プロフィール
somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :304
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!
上記が「写真で目をつむることが多い」という表現です。 「頻度(ときどき、たまに)」には複数の表現がありますが always(いつも、常に)> usually(通常は、普段は)> frequently(頻繁に)> often(しばしば)> sometimes(ときどき)> hardly(滅多にない、ごくまれに)という順番になっているので、状況に合わせて使い分けてください。 こういう場合の「写真」には具体性がないので、冠詞を付けずに複数形でざっくりと photos と表現するのが適切です。 本文の状況を例文にすると Why do you not like having your photo taken? 直訳:どうして写真を撮られるのが好きではないのですか? Because I often close my eyes in photos. 直訳:なぜならしばしば写真で目を閉じてしまうからです。 という形になります。
上記が「この写真に「いいね」しよう」という表現です。 SNSが当たり前に普及した現代において like には名詞「いいね」もしくは動詞「『いいね』する」という意味が生まれました。 give it a like(「いいね」を差し上げる)または push the like button(「いいね」ボタンを押す)という表現も出来るので I'm going to give this photo a like. 直訳:この写真に「いいね」を差し上げよう。 I'm going to push the like button on this photo. 直訳:この写真に「いいね」ボタンを押そう。 という例文も成立しますが、遠回りになるので like this photo が最適です。
上記が「またお会いしましょう」という表現です。 主語がないので文法的にはおかしいのですが、日常的なフレーズとして非常によく聞かれます。 文法的に正しい表現を求めるなら I want to see you again. 直訳:再びお会いしたいです。 もしくは I'm looking forward to seeing you next time. 直訳:次回お会いできることを楽しみにしています。 という形になります。 「また」が明日なのか来週なのか来月なのか、はっきりしない場合は総じて next time(次回) という表現が使いやすいです。 See ya. 直訳:またね. ya というのは you(あなた)のくだけた表現で、こういうフレーズもネイティブ同士の友人間ではいくらでも耳にしますが、本文の状況にはカジュアルすぎる可能性があります。
上記が「投稿必須」という表現です。 「投稿は」post 「必須」は required(要求されている) という表現が一般的です。 特にウェブ上の入力フォームなどで「※必須」とされているフィールドは ※required と表記されていることが多くあります。 助動詞 must(しなければならない) の名詞形を用いて Post is a must. 直訳:投稿はしなければならないことです。 という表現もできます。 本文の状況の例文としては SNS post is required to won a prize of this gifting campaign. 直訳:こちらのギフティングキャンペーンの商品を勝ち取るには、SNS投稿が必要です。 という形になります。
上記が「全員退場」の表現となります。 実際にはサッカーの試合で全員が退場させられるような事件は2011年、アルゼンチン5部リーグのクライポーレ対クトリアーレ・アリナス戦の大乱闘事件だけで、ギネス記録を持つこの事件でさえ危険行為に対して一人ずつレッドカードを出していたので「もうまとめて一気に全員退場!」という状況は存在したことがないようです。 そもそも急を要するスポーツのフィールド上の審判には難しい言語表現が少なく、その為に審判は笛やカードを持ち、ハンドサインを多用します。 一般的な「退場」の表現としては sent off が用いられ He was sent off. 直訳:彼は退場させられた。 または She got a sent-off. 直訳:彼女は退場をくらってしまった。 などとなります。 send(送る)の受動態で表現されるのが一般的で Referee send him off. 直訳:レフェリーは彼を退場させた。 という表現はあまりされません。