プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「謝るほどのことではないけど、次回は気をつけてね」は英語で、上記のように表現することができます。 まず、「謝るほどのことではないけど」から見ていきましょう。 「〜ほどではない」は英語で、無生物主語と呼ばれる It を主語に して It’s not that 〜 で始めましょう。「〜」の部分には、「あなたが謝るべきだ」という意味の you should apologize を当てはめましょう。「謝る」という動詞は英語で apologizeです。 続いて「次回は気をつけてね」の部分です。先ほどの文章のすぐ後を「でも」という意味の接続詞 but で繋いで、「気をつけてください」という意味のフレーズ please be careful を続けます。 「次回は」は next time と言います。 例文: It’s not that you should apologize but please be careful next time you do that task. 謝るほどのことではないけど、次回その課題をやるときには気をつけてね。

「終わったころ」は英語で、上記のように表すことができます。 「終わったころ」のように、ある特定の時を指定して説明するときには when で文章を始めましょう。 When の後の someone には、物事を終えた人の名前や代名詞 I, you, she, he, we, they のいずれかを当てはめます。 〇〇 の部分には、終えた具体的な物事を当てはめましょう。今回の場合はプロジェクトなので、英語で project を当てはめましょう。 例文: When we finished the project, everyone was exhausted. プロジェクトが終わったころには、みんなすっかり疲れていた。

「やるべきことがたまっている」は英語で、上記のように表現することができます。 「〜がある(たまっている)」という部分は、「主語 + have got 〜」という語順と表現で表すことができます。今回の場合、主語には I を、「〜」の部分に「たくさんの(たまっている)やるべきこと」という意味のフレーズを当てはめましょう。 「たまっている」という意味と同じニュアンスの「たくさんの」は tons of と言います。tons of stuff で「たくさんのこと」という意味で使えます。 そのすぐ後に「やるべき」という意味の to get done をつけましょう。 例文: I’ve got tons of important stuff to get done. やるべき(大切な)ことがたまっている。

1. Have a height phobia 超高層ビビり 「〇〇 phobia」で、日本語でいうところの「〇〇恐怖症」という意味になります。今回は高い建物が苦手ーということなので、「高さ」という意味の名詞 height を〇〇に当てはめると「高所恐怖症」という意味になります。 「主語 + have a height phobia.」で「主語は高所恐怖症である」という意味になります。 例文: I have a height phobia. 私は超高層ビビりなの。 2. Be afraid of heights 超高層ビビり そのほかにも、「be afraid of 〜」で「〜のことを恐れている」という意味の表現を使って表すこともできます。 「主語 + be動詞 + afraid of 〜」の語順です。「〜」の部分に、「高さ」という意味の heights を複数形で当てはめてください。 例文: I am afraid of heights. 私、超高層ビビりなの。

1. Be not really into 〇〇 ハマりきれない ある特定の物事を完全に好きとは言えず、ハマりきれないーと英語で言いたい時には、「〇〇にハマっている」という意味のある be into 〇〇 という表現を否定形にして表しましょう。 「主語 + be動詞 + not really into 〇〇」で「ハマりきれない」という意味になります。 今回の場合は主語には I を、be動詞には I に対応する am を当てはめましょう。 例文: I am not really into the band. そのバンドにハマりきれない。 2. Can’t get into 〇〇 be not really into 〇〇 の be not の部分を can’t に置き換えて使用しても全く同じ意味を表します。 例文: I can’t rally get into the musician. そのミュージシャンにハマりきれない。