
AKIさん
2020/02/13 00:00
まだ決まっていません を英語で教えて!
レストランで、定員さんに「まだ何を注文するか決めていないです」と言いたいです。
回答
・I haven’t decided yet
・I’m still thinking
「I haven’t decided yet」は、具体的な結論や選択に至っていないが、まもなく決断する予定であるという状況をシンプルに伝えるフレーズです。レストランの注文や旅行の計画、仕事上のタスクなど、あらゆる場面で「まだ決まっていません」と表現したいときに汎用的に使えます。特に店員さんに声をかけられた際に「まだ注文が決まっていない」旨を伝えるなら、カジュアルなトーンでもフォーマルな場でも違和感がありません。状況次第で “I haven’t quite decided yet” のように「まだ完全には決められていない」と表すのも自然です。
I haven’t decided yet; could you give me a couple more minutes, please?
まだ決まっていません。もう少しだけ時間をもらってもいいですか?
ちなみに、「I’m still thinking」は、「まだ検討中です」「考え中です」というニュアンスで、決断に至る手前の状況を強調します。飲食店でのオーダーシーンやショッピング時などに、何を買うか・何を注文するか迷っている状態を相手に伝えるのにぴったりなフレーズです。日常会話でよく使われる簡潔な言い回しなので、初級レベルの英語学習者にも使いやすい表現と言えるでしょう。
I’m still thinking; I need a few more minutes to decide on my order.
まだ決まっていません。注文を決めるのにあと少し時間が必要です。
回答
・It's not decided yet.
・It's still up in the air.
・The jury's still out.
It's not decided yet what we're going to order.
「まだ何を注文するか決まっていません。」
「It's not decided yet」は「まだ決まっていない」という意味です。このフレーズは、具体的な計画、意見、判断などがまだ確定していないときに使います。例えば、友人が「週末の予定は?」と聞いてきたときに、まだ予定が決まっていなければ「It's not decided yet」と答えることができます。
It's still up in the air what we're going to order.
「まだ何を注文するか決まっていません。」
The jury's still out on what I'm going to order.
「まだ何を注文するか決めていないです。」
"It's still up in the air"は一般的に未決定の事柄やプランについて使われます。例えば、週末の予定や決定を待っているビジネス計画など。
"The jury's still out"は主に意見や評価がまだ確定していないという意味で使われます。例えば、新しい製品やアイデアの成功についての見解など。
回答
・I'm sorry. I'm still looking at the menu.
基本的にレストランなどでは回転率を上げるためにせかしてくる店員さんはかなり多いです!
僕は三回くらい聞かれたこともあります(笑)
なのでI'm still looking at the menu.(まだメニュー見てます)といって回避してくださいね!!!!
ちなみに補足ですが回転率はturnover rateといいます。
The turnover rate is high here so it won't take so long. I think it would be around 20 minutes.
(ここの回転率は高いから、恐らく(待ちは)20分ぐらいだと思います)