
kenkenさん
2022/07/05 00:00
どうしようか迷っている を英語で教えて!
これから日本で就職するか、海外で就職するか悩んでいるので「どうしようか迷っています」と言いたいです。
回答
・I’m torn about what to do
・I’m on the fence
I’m torn about what to do は、複数の選択肢の間で迷い、どちらを選ぶべきか判断しかねているときに使える表現です。torn は「引き裂かれた」というニュアンスがあり、自分の意見や気持ちが二つに割れて決断に苦しんでいるイメージを含んでいます。転職や進学など、人生の大きな選択だけでなく、日常のささいな場面でも「どうしようか本当に迷っている」「決めかねている」という状況を的確に表してくれます。少しカジュアルな響きで、周囲の友人や同僚に相談するときに自然に使いやすい一方、フォーマルな場面でも十分通用する柔軟なフレーズです。
I’m torn about what to do—should I work in Japan or try to find a job overseas?
どうしようか迷っているんだ。日本で就職するか海外で働くかどちらにしようかな。
ちなみに
I’m on the fence は、ある問題や選択肢について「まだどちらかに決めかねている、はっきりとした立場を取っていない」というニュアンスを伝える言い回しです。fence に乗っかって両側を行き来しているイメージから、どちらにも決め手がなく迷っている様子を表します。カジュアルな響きが強いので、友人同士の会話や雑談など日常的なシーンで「うーん、まだどっちつかずなんだよね」と気軽に話すときにぴったりです。フォーマルなシーンではもう少し直接的な表現を使う方が無難ですが、相手との距離感やシチュエーションによっては比較的幅広く利用できるでしょう。
I’m on the fence about whether I should stay in Japan or move abroad for work.
日本に残って働くか、それとも海外に行くか迷っているんだ。
回答
・I'm on the fence about it.
・I'm torn between the two options.
・I'm indecisive about it.
I'm on the fence about whether to take a job in Japan or go overseas.
日本で仕事をするか、海外に行くかで迷っています。
「I'm on the fence about it.」は、「それについては決まっていない」「どちらにするべきか迷っている」といった意味です。直訳すると「フェンスの上にいる」つまり、「どちら側にも傾いていない、中立的な立場を保っている」などのニュアンスがあります。例えば、二つの選択肢について意志決定を求められ、どちらを選ぶべきか悩んでいる状況で使えます。
I'm torn between getting a job in Japan or overseas.
日本で仕事をするか海外で仕事をするかで迷っています。
I'm indecisive about whether to find a job in Japan or go overseas.
日本で就職するか、海外に行くかについて迷っています。
I'm torn between the two optionsは二つの選択肢の間で選べないことを意味します。具体的な選択肢が存在し、それぞれの選択肢に引かれている状態で使います。一方、"I'm indecisive about it"は何か決定を下すことについて自信がない、または決定力が欠けていることを示します。特定の選択肢についてではなく、一般的な状況で使われます。
回答
・wonder
・thinking
「どうしようか迷っている」は英語では wonder や thinking などを使って表現することができると思います。
After graduating, I wonder whether to get a job in Japan or overseas.
(卒業後、日本で就職するか、海外で就職するか、どうしようか迷っています。)
I'm thinking whether to go shopping today or not.
(今日、買い物に行くか行かないか、どうしようか迷っている。)
ご参考にしていただければ幸いです。