プロフィール

tiramisu
役に立った数 :0
回答数 :307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介

「アレルギー反応」は上記のように表現します。 医療や日常会話の両方で使われる一般的なフレーズで、特定の食べ物、薬、花粉などに対して体が過剰に反応することを指します。「アレルギーが出た」「アレルギー反応が起きた」と言いたいときに使えます。 allergic:アレルギーの(形容詞) reaction:反応(名詞) 例文 She had an allergic reaction after eating shrimp. 彼女はエビを食べた後、アレルギー反応が出た。 ※shrimp:エビ また、自分が何かに対してアレルギーを持っていることを伝える時に I'm allergic to 〜「私は〜にアレルギーがあります」という言い方もありますので、参考にしていただけると幸いです。

「自家栽培」は上記のように表現します。 自宅の庭や畑などで自分で育てた農作物や植物を指す形容詞です。口語でも書き言葉でもよく使われる自然な表現です。 home-grown:自家栽培の、自家製の(形容詞) ※動詞ではなく形容詞として使います。 例文 Home-grown vegetables are safer and fresher. 自家栽培の野菜は、安全で新鮮だね。 ※safer and fresher:安全で新鮮 それぞれ、形容詞 safe と fresh の比較級ですが、than が省略されています。 ちなみに、home-grown が「自宅で育てた」という意味を持つのに対し、料理やクラフトなど「家で手作りした」は home-made で言い表します。 ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「現行犯逮捕」は上記のように表現します。 catch someone red-handed は直訳すると「手が赤いまま捕まえる」という意味で、犯罪などの「現場を押さえる」「現行犯で捕まえる」というニュアンスを持つ、非常に口語的でよく使われる表現です。 catch:捕まえる(動詞) someone:誰か、人(代名詞) red-handed:現行犯で(副詞句) 例文 The police caught him red-handed while he was breaking into the house. 警察は彼が家に侵入している最中に現行犯逮捕した。 ※while:〜している間に ※he was breaking into the house:彼が家に押し入っていたところ red-handed の由来は昔のスコットランド法にあり、「血まみれの手(=犯行の証拠)」で捕まることを意味しました。 ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「酸化防止剤」は上記のように表現します。 アンティオキシダントと発音し、食品の成分表示にも antioxidant と記載されることがあります。 anti- は英語の接頭辞で、「〜に反対する」「〜を防ぐ」「〜に対抗する」という意味を持ちます。日本語でも、カタカナで「アンチ」という言葉がありますが、これは anti に由来しています。 anti-:〜に対抗する(接頭辞) oxidant:酸化剤(名詞) antioxidant:酸化防止剤、抗酸化物質(名詞) 例文 Foods contain antioxidants to prevent deterioration caused by exposure to air. 食品には、空気と反応して劣化しないよう酸化防止剤が入っている。 ※contain:含む ※to prevent:防ぐ、防止する ※deterioration:劣化、悪化 ※caused by exposure to air:空気にさらされることによって引き起こされる ぜひ、参考にしていただけると幸いです。

「供給過多」は上記のように表現します。 需要に対して「供給」 supply が「多すぎる」over 状態を表すときに使われます。フォーマルなビジネス文書でも、口語でも自然に使えるフレーズです。 oversupply:供給過多(名詞) 例文 There is an oversupply of rental apartments in this area compared to the demand. この地域では賃貸アパートが需要に対して供給過多だ。 ※rental apartments:賃貸アパート ※this area:この地域 ※compared to:〜と比べて ※demand:需要 ぜひ、参考にしていただけると幸いです。