プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 133
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「上司がこの問題を解決してくれると言っているけど、信じていいのか心配だ。」は、上記のように表すことができます。 まずは文章の前部分「〜けど、」の前までを訳しましょう。 英語で「上司」と言うときは誰の上司なのかも明確にします。My, Your, His, Her, Our, Their のいずれかを使って表しましす。 「言っている(言う)」には多くの表現方法がありますが、今回は「〜と述べる・主張する」という意味のある state(s) を使いました。states that 〜 で「〜と主張する」となるので、「〜」の後には「彼・彼女がこの問題を解決してくれる」という意味のフレーズ he/she will handle this issue を繋げましょう。 文章の後半部分「信じていいのか心配だ」の部分は、「100%彼・彼女を信じることができない」という表現に言い換えると英語に訳しやすくなります。 「〜できない」は「主語 + can’t 〜(動詞)」というフレーズを使い、主語には I を、動詞には「信じる」という意味の trust を当てはめましょう。最後に 100% をつけます。 例文: Our boss states that hi will handle this issue but I can’t trust him 100%. 上司がこの問題を解決してくれるって言っているけど、彼を100% 信じていいのか心配だよ。

続きを読む

0 128
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It may be colder tomorrow. おそらく明日はもっと寒くなるだろう。 天気や気候を表したいときには無生物主語である It を主語にして文章を始めましょう。 また、「おそらく」という言葉のニュアンスを、may という副詞で表しました。 「もっと寒くなる」の部分は、「寒い」という意味の形容詞 cold に比較級の -er をつけ、be colder と表しましょう。 「明日は」は、文の最後に tomorrow をつけます。 例文: I guess it may be colder tomorrow. おそらく明日はもっと寒くなるだろう。 2. It could be colder tomorrow. おそらく明日はもっと寒くなるだろう。 その他にも、It could be 〜 で、「〜となる可能性がある」という意味の表現を使うこともできます。少しでもそうなる可能性のある場合に使用できるフレーズです。 例文: It could be colder tomorrow, I guess. おそらく明日はもっと寒くなるだろう。

続きを読む

0 77
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「解決策を探して頭をめぐらせた」は、上記のように表現することができます。 まず、「頭をめぐらせた」の部分から訳していきましょう。単に考えるのではなく、深く思考したりたくさん考えることを英語では think over という熟語で表します。 今回の場合は「めぐらせた」なので think を過去形の thought にして使いましょう。 また、「解決策を探して」の部分は、「解決策を見つけるために」と言い換えられると、英語に訳しやすくなります。 「〜するために」は英語で「in order to 〜(動詞)」 というフレーズを用いて表しましょう。 動詞の部分に、「解決策を見つける」という意味の find a solution を当てはめます。 例文: I thought over in order to find a solution. 解決策を探して頭をめぐらせたよ。

続きを読む

0 72
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「現実にはままならないことが多い。」は、上記のように表現することができます。 「現実にはままならないことが多い」という部分は、「人生は簡単ではない」という易しい日本語に言い換えると英語に訳しやすくなります。 「人生」は英語で life、「簡単である」という形容詞は easy です。肯定分であれば Life is easy. となりますが、今回はこの肯定分を否定文にしたいので is の後に not を入れて Life is not easy. という文を作りましょう。「人生は簡単ではない」=「現実はままならないことが多い」と同じニュアンスの文章になります。 例文: You know what? Life is not easy. まあね、現実はままならないことが多いよ。

続きを読む

0 118
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「まず先輩に相談することから始めた方がいい。」は、上記のように表現することができます。 「まず」を文章につけて最初に行うことを示唆したい場合は first という単語を使いましょう。文頭につてもいいですが響きが固くなります。口語では文章の一番最後につけた方が自然です。 「〜した方がいい」と誰かにアドバイスをする際には「You need to 〜(動詞)」というフレーズを使って表しましょう。 動詞の部分に、今回の場合は「先輩に相談する」という意味の英語を入れていきます。「先輩」は英語で one’s boss 、「相談する」は「〜に話をする」という意味の動詞 「talk to 〜(人)」を使って表しましょう。 例文: I think you need to talk to your boss first. まずは先輩に相談することから始めた方がいいと思うよ。

続きを読む