている」という意味を持っていますが、それを転じてここでは「新鮮さを失った」「退屈な」といった意味合いで使われます。 例文 It's been the same old, same old lately, and things are starting to feel a bit stale. 可もなく不可もなく過ぎていく日々が続く時にマンネリ気味です。 same old, same old: 「いつも通り」「相変わらず同じだ」という英語表現です。 2. in a rut マンネリ気味 in:「〜の中」 rut: 「くぼみ」や「溝」 in a rut: 「くぼみにハマっている」「同じことの繰り返しで動けない」といった意味から、「マンネリ気味」を表され、イディオムとして使われる表現です。特に、生活や仕事、関係性における停滞感を表現するのに使います。 例文 I feel like I'm in a rut at work lately, I don't have any motivation. 最近、仕事でマンネリ気味で、やる気が出ない。 lately: 「最近」 motivation: 「モチベーション」「やる気」