プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「ヤキモキする」は英語で、上記のように表すことが可能です。 心配事が気になったり、悩ませる何かが気になってヤキモチすると言いたいとき、英語では「〜と感じる」という意味のフレーズ 「主語 + feel + 気持ちを表す単語」で表現します。 今回の場合主語には I を使用しましょう。文脈に合わせて、You, He, She, We, They のいずれかを使用するか、具体的な人の名前を当てはめましょう。 「ヤキモキする」という気持ちの表現は、frustrated という単語で表すことができます。「モヤモヤする」や「ストレス溜まる」といったニュアンスで使用されます。 例文: I feel frustrated. ヤキモキする。

「堂々巡り」は英語で、上記のように表すことができます。 会議や話し合いなどで同じ議論をなん度も繰り返して収拾がつかないことを「堂々巡り」という表現します。これを英語で表す場合、英語にも似たような慣用表現 going around in circles を使いましょう。 going around というフレーズは、「回り歩く」という意味があり、in circles には、「円の中を」という意味があります。「円の中を回り歩く」=「そこから抜け出せない」=「堂々巡り」といったニュアンスです。 例文: We are just going around in circles. 私たちはただ堂々巡りをしているだけだ。

「空の上の存在」は英語で、上記のように表現することができます。 憧れの存在の人に対して、レベルが高すぎて手が届かないということを「空の上の存在だよ」という慣用句で表しますが、これを英語で表現するときには同じく英語の慣用句 be way out of one’s league を使用します。 文章中で使う場合には、「主語 + be動詞 + way out of one’s league」の語順で使用します。 主語の部分には、手の届かない相手の名前やその人を表す代名詞(I, You, He, She, We, They)を当てはめましょう。 また、one’s の部分は、その人に憧れを抱いている側の人を表すmy, your, his, her, our, their のいずれかを当てはめましょう。 例文: She is way out of my league. 彼女は僕にとって空の上の存在だよ。

「マダムキラー」は英語で、上記のように表現することができます。 自分よりかなり年上の女性に好かれたり、心を奪うのが得意な男性のことを英語では、lady killer と表現します。日本語のカタカナでいう「マダム」は英語ではなく、元々はフランス語で madam とスペリングします。。 英語で表す際には「(大人の)女性」という意味の lady を用いましょう。 「キラー」の部分は、英語でもそのまま killer を使用できます。 例文: He is a real lady killer. 彼は本物のマダムキラーだ。 He is known for a lady killer. 彼はマダムキラーとして知られている。

「浮き沈みが激しい」は英語で、上記のように表すことができます。 気持ちや感情の浮き沈みが激しいことを英語で表したい場合、「主語 + be動詞 + emotionally unstable」というフレーズを使って表現できます。 主語には、浮き沈みの激しい本人の名前やその人を表す代名詞(I, You, He, She, We, They)を当てはめましょう。 Emotionally には「感情的に」という意味があり、unstable には「不安定な」という意味があります。 なお、景気の浮き沈みが激しいと言いたい場合には、「〇〇は〜を経験している」という意味のフレーズ 「主語 + be動詞 + experiencing 〜」を使いましょう。主語の部分に「景気」という意味の the economy を、be動詞には is を当てはめ、〜の部分には「(景気の)浮き沈み」という意味となる the fluctuation を当てはめましょう。 例文: She is emotionally unstable. 彼女は感情の浮き沈みが激しい。 I am emotionally unstable these days. 私は最近気分の浮き沈みが激しい。 The economy is experiencing a fluctuation. 景気の浮き沈みが激しい。