プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. Chicken out 弱気になる 挑戦するべきことなどに対して自信が持てなくなったり、怖気付いてしまうことを「弱気になる」と表現しますが、これを英語では chicken out という熟語で表すことができます。日本語でいうところの「ビビる」にもっとも近い表現です。 「主語 + chicken out 」 の語順で使用できます。 例文: I chickened out when I told her the truth. 彼女に真実を伝えるとき、弱気になった。 2. Be discouraged 弱気になる そのほかにも、「主語 + be動詞 + discouraged 」というフレーズで「弱気になる」と言う事もできます。courage という単語は「 勇気がある」という意味ですが、そこにマイナスな意味を持たせる dis がつくと「勇気を無くした」という意味に変化します。 例文: I am discouraged now. 今私は弱気だ。

1. Pay much attention to〜 アンテナを張る 情報や周囲に対して気や意識を張り巡らせることを「アンテナを張る」と日本語で表しますが、文字通り英語に訳すことはできません。 英語の場合は、「〜に意識を向ける」という意味のフレーズ pay attention to 〜 を用いて表しましょう。attention の直前に much を入れると、「強く意識を向ける」のように強調することが可能です。 例文: I am paying much attention to him. 私は彼に対してアンテナを張っている。 2. Keep an eye for 〜 アンテナを張る その他にも、文字通り訳すと「目を〜に対して向ける」という意味になる keep an eye for 〜 というフレーズを用いて表す事も可能です。 For の後にはアンテナを張る対象物や人などを持ってきましょう。 例文: You need to keep your eye for his words. 彼のいうことにアンテナを張っているべきだよ。

1. Change dramatically 見違えるほど変わる 「変わる」は英語で change という動詞を、「見違えるほど」の部分は、「びっくりするくらい」「劇的に」「ものすごく」という意味のある dramatically という副詞を用いて表しましょう。 例文: You changed dramatically! あなたは見違えるほど変わった! 2. Be transformed beyond recognition 見違えるほど変わる 「変わる」はそのほかにも、transform という動詞を使って表すことが可能です。文章の中では、「主語 + be動詞 + transformed 」 のように受動態という文法を使って表しましょう。 また、「見違えるように」の部分は、「〜を超えて」という意味の beyond と、「認識」「見覚え」という意味のある名詞 recognition を使い beyond recognition で「認識を超えて」という表現で表しましょう。 例文: You were transformed beyond recognition. あなたは見違えるほど変わった。

「現実逃避が得意」は英語で、上記のように表現することができます。 まず、自分がいる現実から目を背けて逃げることを「現実逃避する」と言いますが、これを英語では escape from reality と表します。 escape from は、「〜から逃亡する」「〜から逃れる」という意味のある熟語です。今回の場合、「〜」の部分に、「現実」という意味の名詞 reality を当てはめましょう。 「〜することが得意」と言いたいときには、「主語 + be動詞 + good at 〜動詞ing」というフレーズを用いましょう。 今回の場合、「現実逃避が得意」ですので、「現実方法をする道を見つけるのが得意」と言えばいいでしょう。主語に I を、be動詞には I に対応する am を当てはめます。 「〜動詞ing 」 の部分には、「〜する方法を見つける」という意味の finding a way to を当てはめましょう。 例文: You are good at finding a way to escape from reality. あなたって現実逃避が得意だよね。

1. Be mentally weak メンタルが豆腐 日本の若者たちの間で、「メンタルが弱い」ということを「メンタルが豆腐(のように弱い)」と表現されます。これを英語で表すときには、文字通り「豆腐」は使わないようにしましょう。 代わりに、「メンタルが弱い」という意味の表現をすれば大丈夫です。 「主語 + be動詞 mentally weak」というフレーズを用いましょう。 主語にはメンタルが弱い本人の名前や代名詞(I, You, He, She, We, They)のいずれかを当てはめましょう。 例文: I am mentally weak. わたしのメンタルは豆腐だ。 2. Be mentally fragile メンタル豆腐だ そのほかにも、「傷つきやすい「臆病な」といった意味のある fragile という形容詞を使って表す事も可能です。 例文: I am mentally fragile. 私のメンタル豆腐だ。