プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 410
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm having a hard time walking because of my bunion. 「外反母趾が原因で歩くのが難しいです。」 「bunion」は、主に足の親指の付け根が内側に突き出て痛みを伴う足の病気を指します。長時間の立ち仕事や間違った靴の履き方などが影響することが多いです。シチュエーションとしては、医療の場や、適切な履物選びのアドバイス、足に痛みがあるときなど、主に足の健康に関連する話題で使われます。 I'm having a hard time walking because of my hammer toe. 「ハンマートゥ(外反母趾)のせいで歩くのがつらいです。」 「Bunion」は、足の親指の付け根に発生する骨または関節の突起を指し、「Hammer toe」は、つま先が曲がってしまう症状を指します。痛みや不快感がある場合や、足の健康について話すときに、この二つの単語が使われます。たとえば、長時間ハイヒールを履くと「Bunion」ができる可能性がある、や、適切なサイズの靴を履かないと「Hammer toe」になる可能性がある、などと使い分けられます。医者や専門家ではない人でも使いますが、主に医療や健康に関するコンテキストで用いられます。

続きを読む

0 551
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

To add fuel to the fire, I ended up saying something I shouldn't have. 火に油を注いでしまったように、私は言ってはいけないことを言ってしまいました。 「火に油を注ぐ」と同じ意味で、既に難しい・複雑な状況や問題をさらに悪化させたり、より困難にしたりする行動や発言を指します。対立や混乱が既に存在している状況で、その状態をあおるような発言や行動をするときに使えます。例えば、会議で議論が白熱している最中に、更に新たな問題を投じるような場合などに使用できます。 To make matters worse, my comments triggered a major backlash. 「火に油を注いでしまうように、私の発言が大きな反発を引き起こしました。」 "To add fuel to the fire"は、既に悪い状況をさらに悪化させる行動や出来事を指す際に使います。一方、"To make matters worse"は悪い状況がさらに悪くなったときに使われ、これは何かが悪化した結果としての状況を指します。最初の表現はある行動や出来事が問題を悪化させることを強調し、後者はすでに悪い状況がさらに悪くなったことを強調します。

続きを読む

0 1,003
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I was raised in the downtown area. 私はダウンタウンエリアで育ちました。 「Downtown area」は、都市や町の中心部・繁華街を指す言葉です。ビジネス街やショッピング街、レストラン、エンターテインメント施設などが集まっている活気あふれる地域を指すことが多いです。主にアメリカ英語で使用されます。「私は週末によくダウンタウンでショッピングを楽しむ」といったシチュエーションで使うことができます。また、都市計画や交通問題、観光などを話題にする際にも使われます。 I grew up in Asakusa, a neighborhood off the beaten path in Tokyo. 私は東京の少し外れた地域、浅草で育ちました。 "Downtown area"は、都市の中心部やビジネス地区を指す言葉で、一般に店舗、レストラン、企業などが集まっているにぎやかな場所を指します。一方、"the neighborhood off the beaten path"は、主要な観光地や人気スポットから外れ、あまり知られていない地元の住宅地を表す表現です。ネイティブスピーカーは、たとえばレストランの場所を説明する際に、その店が中心部にあるのであれば"downtown area"、より地元色が強く観光から外れた場所にあるなら"the neighborhood off the beaten path"を使い分けます。

続きを読む

0 1,496
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm not lying, it's just not the whole truth. 「嘘はついていない、ただ全ての事実を言っていないだけだよ。」 「I'm not lying.」は「私は嘘をついていない」という直訳になります。このフレーズは自分の発言や行動が疑われたとき、または自分の伝える事実が信じがたい内容であるときに用いられます。発言者が自身の誠実さや信憑性を強調したいシチュエーションで使用します。日本語では「嘘じゃないよ」や「本当だよ」といった表現に相当します。 I cross my heart and hope to die, I'm not lying. 「誓って死ぬ覚悟で、私は嘘をついていない。」 "I'm not lying" は、誰かが嘘をついていないことを確信させるために直接的な表現として使います。その一方で "Cross my heart and hope to die" はより調子が張った表現で、子供がよく使います。このフレーズは、通常、極力説得力を持たせるため、または自分の言葉に重みを持たせるために使います。後者の表現は、通常は誓いや約束に対して使われることが多いです。

続きを読む

0 927
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You're always late and it's really starting to turn me off. いつも遅刻するのは本当に愛想を尽かさせるわ。 「To turn someone off」は、何かが相手に不快感や反感を引き起こし、魅力や興味を失わせることを表す表現です。恋愛関係や人間関係でよく使われ、特定の行動や態度、話題などが相手を不愉快にさせ、愛情や関心をなくさせる状況を指すことが多いです。例えば、「彼の傲慢な態度が彼女を落ち込ませる(turn her off)」のように使います。また、機械や電化製品を消すという意味もあります。 I'm really tired of your constant lateness. I'm giving you the cold shoulder. 君のいつもの遅刻には本当にうんざりしたよ。冷たくあしらうつもりだから。 「To turn someone off」は、人に不快感や好意を失わせる行動や言葉を指します。例えば、誰かの失礼な態度や口の悪さによって相手が興ざんを感じた場合などに使います。「To give someone the cold shoulder」は、故意に誰かを無視するか、冷たく扱うことを指します。これは自己防衛の一種であったり、相手に対する無関心や不満を示すための行動です。

続きを読む