プロフィール

tiramisu
役に立った数 :0
回答数 :307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介

「結論が出ない」は上記のように表現します。 話し合いをしても最終的な判断や決定に至らない状況を表す自然な英語フレーズです。reach a conclusion「結論に達する」の否定形で、「結論に到達できない=結論が出ない」という意味になります。 can't:〜できない(助動詞+not) reach:達する、到達する(動詞) a conclusion:結論(名詞) 例文 We’ve been discussing this for hours, but we can’t reach a conclusion. 何時間も話し合っているのに、まだ結論が出ません。 ※We’ve been discussing:ずっと話し合っている(現在完了進行形) ※for hours:何時間も ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「口内を噛む」は上記のように表現します。 食事中や会話中にうっかり自分の頬の内側や舌を噛んでしまうという状況を表す自然な言い方です。日常会話でもよく使われ、「痛っ、口内噛んじゃった…!」というシーンにぴったりです。 bit:噛んだ(bite の過去形・動詞) inside:内側(名詞/副詞) of:〜の(前置詞) my mouth:私の口(名詞句) 例文 I bit the inside of my mouth while eating. 食べているときに口の中を噛んじゃった。(口内を噛んじゃった) ※while eating:食べているときに 他にも部位を具体的に言いたい場合は、 I bit my cheek「頬を噛んだ」や I bit my tongue「舌を噛んだ」と言い表すこともできます。 ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「とろけるチーズ」は上記のように表現します。 melting cheese は、熱を加えるとよく溶けるチーズを指す表現で、日本の「とろけるチーズ」とほぼ同じ意味合いです。ピザ、グラタン、チーズトーストなどに使われる、よく伸びてなめらかに溶けるチーズに対して使われます。 melting:溶ける(形容詞) cheese:チーズ(名詞) 例文 This pizza is topped with rich melting cheese. このピザには濃厚なとろけるチーズがのっています。 ※top with〜:〜をのせる(topped は topの過去分詞、受動態) ※rich:コクのある、濃厚な(形容詞) ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「コップを倒す」は上記のように表現します。 knock over は、ぶつかって物を倒す・ひっくり返すという意味の句動詞です。特に、うっかり手やひじでぶつけて倒すといった「不注意で倒してしまった」ニュアンスを含みます。 glass:コップやグラスを意味する一般的な単語です。 knock over:〜を倒す、ひっくり返す(句動詞) glass:コップ、グラス(名詞) 例文 I accidentally knocked over a glass of water. うっかりコップの水を倒しちゃった。 ※accidentally:うっかり、誤って ※a glass of water:水の入ったコップ ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「年表」は上記のように表現します。 timeline(タイムライン)は、出来事を年代順・時系列に並べた表や一覧を意味します。歴史の授業や博物館の展示、ウェブサイトの自己紹介などでもよく使われる表現です。最近ではSNSの「投稿の流れ」という意味でも使われていますが、本来は出来事を時系列で示す「年表」の意味があります。 timeline:年表、時系列表(名詞) ※time「時間」+line「線」から成る複合語 例文 The museum displayed a timeline of the city's history. その博物館には、市の歴史をまとめた年表が展示されていました。 ※museum:博物館 ※display:展示する(displayedは過去形) ※history:歴史 ぜひ、参考にしていただけると幸いです。