プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「底冷えする」は英語で、上記のように表現することができます。 「底冷えする」という日本語表現は、「体の芯から冷え切る」という表現に言い換えられます。この「体の芯」という部分を英語では、 「〇〇(人)の骨」という意味の単語 one's bones を使って表すことができます。〇〇の部分には my, your, his, her, our, their から適切なものを当てはめましょう。 「凍える」「凍る」「震える」という意味の動詞 freeze を用い、 freeze to one's bones で「底冷えする」のニュアンスと同じになるでしょう。 ちなみに freeze という動詞を使って「冷えるね」「寒いよ」というふうに自分が寒さを感じている様子を伝えたい場合には、freeze を過去分詞形に変えて「主語 + be 動詞 + frozen」 と表現しましょう。 例文 We are frozen to our bones, aren't we? 底冷えするね。

「大豆を水に浸す」は英語で、上記のように表現することができます。 何か特定のものや食べ物を水などの液体物などにある程度の時間浸してしっかりと水分を染み込ませることを英語では soak 〇〇 into 〜 というフレーズを使って表すことができます。 soak は「浸す」という意味がある動詞で soak into というフレーズで用いられます。 〇〇の部分に「大豆」という意味の英語 the beans を当てはめましょう。 また、〜の部分には「水」という意味の英語 water を当てはめましょう。 例文: To make the beans soft, I'll soak them into the water. 柔らかくするために、大豆を水に浸す。 「柔らかくするために」の部分は、「To + make + 〇〇 + 形容詞」というフレーズを用いて、〇〇の部分に「大豆」という意味の the beans を、形容詞部分には「柔らかい」という意味の soft を当てはめましょう。

「長めでお願いします」は英語で、上記のように表現することができます。 美容院で髪の長さの希望を美容師さんに伝えるときに「〜でお願いします」と言いたい場合、英語では「主語 + would like it to be 〇〇」という丁寧にお願いをする表現を用います。 主語には、美容師さんにお願いをするのが自分であれば 「私は」という意味の I を当てはめましょう。 また、〇〇の部分には「長い」という意味の形容詞 long を当てはめましょう。 直訳すると「私はそれ(髪の毛)が長い状態を好みます」という意味の表現ですが、相手に敬意を払い丁寧に何かをリクエストするときによく用いられる言い方です。 例文: I think I would like it to be long. 長めでお願いします。

「罪をなすりつける」は英語で、上記のように表現することができます。 put on には「〜を置く」や「〜をつける」などの意味がある動詞で、blame は「責任」や「非難」という意味のある名詞です。put the blame on で「非難をなすりつける」という意味になります。 on のすぐ後に、「(自分以外の)他の誰か」という意味のある someone else をつけると、他人に罪をなすりつけるという意味のフレーズが完成します。 例文: He put the blame on someone else. 彼は罪を(他の人に)なすりつけた。 I can't believe that she put the blame on someone else. 彼女が他の人に罪をなすりつけたなんて信じられない。 I can't believe that 〜 で、「〜を信じられない」といった意味のフレーズを一緒に用いてみました。

「部屋数が多い」は英語で、上記のように表現することができます。 「部屋数が多い」という日本語表現を、「部屋がたくさんある」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。 「〇〇がある」と言いたいときに使える英語表現は There is/ There are です。今回は「部屋数が多い」ということで部屋が複数あることが前提なので There are を用いましょう。 「たくさん」という意味の a lot of を用いて、a lot of 〇〇 で「たくさんの〇〇」というフレーズをThere are の後に持ってきましょう。 〇〇の部分には「部屋」という意味の名詞 room の複数形 rooms を当てはめましょう。 例文: I guess there are a lot of rooms in this house. この家、部屋数多いね。