プロフィール
A. Hus
英語教員、翻訳(日⇆英)
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
日本の4年生大学・学芸学部英文学科卒業、中高の教員免許取得
アメリカの大学院にて修士課程修了(TESLと応用言語)
日本の4年生大学にて英語基礎科目を講師として教えました
アメリカ在住15年以上になります。
フリーランスで翻訳(日⇆英)のお仕事もしています。
TOEICは970点を取得
Versant Writing Test は80点を取得
Versant English Test は73点を取得
1. Every day feels monotonous. 毎日が単調です。 monotonous = 単調 日常生活が予測可能で変化に欠けると感じる場合に使用されます。例えば、同じ仕事や同じ活動が繰り返され、新鮮味や興味を見出すことが難しい状況を表現する際に使われます。 「monotonous」の代わりに「repetitive = 反復的な」で置き換えることもできます。 2. It's the same routine day in, day out. 日々同じルーティンが続いています。 毎日同じような活動やパターンが繰り返され、日々の生活が単調で変化に乏しいと感じられる状況を表現しています。「day in, day out」は「日々」を意味するフレーズとなります。 おまけの表現例 Life feels like Groundhog Day. 人生がまるで『グラウンドホッグ・デー』のようです。 「Groundhog Day」とは、アメリカ映画『グラウンドホッグ・デー』のことです。映画のストーリーは、主人公が、アメリカの祝日である「Groundhog Day」を何度も何度も繰り返さないといけないということから、同じ出来事が繰り返される様子を表現する際に使われます。
1. It is probably not going to last long again. また長続きしないんじゃない? 「last」には複数意味があります。「最後」という意味として頻繁に使われますが、この文章では「続く」という動詞になります。「long」と組み合わせて使うことによって、「長続き」という表現になります。「is going to 」は未来形を指し、この文では否定形と「probably = おそらく、きっと」と組み合わせることによって、未来の予測をしています。 「last」は文脈によっては訳文に直接的に訳されないこともあります。 例文 The swimming lesson lasts one hour. 水泳教室は1時間です。 直訳は「水泳教室は1時間続きます」となりますが、不自然な日訳になるので、時間のみを訳文に含めることによって自然な訳とすることができます。 2. Her new hobby will be short-lived again. 新しい趣味、また長続きしないんじゃない? 「short-lived」が「長続きしない」を指しています。直訳すると「短く生きた」となりますが、何かの期間が短いことを表現する時に使えます。 その他の例文: The joy of winning the game was short-lived. ゲームに勝利した歓喜は長続きしませんでした。
1. Please tie your hair back. 髪は後ろで束ねてください。 「tie」とは「結ぶ」や「束ねる」という意味があります。「tie + 誰かの + hair」という組み合わせで日常的に使われるフレーズです。 例 tie my hair = 自分の髪を束ねる tie her hair = 彼女の髪を束ねる tie my friend's hair = 友達の髪を束ねる 「back」は単純に「後ろ」と解釈して問題ありません! 2. Please put your hair up in the back. 髪を後ろで束ねてください。 こちらも同じ用途となります。「put hair up」とは、髪の毛を結んでいる状態を指します。逆に、長い髪を結んでいない状態は「put hair down」という表現になります。「in the back」が、髪の毛を束ねる位置である「後ろ」を指します。
Today was such a long day. 今日は本当に大変な1日でした。 「long day」は直訳すると「長い日」となります。この表現は、楽しいことをしていると時が経つのが早く感じられ、辛い思いをしていると、時の流れが遅く感じる、というところから来ています。「大変な」思いをした1日は、「長く」感じられることから、「long day」という表現が「大変な日」として使われます。 その他にも、以下のような単語を使って「day」と組み合わせて言い換えることができます。 hectic「多忙な」 challenging「やりがいのある」 exhausting「とても疲れる」 stressful 「ストレスの多い」 draining 「エネルギーを奪われる」
You made a mistake. But it was a good thing (that) you noticed it! ミスはしてしまったね。でも気が付いてよかったじゃない! 「a good thing」は「良いこと」です。一体何が良かったか、というのがその後「that 〜」で表現されています。この文では、「you noticed it = あなたがそれに気づいた」が「良いこと」となっています。「that」は省略も可能です。 その他の例文 You made a mistake, but at least you noticed it. ミスをしてしまったけれど、少なくとも気づいたじゃないですか。 「at least」は「少なくとも」となります。この文は、気づいたことが「良い」という言い回しではありませんが、ミスをしてしまったけれども、そのミスを補うことができた、というような文章となっており、「気づいて良かったじゃない」と似た表現方法として考えられます。