プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Leedsay と言います。アドバイザーになって間もないですが、少しでも皆様のお力になれればと思っております。
ほかのアドバイザーの方に比べると知識や実績はありませんが、常に英語をコミュニケーションツールとして自然に普段の生活で使ってきました。
言葉は慣れも必要で、接する時間もまた大いに関係してくると思います。よりナチュラルな言葉を皆様に提案できればと思います。

0 54
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「風花」という直接的な言葉がないので、それを説明する文になります。 それが上記の表現です。 light snowは「小雪」の意味です。 因みに雨や雪の降る量を表す際はheavyやlightを使います。 heavy snowで「大雪」という意味です。 danceは「踊る」という意味を思い浮かびますが、「舞う」という意味もあります。 人だけではなく、雪等のように物が主語にくる事もできます。 petal dancing「花びらが舞う」のように言います。 「晴天」はclear skyで雲がない状態の空を表しています。 例文 A light snow dancing under a clear sky in his season is very tasteful. 「この時期の風花はとても風情があります。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 108
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

be cut out forは「~に向いている」という意味のフレーズです。 仕事、環境、地位などが、その人の性格や能力にぴったり合っている、才能があるという場合に使われます。 この場合cutが形容詞として使われていることに注意してください。 また、通常はnotを伴い否定形として使われます。 使い方はforの後ろに向いている、向いていない事、動作を入れます。動作の場合いはing形にします。 例文 1. Everyone has things that they're cut out for or not. You don't need to worry about it so much. 「皆、向き、不向きはあるんだよ。 そんなに心配しなくていいよ。」 2. I'm not cut out for investing. 「投資することに私は向いてません。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 45
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. team up 「結索する」とはひもやロープを使って結び目を作ったり、物を結び付けたりすることから「団結する、協力する」という意味ですね。 そのニュアンスを含んだフレーズが上記になります。 「チームを形成する」というのが直訳でそこから、「チームを組む、団結する、協力する」という意味のフレーズです。 例文 Let’s team up and finish it quickly. 「結索して、早く終わらせましょう。」 2. unite 「一体にする,合体させる」が直訳です。 二つ以上のものを結合して新しい一つのものを作るというニュアンスがあり、「団結する」という意味になります。 例文 The workers united to demand higher wages. 「労働者たちは賃金アップを要求して結索した。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 44
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. bold 「大胆な、勇敢な」が直訳です。 因みにboldには「目立つ」という意味もあり、Boldという洗濯洗剤がありますね。 その洗濯洗剤を使うと、the colors become bolder「色が目立つ」つまり、「色がより鮮やかになる」からです。 例文 He is so bold person. I envy his powerful energy. 「彼はとても剛気な人ですね。彼の力強いエネルギーが羨ましい。」 2. adventurous adventure「冒険」の形容詞で直訳は「冒険好きな」ですがboldのように、「剛気な、大胆な、向こう見ずな」という意味のある言葉です。 He is so adventurous. I never calm down with him. 「彼は剛気な人です。彼といると絶対に落ち着かない。」 因みに「剛気」には「強く勇ましい気性」という意味もあり、こちらに合う言葉はbraveで「勇気のある、勇敢な」が直訳です。 参考にしてみて下さい。

続きを読む

0 90
Sono

Sonoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「残す、取り残す、置いてきぼりにする」が直訳です。 英語には「残置」にあたる名詞の言葉がないので、「残す、置いていく」という意味の動詞であるleave behind が使われます。 使い方はleave someone behind とleaveとbehindの間に置いていく人を入れます。 因みに、一般的にはbe left behind 「置いてかれた」と受け身で使われる事が多いです。 上記の意味以外にも、behind「後ろに」という元々の意味から、「後れを取る」という意味でも使います。 I feel left behind .「遅れをとっている気がする」というように使います。 例文 I left some members behind instead of letting all retreat. 「撤退させる代わりに何人かの要員を残置した。」 参考にしてみて下さい。

続きを読む