プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「さらに自信がついた」は英語で、上記のように表現することができます。 「さらに」という表現を英語で表す場合、比較級という文法事項を用います。more という単語を「自信のある」という意味の形容詞の前に持ってきましょう。そうすることで、「さらに自信のある」という意味になります。 また、「主語は〜と感じる」という意味の「主語 + feel 〜」を文頭に持ってきて「〜」の部分に先ほどの more confident を当てはめることで「主語はさらに自信があるように感じる」となります。 主語の部分には代名詞であるI, You, He, She, We, They のいずれかを当てはめましょう。 最後に「今」という意味の now をつけると、「前とくべて今は」というニュアンスを加えることが可能です。 例文: Since I achieved a difficult task, I feel more confident now. 難しい課題をクリアして、さらに自信がついた。 Sine には「〜なので」という意味があり、理由を説明するときに用います。achieved a difficult task で「難しい課題をクリアした」です。

「プリントを配るとき、間違えないようにしてくれる?」は英語で、上記のように表すことができます。 「プリントを配るとき」の部分を表す節は、文章の後半に持ってきましょう。 「〜とき」と言うときに使うことができる when で節を始め、「プリント/配布物」と言う意味の handouts 、「配る/与える」という意味の give を使って when you give these handouts を後半の節とします。 「間違えないようにしてくれる?」の部分は、前半の節になります。 「〜してくれる?」は Can you 〜?で文章を始めましょう。 「間違えないように」の部分は、「〜かどうか確認する」という意味の make sure that 〜 という文章で表します。 that のすぐ後ろの 〜 の部分には、「ごちゃ混ぜにならないようにする」という意味の you won’t mix them up を持ってきましょう。 例文: Can you make sure that you wont’ mix them up when you give theses handouts to the members? 会社のメンバーにプリントを配るとき、ごちゃ混ぜに(間違えないように)ならないようにしてくれる?

「しばらく保留にしておきましょう」は英語で、上記のように表すことができます。 今取り組んでいる課題やプロジェクト、議題などを「しばらく保留にしておく」と英語で言いたいときには、「置いておく」や「そのままにしておく」という意味のある動詞 leave を使って表します。 Leave it で「保留にしておく」という使い方をします。 「しばらく」の部分は、 「とりあえず今は」という意味の for now というフレーズを使って同じニュアンスで表すことができます。 例文: About that suggestion, let’s leave it for now. その提案については、しばらく保留にしておきましょう。

「不幸中の幸いとなりました」は英語で上記のように表すことができます。 日本語の慣用句的な表現である「不幸中の幸い」は英語でも、慣用句として扱われるフレーズで表現します。無生物主語と呼ばれる It を主語にして、It could have been worse. という慣用句で表しましょう。 「Could have been 〜」は、「〜であるかも知れなかった(しかしそうではなかった)」という意味となる表現です。「〜」の部分に、「最悪である」という意味の形容詞である worse を入れることで「最悪になるかも知れなかった(けれどならなかった)」という意味になります。 例文: It turned out that it could have been worse. やっぱり不幸中の幸となりました。 「(結果)〜となりました」というニュアンスを出したいのであれば、It turned out that を文頭に持ってきましょう。

「振り向こうともしない」は英語で、上記のように表現することができます。 「振り向こうともしない」の「〜ともしない」の部分のニュアンスを出すためには even という単語を 動詞の直前に持ってきましょう。 この文の中の動詞となる「振り向く」は英語で look at 〜 で表します。〜の部分に、今回の場合は「私を」という意味の me を当てはめ even look at me とします。 「振り向こうともしない」なので文を否定形にする必要があります。先ほどの動詞 even look at me の前に does not をつけて、 does not even look at me となります。 主語となる one の部分には、具体的な人の名前や I, You, He, She, We, They などの代名詞を当てはめましょう。 例文: He does not even look at me when I call him over and over. 彼は私が何度読んでも振り向こうともしない。