プロフィール
Yoshi_Taka
イギリス留学経験者
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!Yoshi_Takaです。
イギリスで英語を学んだ経験があり、TOEICスコアは910です。
英語を使った国際的な環境で働くことが多かったことから、できるだけ多くの人々が英語を楽しく学べるように、自分の経験を踏まえた回答を提供することを目指しています。
私は様々なトピックに精通しており、文法や単語の使用、リーディング、リスニング、スピーキングまで幅広い質問に回答できます。
また、英語を学ぶ上でおすすめの勉強法についてもアドバイスができます。
皆さんの英語学習が成功することを願っています!
I've become completely domesticated since getting married and having kids. 結婚して子供ができてから、私はすっかり所帯じみてしまいました。 「Domesticated」は、野生の動物が人間の生活環境に適応し、人間による管理の下で飼育・利用される状態を指す言葉です。猫や犬、牛や羊などが代表的です。また、植物も人間によって栽培・利用される形に改良されたものを指すこともあります。比喩的には、野蛮な状態から文化的、社会的に教養やマナーを身につけた状態を指すこともあります。 Once I settled down and had kids, I completely stopped caring about myself. I've become totally domesticated. 結婚して子供ができて落ち着いたら、自分のことは全く気にならなくなりました。すっかり所帯じみてしまったんです。 I've become completely family-oriented since getting married and having kids, I hardly pay attention to myself anymore. 結婚して子供ができてから、自分のことは全く気に留めなくなり、すっかり家庭中心になってしまいました。 Settled downは主に人生のある段階で安定した生活を始めたことを指す表現です。例えば、結婚したり、子供ができたり、安定した仕事に就いたりすることを指すことが多いです。「彼はようやく落ち着いて一人の女性と結婚した」などと使います。 一方、Family-orientedは個人の価値観や優先順位を表す表現で、特に家族を中心に考えることを指します。これは、その人が家族と過ごす時間を大切にし、家族のニーズを自分のニーズよりも優先することを意味します。「彼は家族思いの人なので、週末は必ず家族と過ごす時間を作っています」などと使います。
I chose this English conversation school because of its flexible system, I thought it would be sustainable. 「この英会話学校を選んだのは、柔軟な受講システムだから、続けられると思ったからです。」 「フレキシブルシステム」とは、変化に対応可能な、すなわち「柔軟な」システムのことを指します。変動する需要や状況に迅速に適応でき、その都度最適な結果を提供することが可能なシステムを指します。たとえば、ITの分野では、ユーザーの要望や技術の進化に合わせて機能を追加・変更できるソフトウェアを指すことが多いです。製造業などでは、生産ラインを柔軟に変更できるシステムを指すこともあります。 I chose this English conversation school because of its adaptable system, I thought I could keep up with it. 「この英会話学校を選んだのは、その柔軟な受講システムがあったからで、それなら続けられると思ったんだ。」 I chose this English conversation school because of its agile system, I thought it would be sustainable for me. 「この英会話学校を選んだのは、その柔軟な受講システムがあるからで、それが私にとって続けられると思ったからです。」 Adaptable systemとAgile systemは、主にITやビジネスのコンテキストで使われる表現です。Adaptable systemは変化に対応可能なシステムを指し、新しい要件や変化する環境に対応できる能力を持つシステムを指します。一方、Agile systemは素早く反応できるシステムを指します。これは、システムが迅速に新しい情報に対応し、変化に対してすばやく対応できることを意味します。つまり、Adaptableは変化に対する対応性を、Agileはその速度を強調します。
What would you do if our client shook their head? 「もし取引先が首を横に振ったらどうしますか?」 「Shake one's head」は、「頭を振る」という意味です。主に否定の表現や、不信、不承認、不同意、失望、驚きなどの感情を伝えるために使います。また、他人の行動や意見に対して、自分がその意見に賛成できない、または理解できないことを示すときにも用いられます。例えば、子供がお菓子を食べ過ぎようとした時に、親が「ダメだよ」という意味で頭を振るなどのシチュエーションに使えます。 What will you do if the client says no by moving their head from side to side? 「もし取引先が首を横に振って否定したら、どうしますか?」 What would you do if the client were to nod in disagreement? 「もし取引先が首を横に振ったら、どうしますか?」 Say no by moving the head from side to sideは、一般的な「ノー」の身振りであり、口頭での反対意見に対応する視覚的なシグナルです。一方、Nod in disagreementは、相手が話している間に頷くことで不同意を示す、より微妙で礼儀正しい方法を指します。これは会話中に静かに自分の意見を示すために使用されます。
Digital drawing is gradually becoming mainstream for creating manga. デジタルドローイングは、漫画を作るためにだんだんと主流になりつつあります。 Become mainstreamは、「主流になる」「広く一般化する」という意味を持つ英語表現です。特定の事象、製品、アイデア、価値観などが、一部の人々や特定のコミュニティから多数の人々へと広がり、認知され、受け入れられる状態を指します。これは音楽、映画、ファッション、テクノロジー、社会の風潮など、あらゆる分野で使われます。例えば、「スマートフォンがmainstreamになった」という場合、スマートフォンが一般的に広く使われるようになったと解釈できます。 Writing comics on PCs or tablets seems to be gaining popularity, gradually becoming the mainstream. PCやタブレットで漫画を書くことが人気を博し、だんだんと主流になってきているようです。 Digital drawing is slowly starting to break into the mainstream as more people are creating comics on PCs and tablets. PCやタブレットで漫画を描く人が増えてきたため、デジタルドローイングが徐々に主流になりつつあります。 Gain popularityは、何か(人、製品、アイディアなど)が次第により多くの人々に認知され、好意的に受け入れられる過程を表します。例えば、新しいバンドが地元で評判になることを指すことができます。 一方、Break into the mainstreamは、何かが一般の大衆や社会全体に広く認知され、主流の一部となることを指します。この表現は、特定の嗜好や風味が特定のサブカルチャーやニッチから広く受け入れられるようになったときによく使われます。 したがって、これらの表現は似ていますが、break into the mainstreamはより広範で主流の認識を意味し、gain popularityはより一般的で漠然とした人気を指します。
The confident department head always says, There's nothing I can't do. 自信家の部長はいつも、「自分にはできないことはない」と言っています。 「There's nothing I can't do.」は「私にできないことはない」という意味で、自身の能力に自信を持っていることを表現しています。これは困難な状況に直面しても自分には何でも乗り越える力があると自己主張するときや、他人に自分の能力を伝えるときに使うことができます。また、新たな挑戦をする意志を示すときにも使えます。 I can do anything I set my mind to. 「私が心に決めたことなら、何でもできるんだ。」 部長: The sky's the limit for me. 部長:「自分にはできないことはない。」 I can do anything I set my mind toは自分の能力や意志の強さ、決定性を強調する表現で、自分が目指すものに対して絶対に達成できるという自信を語るときに使います。対してThe sky's the limit for meは、自分の可能性や成長が無限であること、制限がないことを示す表現で、大きな目標や夢を語るときに使います。前者は具体的な目標に向かう決意を、後者は無限の可能性を示します。