プロフィール

Sono
イギリス滞在4年半、ドバイ滞在2年半
日本
役に立った数 :6
回答数 :2,198
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

「シルク肌」という言葉はありませんが、「シルクのようにきれいな肌」というような表現はできます。 「肌」はskinと言います。 soft skinは赤ちゃんのような柔らかい肌やもち肌を表しています。 smooth skinはざらつきなどがなくすべすべしたきれいな肌を指します。 「シルク」はsilkになります。 soft skin(smooth skin) like silk「シルクのように柔らかい(すべすべした)肌」と言う意味になります。 例文 You have such soft skin(smooth skin) like silk, I’m jealous! 赤ちゃんのシルク肌が羨ましい。 jealous: 羨ましい 「妬ましい」「嫉妬深い」などと訳される単語ですが、日常会話でよく耳にするI’m jealousにはネガティブな意味は含まれません。 参考にしてみて下さい。

1. Is my order ready yet? 「私の注文はまだ用意できてませんか?」という意味になります。 readyは「準備できている」、yetは「まだ」と言う意味になるので、「まだ準備されていませんか?」のような直訳になります。 orderは「注文」という意味と「順番、順序」という意味もあります。 例文 Is my order ready yet? I’ve been waiting for 30 minutes. 注文はまだですか? 30分待ってるのですが。 2. Did my order get through? 「注文は通っていますか?」が直訳になります。 注文自体がきちんとなされたか、通されているかを確認するフレーズになります。 「注文はまだですか?」をこのように表現することも可能です。 get through は「通る」という意味です。 例文 Did my order get through? Please check on it. 注文はまだですか?(通っていますか?) 確認して下さい。 参考にしてみて下さい。

悩みを晴らすとは、心の中の不満や疑いを消して気持ちをすっきりさせることです。 それを表したのが上記の表現になります。 get off は動詞で、「何かを取り除く」という意味があります。 chest とは、「胸」のことなので、直訳すれば、「胸の中から取り除く」となります。 取り除くものは問題や悩み、鬱憤などです。 つまり、それらの感情を胸から取り除いて、打ちあけることによって、心の重荷や胸のつかえを晴らすという意味になります。 日本語でも「胸のつかえが取れる」と言いますね。 そのニュアンスのある言葉です。 例文 I could get that off my chest. I feel so much better. 「悩みを晴らす事ができた。スッキリしたよ」 参考にしてみて下さい。

1. well-rounded body 「 (形や体が)ふくよかな、肉付きの良い 」という意味です。 バランスのが取れて程よく肉付きのいい体型を表します。 体型だけではなく、能力、経験について使われることもあります。 日本語の「多才な」の意味で使う、「オールラウンド」のニュアンスです。 例文 A well-rounded body looks healthy. ふくよかな体型は健康的に見えるよ。 2. plump body 「ふくよかな、肉付きのいい」という意味です。 plumpは少しぽっちゃりしてふくよかという感じです。 大人の女性に対して使う事が多いです。 例文 My sister is short and plump. but she is a favorite with boys. 私の妹は、背が低くてふくよかだけど男にはモテるのよ be favorite with : 〜に気に入られる。〜にモテる。 参考にしてみて下さい。

「ふるい入れる」はsiftと言います。 siftという単語は、「ふるい分ける」や「選別する」という意味です。 この単語は、何かを詳しく調べたり、重要なものを選んだりする時に使われます。 このように粉等を細かくする時や、情報の中から必要なものを見つける時に使われます。 物理的な選別だけでなく、知識や情報を整理する時にも役立ちます。 因みに、「ふるい、うらごし器、こし器」はsieveと言います。 材料や粉末をこし分けるためのものです。 因みに、液体をこし取るための道具はstrainerと言います。 例文 Now, I’ll sift the flour. 今、粉をふるい入れます。 flour : 粉、小麦粉 参考にしてみて下さい。