プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. Useless pride 不要なプライド 英語で「不必要な」や「不要な」という意味の形容詞は、useless と言います。useless のすぐ後に名詞を持ってきて使います。カタカナ語として使用される「プライド」は英語由来で、pride というスペリングをします。 例文: You don’t need your useless pride. 無駄なプライドは必要ないよ。 2. Weird sense of pride 不要なプライド そのほかにも、「おかしな」「奇妙な」などの意味がある weird という形容詞に「プライド」という単語のフォーマルな言い方である sense of pride をつけて、「おかしなプライド」的なニュアンスで表すことも可能です。 例文: I know I don’t need weird sense of pride. 無駄な(おかしな)プライドは必要ないとわかっている。

1. Can’t see the future 先行き不透明です 「〜できない」という意味の can’t (cannotの省略形)と、「見る」という意味の動詞 see、「将来」という意味の名詞 future を使って、can’t see the future で「将来が見えない」=「先行き不透明」と表すことができます。 例文: Unfortunately, we can’t see the future. 残念ながら、先行き不透明なんだ。 「残念ながら」は英語で、unfortunately と言います。 2. Feel uneasy about the future 先行き不透明です そのほかにも、「〜と感じる」という意味の動詞 feel と、「不安な」「そわそわする」と言った意味の形容詞 uneasy を使って「先行き不透明」を表せます。「主語 + feel/feels uneasy about 〜」で「主語は〜について先行き不透明と感じる」となるので、「〜」部分には「将来」という意味の the future を当てはめましょう。 例文: Well, we feel uneasy about our future. う〜ん、僕たちは将来について先行き不透明なんだ。

1. Be on the fence どっちつかず 複数の選択肢の中から、一つに絞りきれないことを「どっちつかず」と言いますが、これを英語では be on the fence という表現で表すことができます。文章中では、主語 + be動詞 + on the fence about 〜 で、「主語は〜についてどっちつかずである。」という使い方をします。 例文: I am on the fence about it. 私、まだそのことについてどっちつかずで決めきれないの。 2. Playing both sides どっちつかず そのほかにも、「遊ぶ」という意味のある play に -ing をつけた playing という単語と、「両方の側面」という意味の both sides を使って playing both sides を使うこともできます。 主語 + be動詞 + playing both sides という語順で用いましょう。 例文: She is playing both sides. 彼女はどっちつかずだ。

「あまりにも華やか」は英語で、上記のように表すことができます。 「あまりにも華やか」という表現を使って「あまりにも華やかで〜だ」という文章にしたいときには、無生物主語である It を主語に「It is so 〜(形容詞) that 」という文型を用いるといいでしょう。「〜(形容詞)」の部分に、「華やか」という意味の gorgeous を当てはめましょう。 例文: It’s so gorgeous that everyone can’t take their eyes off her. 彼女のドレスはあまりにも華やかで目を引いた。 「目を引いた」の部分は、can’t take one’s eyes off 〇〇 という慣用表現を用いましょう。

「いきなりズッコケた」は英語で、上記のように表すことができます。 この場合の「ズッコケた」は文字通り体を滑らせて転ぶという意味ではなく、緊張したその場の雰囲気が面白いものへとガラッと変わることを意味しています。 これを英語では、無生物主語である It を主語に、「突然」という意味の副詞 suddenly 、そして「とても面白い」という意味の so funny を用いて It suddenly turned out to be so funny. と表すことができます。 例文: As soon as he started his presentation, it suddenly turned out to be so funny because he stumbled over his words. プレゼンで話し始めた途端に彼が噛んだので、いきなりズッコケた。