プロフィール
A. Hus
英語教員、翻訳(日⇆英)
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
日本の4年生大学・学芸学部英文学科卒業、中高の教員免許取得
アメリカの大学院にて修士課程修了(TESLと応用言語)
日本の4年生大学にて英語基礎科目を講師として教えました
アメリカ在住15年以上になります。
フリーランスで翻訳(日⇆英)のお仕事もしています。
TOEICは970点を取得
Versant Writing Test は80点を取得
Versant English Test は73点を取得
Vermicelli soup is good for dieting. ダイエットには春雨スープがおすすめだよ。 「春雨」は「vermicelli」と英語では呼ばれているので、「春雨スープ」はそれに「soup」を付け加えるだけで簡単に表現することができます。 日本食の食材が出回るようになった近年、日本の食材の名前が英語に訳されずにそのまま使われる場合が多々あります。春雨もその一つで、「harusame」と言っても理解できる人も多くなってきています。 「春雨:harusame」の他にも日本語がそのまま英語として使われている日本の食材の例は以下の通りです。 醤油:shoyu 味噌:miso 大根:daikon カボチャ:kabocha 豆腐:tofu
1. registered dietitian:栄養管理士 このタイトルを取得するには、栄養学、食品科学、栄養管理など関連する分野で学士号を取得してから実務経験や国家試験を経て、関連する専門団体や機関からの認定を取得する必要があります。具体的な資格取得のプロセスは地域によって異なります。 2. nutritionist:栄養管理士 こちらも「registered dietitian」と同様の「栄養管理士」として使うことができますが、こちらの方が一般的には厳格ではありません。一部の国や地域では、「nutritionist」として自己宣言するだけで実践できる場合もあります。通常、「registered dietitian」のように厳密な規制や国家試験が含まれることはありません。
I used a can opener to open the lid of the can. 缶切りを使って缶の蓋を開けました。 比較的シンプルで直訳的な例文になります。 「can opener」は日本で言う「缶切り」です。日本で使われる道具と同じようなものを使って缶を開けますが、日本語の「切る」と言う単語は英語には含まれません。 「蓋」は英語では「lid」になります。これは缶に限らず、箱や瓶の蓋でも同様に使われる単語です。「of the can」の部分が「缶の」を指しています。 「use」は「使う」という動詞になります。ここでは過去形で使われているので、「used」と変形しています。
Please explain in simple terms. 簡潔な文体で説明してください。 「explain」は「説明する」です。 「simple」は「簡素な・簡潔な」といった意味があります。「term」には複数の意味がありますが、この文脈では「言葉」や「用語」といった意味になります。「simple terms」を直訳すると「簡潔な用語」となりますが、「簡潔な文体」つまり簡単な言葉を使って、というニュアンスを持つことができます。 「Please」で命令文を始めることによって、丁重な依頼を表現することができます。 Please explain in plain language. 簡潔な文体で説明してください。 「simple terms」を「plain language」で言い換えることもできます。「plain」とは「平凡な」といった意味があり、「簡潔な」と解釈することができます。「language」は、英語や日本語などの「言語」として使われることもありますが、この文脈では表現方法などを意味する「言葉遣い」という解釈になります。
1. What exactly does it mean? 具体的に何を意味するのですか? 「exactly」とは「正確に・まさに」という意味になります。「What does it mean?:何を意味しますか?」という疑問文に「exactly」を加えることによって、「具体的に」という言い回しを加えることができます。 「exactly」の他にも、「specifically」も類似の単語として入れ替えて使うことができます。「specifically」は、より具体的な情報や詳細を要求するニュアンスを持ちます。 2. Could you clarify what this means? これが何を意味するのか、明白にしてくださいますか? 「具体的に」とは少し異なりますが、より詳細に何かについて知りたい際には「clarify:明白にする」という動詞を使って表現することができます。