プロフィール
A. Hus
英語教員、翻訳(日⇆英)
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
日本の4年生大学・学芸学部英文学科卒業、中高の教員免許取得
アメリカの大学院にて修士課程修了(TESLと応用言語)
日本の4年生大学にて英語基礎科目を講師として教えました
アメリカ在住15年以上になります。
フリーランスで翻訳(日⇆英)のお仕事もしています。
TOEICは970点を取得
Versant Writing Test は80点を取得
Versant English Test は73点を取得
There's plenty of space for more. まだまだ入るよ。 「There's」は「There is」を短縮した形になります。「〜がある」という文の出だしです。 「plenty of space」は「十分な空間」となりますが、「十分なスペース」と解釈できます。上記の「There's 〜」と組み合わせることによって、「まだまだスペースがある」と解釈できます。 最後に「for more」は「for more (things)」というように、「things」が省略していると考えられます。 このように、この文章全体で「もっと物が入るスペースがまだまだある」というところから自然な日本語に変えて「まだまだ入る」という表現となります。
He should've seen it. 彼は見たはずですよ。 「should've」は「should have」の短縮したものになります。助動詞である「should」に続いて、原型の「have」が完了形として使われており、その後に続く動詞が完了形で「see」から「seen」に形を変えて使われています。「should've 〜」で「〜したはず」というフレーズで頻繁に使われます。 トリビア 「should've」は短縮されていますが、英語のネイティブ・スピーカーでも、これを短縮しないで書くと「should of」だと思っている人が沢山います!それは「should have」と「should of」、早口で言うと、音が非常に似ているから生じる勘違いになります。「should of」は文法的に間違っているので、ネイティブの方がそのように書いている際は、自信を持って間違っていると指摘してください! 「should've」よりも、より強く表現したい場合は「must've」を使うこともできます。これは「must have」の短縮された形になります。
You shouldn't force him to go. 無理に行かせない方がいいよ。 「should」は助動詞なので、その後に続く動詞は必ず原型を使いましょう。否定文にしたい場合は、「should」と原型の動詞の間に「not」を加えます。 「force 人 to 〜」で「人に〜を強制する」といったフレーズになります。こちらも、to 不定詞なので「to」の後にくる動詞は原型で使われます。この例文の直訳は「彼に行くことを強制する」となりますが、自然な日本語に直して「無理に行かせる」という使い方になります。 他にも、「push」という単語を「force」のかわりに使うこともできます。「push」は「押す」という意味もある動詞ですが、「強く勧める」「圧力をかける」という意味もあるので、この文脈で使えます。 例文 You shouldn't push him to go. 無理に行かせないほうがいいよ。
My kid is doing something on his phone every chance he gets. 子供が暇さえあれば携帯で何かしてるんですよ。 「何かしている」は「doing something」となります。「something」は不特定で複数の何かを指す単語で、肯定文の際に使われます。否定文の際には「anything」を使うことになります。 例文 My kid doesn't do anything on the phone. 子供は携帯で何もしません。 「on his phone」が「携帯で」となります。厳密には「phone」は「電話」となりますが、携帯電話が普及している今、「phone」というだけで「携帯」と解釈して問題ありません。「携帯」として使い分けた単語を使いたい場合は「on his cell (phone)」となります。 「every chance he gets」の直訳は「彼が機会を得るごとに」となりますが、「機会さえあれば」と解釈することができ「暇さえあれば」という言い回しで使えます。
Why don't you take a break once in a while. たまには息抜きしたらどう? 「Why don't you 〜」という疑問文は「〜したらどう?」という提案を意味するフレーズです。「break」は動詞として使われる場合は「壊す」ですが、この場合は名詞として使われているので「休憩」と理解できます。「while」は接続しで「〜の間」として使われることもありますが、ここではこちらも名詞として使われているので「長い期間」というのが直訳になります。「once in a while」を直訳すると「長い期間に一度」となりますが、それをもっと自然な日本語に言い換えると「たまには」となります。 「once in a while」の他にも、以下のような単語で置き換えることもできます。 sometimes:時々 occasionally:たまに from time to time:時々